ALPINE日記 2018年
2018/12/14 11:00 距離:81,126km 「水漏れ?」
![]() |
先週の大阪・天保山の「ジーライオン・ミュージアム」へのショートツーリングの時もそうでしたが、最近はやけにリザーバータンクの冷却水の残量が少ない。季節的に水温はそれ程高くないのだが、タンクの残量が減る一方でとても気になる。つい先日、タンクの目盛りが隠れる位までクーラントを足しておいたのだが、ある程度走るとかなり減っていているのである。 |
![]() |
念の為、出発する前にタンクから溢れてないか確認出来るようにタンク回りの水跡や汚れ等を拭き取っておいた。しかし、今のとこキャップやタンクの割れ、ホースの接合部とか漏れている気配はない。 |
![]() |
一応、クーラントを1リッター補充しておく。最近は洗剤の袋みたいなキャップ付の容器でクーラントが売られているのでタンクへの補充は楽チンだ。しかし、それでもこぼしてしまうと下には電気系のオルタネーターがあるので用心にペットボトルを切ったものを差し込み注いでいる。ところで、今の電気自動車でもバッテリーやモーターの冷却には水のラジエーターに頼っている。EVに完全シフトしても、まだまだ水が必要なのですね。 |
2018/12/09 10:00 距離:81,119km 「大人のパラダイス?、ジーライオン・ミュージアム」
![]() |
以前勤めていた先輩のお誘いで、大阪・天保山にある旧車の博物館〜築港赤レンガ倉庫の「ジーライオン・ミュージアム」にショートツーリングに行ってきました。普段、大阪の環状線・高速を走らないので先頭を走る馬達に付いて行くのが必死だった。しかも先導するF355にF488GTBは前の道が開けると同時にアクセル全開で加速とエクゾーストが強烈!、この日ばかりは性能の良い車(走る・曲がる・止まる・壊れない?)が羨ましかったです。(^^ゞ |
![]() |
展示車は博物館級だけあって、入り口からの展示コースはいかにもの戦前のクラシックカーばかり。正直、この年代の車両には興味無く、スルーしながら進むと・・・どこかでみた赤い車両を発見。多分、これは先日のオークションで出品されていた赤のV6T。どうやら落札されずにこのまま展示販売として置かれているようです。参考まで、外装は綺麗で内装は連式相応といった感じでした。その横の電源が切られて首が項垂れたペッパー君の姿が、どことなくシュールだった。 |
![]() |
同じツーリングに参加された方の488GTBに少しだけ座らせて頂きました。V8のレスポンスは鋭く、ほんの少しのアクセル操作で回転計がビュンビュン踊り怖そう。でも、実際はかなり運転は楽のようです。意外とダッシュボードが高くて、スクリーンからの見通しはV6Tのほうが圧倒的にレーシーな感じを受けます。この後で自分の車に乗り込むと、寝そべるようなシート角度に絶妙なシフトレバーとハンドル位置のV6Tに、思わず顔が「ニヤっ」としました。やはり、アルピーヌGTA最高ですね。(^^ゞ |
2018/12/02 11:00 距離:81,031km 「師走、フロムセブンミーティング2018」
![]() |
今年の最後の大きな旧車の集まりといえば、毎年恒例の嵐山高雄パークウェイで開催されるフロムセブンミーティング。これが来ると今年も終わりを感じる季節である。まずは、朝7時に五条通りのスターバックスで待ち合わせ、A310を含め7台も集まり壮観です。 |
![]() |
スターバックスを8時過ぎに出発し、会場の高雄パークウェイに8時半過ぎに到着。既に会場の2/3は埋まっており、年々参加車が増えてきているので早めに着かないとグループ駐車が厳しい。ところで、今日のアルピーヌの参加車種は、A310、V6T、V6T LM、A610。会場にA110が一台参加していたので一応会場内ではクラシック・アルピーヌのフルラインナップ完成か?。余裕があれば・・・水温の心配の無く高速走行に優れるA610が欲しいとこです。ルマンもいいけど、内装の質が高くリトラクタブルのスーパーカー的ライト、グランドツアラー的なA610は結構そそられます。(^^ゞ |
![]() |
ところで、今朝エンジンをかけた時にキーンと金属の軸が擦れる異音がして気になった。以前、白V6Tの時にオルタネーターから金属音が発するトラブルがあり、結局オルタネーターを交換、その時に新品で交換したオルタネーターを白V6Tから取り外し現ルマンに移植している。このオルタネーターも経年劣化で問題発生か?、いやはや難儀な車である。 |
![]() |
今回のトピックスは?、4気筒のA310が2台も拝めたことかな。最近のスポーツカーはほんと肥大化傾向にあり、これ位のサイズ感が丁度良いのです。ルマンの横幅は1,810mm、新型A110は1,800mmもある。さあ、これから来年4月の「GTAうなぎオフ会」まで大型イベントは無いので年末年始は淡路島の秘密基地に預けてメンテナンスをお願いすることにしよう。フロムセブン2018に参加された皆さん、ありがとうございました。 |
2018/11/24 13:00 距離:81,002km 「ゴーン逮捕」
![]() |
今週は嶋田さん@A310のお誘いで、月ヶ瀬の車好きが集まる聖地「カフェ・セブン」に行ってきました。川沿いのR163を走り、お店に着くと、なるほど聖地と呼ばれるだけあり、確かに旧車好きが喜ぶお店です。しかも、店に行くまでの道中のコースも適度に走れて楽しめる。近くには「奈良ニュル」と呼ばれる農道があり、行って楽し、来て楽し、愛車を横にのんびりカフェタイムが出来る居心地の良い最高の場所でした。 |
![]() |
カフェセブンのハイライトの一つ、まずはルマンのY氏がドイツ製のRRを購入〜お披露目会。水冷化以降の911はあまり好きではないが、この空冷の930ボディだけは別です。V6Tには無い剛性の塊は知れば知るほど興味が湧いてくる。それに車体のサイズも丁度良い。珍しい色の930は外装も内装も、そしてホイールもピッカピッカでした。 |
![]() |
もう一つのハイライト、今日はランボルギーニ・ウラッコがやって来る筈だったが・・・、なんとお店の手前数百メートルでまさかのパンク!、そして数時間後に積車に乗ってたウラッコを拝むことができました。ウラッコは小学生の頃に憧れたスーパーカーの王道を行くデザイン、V6Tと同じく2+2の一応4人乗り。早く直って走る姿を見たいですね。 |
![]() |
カフェセブンで遭遇した衝撃の第一位は?、それはお店に訪問してのお楽しみ。最近の若い子は車に興味無い?、車離れしている?。いえいえ、スタイルは違えど立派に車を楽しんでいる。この日、若いエアサス改造プリウスのオーナーは嬉しそうに愛車を語ってくれた、これはこれで日本経済に貢献してるし良いのでは。 |
さて、今週の衝撃度ナンバー1は、やはりこれでしょう。
11/19の夜、「ゴーン逮捕」のニュース。
ルノー車に乗る者として、また日産が好きだった私として、カリスマ的な日産のカルロス・ゴーン元会長の逮捕は此処数年の中でも最低なショッキングニュースだ。事件の真相の内容はニュースサイトにお任せするとして、いち早くルノー・日産の企業内の腐った膿を取り出し、ユーザーが欲しくなる車を出してもらいたいものだ。
それと、一番悲しいのは、ゴーン逮捕のニュースの度に仏ルノー本社ビルの映像が流れてビルのガラス一面に貼られた「ALPINE is
back!」が映し出されること。
これが一番辛いかな〜。
2018/11/18 10:00 距離:80,857km 「岐阜基地航空祭2018」
![]() |
昨年は雨で散々だった岐阜基地の航空祭2017、今年もブルーインパルスが飛ぶので楽チンな525を駆けって各務原の航空祭2018へ行ってきました。朝5時に京都を出発、8時前に各務原ICを下りると、基地へ向かう道は既に大渋滞発生!、やはり車よりもバイクで行けばよかった・・・。ブルーインパルスの曲技飛行もいいけど、実は爆音度の高い、F15などの機動飛行のほうが迫力があっていいですね。(^^ゞ |
![]() |
さて、楽チンな525は先週思わぬ問題が発生していたのです。それは先日の峰山高原の帰り、急勾配の長い下り坂道の途中で「オイル残量」の警告が出たのです。因みに525のATはブレーキのモードがありません。また、純正ブレーキパッドはダストが多くホイールが真っ黒になります。なので、厳しい下り坂は足ブレーキよりも、ガシガシとマニュアルモードでシフトダウン、高回転で坂を下っていました。多分、これが原因でオイル残量レベルを割ってしまったのでしょう。念の為、1リットルのカストロール・エッジ 5W-40を入れておきました。 |
2018/11/11 09:00 距離:80,857km 「高雄サンデーミーティング」
![]() |
久しぶりに嵐山高雄パークウェイで毎月開催される旧車の集まり、高雄サンデーミーティングにルマンで行ってきました。今月はスーパーカー特集、ミウラにEB110、紅葉狩りの如く、紅い跳ね馬や猛牛の凄い車ばかりでお腹一杯です。 でも、単に珍しい車が見れるだけでなく、この手の集まりで楽しみなのは久しぶりに会う方々との出会い。共通点は単に古い車好きという、なんだかまるで同窓会気分のカーミーティング。(^^ゞ |
![]() |
因みに今回参考になったのは、ボディのフルラッピング、「カーラッピング」です。今日来ていたこのシルバーの911は凄かった!、フルラッピングというだけあり、曲面全てがシワなくシートでラッピングされている。しかし、よ〜く見ると、一枚ものではなく、主要な面のパーツから構成された複数枚が貼られていている。それでもよほど近くで見ないと分からない。ここまでくると、ルマンのオールペンを考えていたが、いっそのことラッピングのほうが何度も変身できて面白いのでは?、と悪いことを考えてしまう。(^^ゞ |
![]() |
さて、トラブルはありませんか?、と質問されたが実は深刻な問題がまだ解決されていない。高速走行や高回転の後、リザーバータンクのキャップからクーラントが漏れるのです。漏れるといっても、大量のクーラントが漏れ出すのではなく、キャップの隙間からじわ〜と滲み出てくる、これはかなり圧がかかっているのでしょう。とりあえず、減ったら継ぎ足すようにて様子をみることにしている。(^^ゞ |
2018/11/04 19:00 距離:80,680km 「砥峰高原、散策」
![]() |
先週のトレッキングの余韻で、またもや・・・足を延ばしてトレッキングに行ってきた。場所は関西で有数のすすきの名所、兵庫県の砥峰高原です。すすきの草原といえば、奈良県の曽爾高原も有名だが、夏に行ったので今回は紅葉散策として峰山高原〜砥峰高原コースを歩くことにした。 |
![]() |
ところで、ドラマ・映画を観ていないので知らなかったが、此処は「ノルウェイの森」、大河ドラマの「平清盛」、「軍師官兵衛」のロケ地なのだとか。一面にススキの穂が風でなびく銀色の絨毯はほんと綺麗だった。正直言うと、ついこの前まではトレッキングや登山なんて全く興味も無く、どっちかというバカにしてた方だった。ところが・・・歳のせいもあるが、あるきっかけで「体は資本」と気づき、180度自分が変わったことに驚いている。(^^ゞ |
![]() |
体は資本(財産)だと言いながら、先日の車山高原の長距離走行がえらい辛かったので・・・今回は楽チンな525で行くことにした。勿論、ルマンもグランドツアラーとして長距離は楽しいが、525がルマンと比べ決定的に違うのはハンドルから伝わる緊張・疲労度が低いことだ。525はしっかりとした太めのハンドル、ルマンはダイレクトな細めのハンドル 。ルマンは絶えず伝わってくる振動や音、フィードバック含めて情報量の多さの対応で疲れるのだ。(^_^;) |
2018/10/28 19:00 距離:80,680km 「寸又峡温泉」
![]() |
先週の車山高原に続き、紅葉の高原散策するために、急遽、またもや高原に行ってきた。目的地はエメラルドグリーンに輝く湖面の「夢の吊橋」へ。 ルマンで行くか?、525iツーリングで行くか?、先週のFBM2018が無ければアルプスを駆けるAlpine GTAで山に登りに行きたいところだが、流石に片道320kmの移動距離は辛いので今回は鉄道で行くことました。 |
![]() |
乗った鉄道は南アルプスの大井川鐵道、ギアで登るアプトライン。千頭駅〜奥大井湖上駅で下車、そこから接岨峡温泉駅までトレッキング。駅の横のある温泉がヌルヌルと気持ち良い!、バスで寸又峡温泉へと行き、そこから奥大井のグリーンシャワーロードをトレッキング。紅葉の色づきは少し早かったかな?、それでも満喫できた散策でした。 |
![]() |
今回の目的地の寸又峡の「夢の吊橋」は・・・、今年の激しい台風の影響によるダムの放流で湖面の色は残念な状況でしたが、それでも行ってよかったです。周辺の吊橋散策コースは多いし、雄大な景色に、なんといっても肌がつるつるの温泉が最高である。色は駄目でも、またリベンジに行きたいと思わせる楽しい旅路だった。アルピーヌでロングツーリーングもよし、列車でもよし、ブルーの湖面を見にまた行きます。 |
![]() |
さて、たまたま行った日が奥大井・寸又峡もみじ祭をやっており、なんと太鼓をバックに手筒花火の共演を見ることができた。筒の数こそ少ないが、間近で見るとド迫力。中にはオネイサンも頑張って手筒花火を上げていた。因みに終わった後で厄除けとして使用後の筒が貰えるそうだが、リュック1個の旅行なので筒は荷物になるので諦めた。もし、アルピーヌで行ったらあのデカイ筒を載せて帰ったことでしょう。(^^ゞ |
2018/10/21 20:00 距離:80,680km 「フレンチブルーミーティング2018」
![]() |
現在のルマンの前に乗っていた白V6Tを買った頃は、仏車の祭典フレンチブルーミーティングに行くのが楽しみだった。あの頃はまだ若かったので夜3時に京都を出発して夜24時前に戻る日帰り強行軍をしても全くへっちゃらだった。もう泊まりでないと行くのは無理かな?と、渋っていた。しかし、今年は同年代の飲み会をきっかけに、久しぶりにFBM2018に行ってきました。でも、せっかく参加するならプチオフ会的にGTA系で集まろうとSNSで声掛けして、21日当日・集合場所〜白樺湖観光センター前に着くと・・・、まぁ多分2、3台かな?と思ってたら、なんと私含めて11台が集まっていたのだ。 |
![]() |
例年、FBMの天気は雨が多い。しかし、今年は顔が日焼けしそうなるくらい快晴だ。会場メイングランドに行くと、新型A110のジムカーナが始まろうとしていた。新型が発表された頃は、只の懐古デザインコピーかと思っていたが、開発ストーリーやほぼ手作りの製造工程、メディアからも絶賛の試乗インプレッションでシンプルで美しいシルエットの新型A110を知れば知る程欲しくなる。しかし、量販モデルのA110リネージの829諭吉はとても無理だな・・・。 |
![]() |
さて、メイン会場のグラウンドをうろうろしていると、GTA系のV6Tを発見。数こそ少ないが、以前ならアルピーヌ・V6・ターボは必ず数台は参加していた。今やGTA系のオフ会では逆にルマンの方が増えるという絶滅危惧種である。私はオリジナルの15インチホイールが好みだが、15インチだとタイヤ選択が難しく、インチアップは維持するための必然となるのだ。ぎりぎりまでアップされたタイヤ&ホイールがかっこいい。 |
![]() |
そして、神戸ナンバーのA610にも遭遇した。いつもオフ会の集まりの時に実車比較して分かるのが、V6Tの悪い箇所を改善されて作られたのがA610だというのがよく分かる。スーパーカー世代にはたまらないリトラクタブル・ヘッドライトの希少車をいつまでも乗り続けて欲しいですね。また、是非京都・関西の集まりの時には来て頂きたい一台です。(^^ゞ |
![]() |
ここ数年、FBMに行かなくなった理由は、V6Tのようなマニアックな車種よりも殆どが最近の新車系ばかりで、当時は勿論SNSとか無くて、ショップやオーナーの集まりなどの情報入手に頼っていたので遠くても行く価値があった。しかし、今はGTA系のオーナーも減り、ほぼネットで全て入手出来てしまうのでイベントに行く魅力が薄れたのが正直なところ。しかし、久しぶりに行くと、まるで家族同然みたいなカングーや絵になる老夫婦のシトロエンの2CVやDS達、フランス車ならではの人生の愉しみが垣間見れた。ほんと、フランス車に乗っていて良かったと思う。 |
![]() |
16時頃に霧ヶ峰を出発し、京都に帰宅したのが20時半頃。途中、諏訪ICに入るまで渋滞があり、中央道での車線規制渋滞はほんと辛かった。昔は日帰りでも行けたのに・・・あの頃の体力とモチベーションの低下が悲しいかな。それでもルマンの細いハンドルにダイレクトな操作感の運転は楽しいの一言。性能はいまいちでも、高速道路のグランドツーリングを駆け抜ける喜びは変わらない。 |
![]() |
さて、往復約700kmの一泊二日長距離の旅、水冷オイルクーラー辺りからのオイル漏れと、霧ヶ峰の長い下り坂道でマフラーから白煙で出てくるトラブルがあった。また以前から室内にタイヤの偏摩耗と思われる音の籠り、速度と比例してウオーンと大きく聞こえる不快なロードノイズ(タイヤノイズ)が問題だ。段差の突き上げでメーターパネルのキシミ音が大きくなってきたので、年内にはタイヤとオイル交換で主治医に診てもらう予定です。フレンチブルーに参加された皆さん、お疲れ様でした。 |
2018/10/07 08:00 距離:79,993km 「ロードノイズ、デスビ問題」
![]() |
ルマンを運転して気になるのが走行時の音。特に耳につくのが「ウォ〜ン」と速度に比例して聞こえる変なタイヤノイズらしき音です。これが室内全体に籠もった感じがして更に耳につくのである。タイヤのバランスが悪いのか?、まだ前後ともタイヤのスリップサインは出ていないが、そろそろ交換時かな。今は前後と銘柄は異なるので、次は同じ銘柄して、乗り心地重視のタイヤを選んでみようと思います。 |
![]() |
それと、もう一つ気にるのが、2〜4千回転辺りでの急なアクセル操作をした時に一瞬だけ「ボボッ」と失火したのかスムーズにエンジンが回らず、そういう時は「ガクガク」と揺れるような時がある。しかし、これは何度も経験しているいつもの「デスビ」の問題である。キャップ内部の湿気か、端子が減ってきているのだろう。いつも交換して即解決するV6Tの持病的な問題である。キャップとローターは安く手に入るので、次の大きな改修で対応する予定です。 |
2018/09/29 09:00 距離:79,838km 「フロントから異音」
![]() |
何かと便利な525iですが、全く問題無いという訳ではない。 購入時から発生していた、フロントから聞こえてくる「バキバキ」と聞こえる異音。特に車庫入れのゆうなハンドルを大きく切った時に金属が擦れるような軋む音がするのである。そこで、知り合いに診て頂き、フロント周りを診て頂いた。 |
![]() |
2005年式、走行14万キロの525i。それなりの経年劣化は覚悟しているものの、ディーラーでフロント異音の見積もりをみると・・・、とても無理だ。一応、ディーラーもピンポイントで部品交換ではなく、全ての要因の箇所を交換したら約60諭吉かかるとのこと。そこで、あらためてチェックして頂くと、フロントのアーム類のブッシュはまだ大丈夫だった。但し、目視であきらかにスタビをサポートするベドラムサポートのブッシュは破れていたので交換が必要である。 |
![]() |
しかし、上下の細いベンドラムサポートのアームから「バキバキ」と異音がするようにも思えない。BMWのトラブルのブログ等で検索していると、スタビを固定するブッシュから発生する場合もあることを見つけた。アームもスタビマウントのブッシュもそれ程高くはないので、まずは簡単で交換できそうにこの箇所から修理する予定です。それにしても、BMWはアフターパーツが多く、純正品より安価な値段で購入できるのが助かります。 |
2018/09/24 09:00 距離:79,838km 「リベンジ、うどん県」
![]() |
2年前のGWにチャレンジした、うどん県「うどんハシゴ大作戦」は、丸亀に着いた時間が遅く、しかもメジャーな店を狙いすぎて、結局どこも行列だらけで全く駄目だった。今年は長距離が楽チンでV6Tよりは機動力を発揮する525iを足に再度うどん県に行ってきました。 |
![]() |
まず、1店目は朝8時から大御所の「山越うどん」を攻め、2店目は9時に「長田 in 香の香」と攻め、さぁ、次の3店目の「うどんバカ一代」に行くぞ!と走ったが、なんとここで既に満腹となってしまい〜試合終了。かけうどんくらいなら、4店(4杯)くらい楽勝だ!と思ったが歳のせいか全く駄目だ。まぁ、行けなかった店は来年に「うどん件攻略・シーズン3」として残しておこう。(^^ゞ |
![]() |
さて、うどん県に行ったもう一つの理由が、「香川のウユニ塩湖」と呼ばれる三豊市の父母ヶ浜である。海水浴場に着いたのが17時半頃、残念ながら夕陽が雲に隠れてしまい、波も少しあったのでインスタ映えするような鏡のような水面のシーンは観れなかった。これも来年にリベンジですね。 |
2018/09/15 17:00 距離:79,838km 「ルマン復活後」
![]() |
先日、退院したルマンの幾つか改善した箇所をぼちぼちと紹介します。まずは、バックランプを強力なLEDに交換しました。そもそも、4月のうなぎオフ会の前に日にリアをぶつけた原因は後方が暗すぎて見えなかったのです。(正直言うと、不注意ですね。) なので、ビシっと明るく照らすようにしました。後ろにいたら眩しくゴメンです。(^^ゞ |
![]() |
これは交換した左テールライト。ぶつけて割ったテールライトのカバーの一部を再生しようと考えたが、幸いにも純正品が入手できたので交換しました。今後、余裕があればブレーキライトもLED化しようと思います。それと、評判の悪い「流れるウインカー(シーケンシャル・ウインカー)」化にもチャレンジかな?。(^^ゞ |
![]() |
V6Tの特徴でありウイークポイントでもある、よく壊れるドアモーターを交換しました。今回取り付けたのは国産の汎用品物、動作音が静かで軽快にドアのオープンをアシストしてくれます。但し、モーター交換とは関係無いけど運転席のドアのストッパーがおかしくなったまのかフリー状態になり、すぐ閉まろうとするので乗り降りが大変です。これはなんとかせねば・・・。 |
2018/09/09 10:00 距離:79,748km 「実車、新型A110」
![]() |
雨の神戸メリケンパーク、新型A110が展示されるとのことで、旧・京都V6T軍団の斉藤氏と「ル・ボラン カーズミート 神戸 2018」に行ってきました。雑誌記事や海外の投稿から既にA110は見慣れた感はあるものの、実際にこうして実車を拝見すると「アルピーヌ復活」の実感が伝わってくる。但し、とても買える代物ではないけどね。(笑) |
![]() |
ご先祖のA110と比べかなり大柄になっているが、見た目は街乗りや峠を攻めるマシンとしては適度なサイズかも。因みに、私は旧型A110の助手席に座ったことがあるが、それはもう狭くて狭くて、かなり難儀した。この新型は楽に乗れそうだ。それにしてもアルピーヌはブルーがよく似合う!、これから秋の夜長をプラモで我慢するかな。 |
![]() |
実はもう一つの目的はNSXとLC500の試乗が出来る?、とのことで喜んで行ったのだが、10時オープンに整理券もらって並んでも既に午前は予約一杯で乗れそうもなく、二人とも諦めて帰ることにした。(しかも、運転できると思ったら、実は助手席に乗るだけだったので余計にガッカリ〜。) 新型A110といい、新型NSXといい、少しだけ夢見させてもらいました。(^^ゞ |
2018/09/01 16:00 距離:79,748km 「ルマン復活!」
![]() |
キャリアに積まれた青い物体が愛機と分かった瞬間、なんだか腹の底からこみ上げてくる重たくて熱いモノを感じた。いや〜、長かった!、今年5月にセルモーターが壊れてそのまま入院して、やっと、やっと、やっと、修理が終わり、ルマンが秘密基地のラッシュウェイさんから戻ってきました。(^^ゞ |
![]() |
早速、ルマンに乗り込んで運転すると・・・、「あれ?、なんじゃこれ?、このペラペラ感はなんだ?」。 久しぶりすぎて、今までのGTAの感覚を忘れてしまったのか、あまりにもオモチャ感すぎる車に自分でも驚いた。(笑) |
まず、ドア閉めた瞬間に、「このペラペラ感はなんだ?」、何年も乗っていたのに軽くて薄いドアに驚く。
ハンドル握って走る出すと、「この細身で頼り無さそうなハンドルはなんだ?」、パワステの無いダイレクト感が売りだったV6Tのハンドルが悲しいくらい頼りなさを感じた。
そして、近所を走り周って感じたのが、「なんて作りの悪い、まるでプラモデルを運転してるみたいだ!」。
四条大宮のパン屋のアルピーヌさんで買物して、自宅に戻りガレージに入れる時に感じたのが、「ハンドル重いわ、室内は熱がこもり暑いわ!」、もうガレージの出し入れだけで汗が吹き出し体が悲鳴を上げてる。ほんと、参った。
この日は曇りで気温もそれ程高くなかったが、ほんの少しの運転でとても疲れた。運転はそれはまるでプラスティックのオモチャが走っている感じ。もう、「これ、ほんま車か〜?」、と思うくらいだ。
でも、そんな悲しい状態に陥った原因は分かっている。
それは剛性や品質の高い独車525iの感覚が体に染み付いてしまっているので、もう仏車ルマンから伝わってくるものがチープすぎて悲しい。
正直、よく何年もこれ一台だけで人生やってな〜、と自分でも驚く。(笑)
まぁ、これから涼しくなるし仏車のシーズン到来だ。
ぼちぼちと。(^^ゞ
2018/08/25 11:00 距離:79,610km 「来月、ルマン復活予定」
![]() |
台風の影響もあり京都はとんでもなく暑い日々だ。そんな時、エアコンが普通に効く525iはほんと助かる。その心強い相棒を「車中泊仕様」に考えているのだが、まずは天井に釣り竿を置くためのロッドホルダーをどのように設置するか悩んでいる。(^^ゞ |
![]() |
暑い京都にとても熱いホットニュースがある。盆前から急に情報が拡散されはじめた「Apple京都店」が、ついに8/25にオープンした。昨年頃は現在建設中の「京都経済センター」にオープンする噂だったが、今年春頃より大丸京都店の隣のビル、「京都ゼロゲート」にオープンするのではと噂されてきた。 |
そして、いよいよ8/25の午前に開店。京都のITエンジニア達の中でも前日から並んで記念品をゲット〜オープン恒例のスタッフとハイタッチしようぜ!、と話があったのでとても気になっていたが、当日はなんと1,300人越え行列の歴史に残る?グランドオープンだったようだ。(正直、私もあの祭りに最後尾でもいいから並べばよかったな〜、と少し後悔している。)
ところで、Appleには色々と注目している事がある。
まず車ネタとしては、Appleはまだ自動運転車の開発を諦めていないし、熱狂的信者である開発エンジニアやその卵といえる情報系の学生が多い街として京都が注目されていることもある。また、現在仕事で担当している社内の端末などがAndroid系からiOS系に切り替わる予定なので、業務用としてもAppleと長いおつきあいになりそうなので個人的にも注目している。
さて、そんな事よりも・・・、かなりの間、ホームページの更新をサボっておりました。m(_ _)m
愛機ルマンが淡路島の秘密基地に入院中というこで特にネタも無く、最近は何かと忙しくて更新用のページを作成するのをサボっていた。まぁ、一番の原因はネタよりも、とにかくこのGTAのホームページの更新作業がとても面倒なのです。
Facebookや一般的なブログサイトと異なり、GTAのホームページは専用エディターでページを作成し、画像の編集ソフトでサイズを変更し、WebサーバーにはFTPソフトでアップロードしている。この一連の手間がかかる更新作業もあり、最近の歳のせいか体のしんどさもあり、ついつい何週もさぼってしまった。
これからはルマンが戻ってくることあり、きちんと頑張って更新してV6Tの良さを発信しようと思います。(^^ゞ
2018/08/16 15:00 距離:79,610km 「盆休み」
![]() |
毎年、盆休みはルマンに釣り道具満載で実家に帰省しておりましたが、今年は新たなツーリングマシンの525iで長距離を走り帰省しておりました。 それにして片道400kmの長距離走行でも全く疲れない。振動や音など五感に伝わるものが抑えられているのか疲労度が少なく、なによりも直6のフィーリングが素晴らしいのだ。 |
![]() |
実家にて掃除でもしてみようとエアコンのフィルターを外してみると、なんと紙式のマイクロフィルターに物凄いタンポポの種が付着していて驚いた。前オーナー体何処を走っていたのか?、それともフィルター性能が凄くてきちんと仕事をしているのか?、仏車のアルピーヌでは考えられない仕事ぶりである。 |
![]() |
さて、実家でのんびりと釣り三昧の日々。元々、525iはキャンプを目的に購入したので、そろそろキャンプ道具一式を手に入れようと考えている。でも、その前に思いついたのが「キャンパー仕様」より、「アングラー仕様」である。せっかくの広い車内の天井に釣り竿道具一式を収納できないか?と色々企んでいる。(^^ゞ |
2018/07/15 19:00 距離:79,610km 「祇園祭、宵々山」
![]() |
連休は焼津市に行く用事があり、楽チンな525でぶらり東名を駆けり行ってきました。せっかく焼津港の近くまで来たのだからマグロを外す訳にいかない!、つまり寿司ですよ。探してみると「金寿し」というお店が美味くて安いようだ。お店を探すのに手間取ってしまい、やっと見つけて店に入ってみた。いや〜、古いお店だがとんでもなく大正解!。こんな特上の鮪を安く食べられるなんて、カレーじゃないけどヒデキ感激です。(笑) |
![]() |
先月から京都の街はコンチキチンの音色が聴こえてくる、7月は祇園祭です。それにしても、梅雨が短くて一気に夏モード全開で暑い!。まぁ、毎年京都は暑いが今年は異様に暑すぎる。だが、梅雨がくるとV6Tのデスビが湿気てエンジンが不調になるので嫌でしたが、今年は梅雨がすぐ終わってしまったので有り難い。さて、焼津から帰ると四条通りはすっかりホコ天となり宵々山の始まりである。しかし、あつまりにも暑さと人混みで早々に撤退しました。 因みに夜のハイライトの前祭・宵山は更にとんでもない人混みなので、今年はパス。(^^ゞ |
2018/06/30 12:00 距離:79,610km 「セルモーター交換完了」
![]() |
梅雨は何処行った?、まるで真夏のような暑い陽射しのなか、涼しく快適な525で淡路島の秘密基地・ラッシュウェイさんにルマンの様子を見に行ってきました。先日届いたセルモーターは既に取り付けられており、まるでバッテリーを交換したかのような勢いで回るそうです。とにかく、V6Tのトラブルは電気系がキモ、早いうちから消耗品として交換をお勧めします。エンジン降ろすクラッチ交換時などに一緒に交換しておくべきでしょう。 |
![]() |
セルモーターは元気になっても、今度はエンジンがかからない問題が起きていた。燃料はきているが点火しない?、V6T系ではよくあるデスビとイグニッションモジュール(イグナイタ)の不良と思われたが、色々調べた結果、イグニッションモジュールのコネクターの接触不良が原因でした。熱でカピカピになった細い配線、いつかは端子の交換と配線引き直したいですね。それにしても、次から次へとほんと問題が出てきます。 |
![]() |
さて、修理計画の打ち合わせが終わり、京都に戻ろうと洲本ICから高速に入って暫く走っていると・・・、525に突然に「タイヤ空気圧異常!」、と警告メッセージが表示された。まさか、パンクか?、ランフラットタイヤとはいえ心配なので津名一宮ICで降りてタイヤを確認したが、それほど減ってる様子は見られない。センサー異常か?、取り敢えず秘密基地に引き返し、テスターで診断してもらったが異常無し。短時間ではよく分からなかったので、iDriveを操作して車両設定をリセットして様子をみることにした。 |
セルモーターが終わってもルマンは課題山積、これから下記の修理を予定してます。
・ナーナビ用のパルス取り出しに、8パルス→16パルス位の小型のネオジウム磁石を取り付ける
・バックランプを明るいLED球に交換する
・ルーフの塗装(クリア塗装が剥げてきて見苦しい)
復活まで、あと一ヶ月かかるかな。(^^ゞ
2018/06/24 09:00 距離:79,610km 「セルモーター到着」
![]() |
ルマンのセルモーターが届くまで、アルピーヌ日記を書くほどのネタが・・・無い。 その間に普通に乗れるもう一台の愛機、ツーリングワゴンの525が便利すぎてルマンを忘れしまいそうになるくらいだ。直6のスムーズな加速、長いホイールベースの直進安定の良さ、他のワゴンと比べれると個性が強くて飽きのこない独特のルックス、サイズは大きても使い勝手は抜群に良い。 |
![]() |
かと言って、525に何も起きないかというと、そこは13万キロ選手なので、細かい問題が出てくるわ、出てくるわ。525i/E61オーナーのトラブルはネットで検索すると地雷を踏みそうになるくらいトラブル報告が山程ある。まずは序章ともいえるアクティブステアリングの警告。エンジン始動後、暫くすると警告表示されるが、特にハンドルがおかしくなる事は無い。だけど、ハンドルを切ったままエンジン切ると、画像のようにこの位置がセンターになってしまうのが厄介だ。(真っ直ぐにしてエンジン切り、再始動すると直る。) |
![]() |
アルピーヌ関係のニュースでは、ついに国内で新型A110が限定50台で発売(予約)されること。価格は790万円、当然こんな高額車なんて買える訳がないけど、V6Tも新車当時は約800万円もしたのだから、10年後にはなんとか手が届くところまで・・・中古価格が下がってくれることを期待しよう〜。 しかし、それまで車に対するモチベーションを維持しているか?。(笑) |
さて、先週やっとセルモーター(スターターモーター)が淡路島の秘密基地・ラッシュウェイさんに届きました。たった一個の部品ですが、気の遠くなる旅路でやっと主治医の手元にきたようです。
081001 starter motor 133.60ユーロ (カード会社の請求は23,615円)
参考までに、独Simon
Autoに注文してから納品までの配送履歴です。Simon発注は毎度の事ですがだいたい約2週間はかかります。日本に着いてからは早いのですが、それまではいつ独から出るのか?、Webで配送状況を確認出来るとはいえ、ほんとヤキモキします。
Fri,
15.06.18 14:58 Japan The shipment has been successfully delivered
Fri,
15.06.18 14:03 Japan The shipment has been loaded onto the delivery vehicle
Fri, 15.06.18 13:00 Japan The shipment is being prepared for delivery in the
delivery depot
Thu, 14.06.18 16:24 Japan The shipment has left the import
parcel center in the destination country
Thu, 14.06.18 09:27 Japan Shipment
is prepared for customs clearance in country of destination
Wed, 13.06.18
22:59 Japan The shipment has arrived in the destination country
Mon, 04.06.18
15:50 IPZ-Ffm, Germany The shipment will be transported to the destination
country
Fri, 01.06.18 22:08 Rodgau, Germany The international shipment has
been processed in the export parcel center
Fri, 01.06.18 12:32 Neuwied,
Germany The international shipment has been processed in the parcel center of
origin
Wed, 30.05.18 16:08 -- The instruction data for this shipment have
been provided by the sender to DHL electronically
2018/06/18 09:00 距離:79,610km 「大阪北部地震」
![]() |
大阪北部地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
関西在住として思いだすのは、あの1995年の阪神淡路大震災、あの時もまだ寝ていたので京都市の震度5弱の揺れは飛び起きる程のパニック状態だった。幸いにも被害は無く、普段通りに出社すると電車が止まっているので半分以下の社員しかいない。とにかく当日は朝から晩まで被害状況の確認と連絡に追われた一日であった。一日も早く被災地の復旧が進むことを祈るばかりです。 |
2018/06/10 10:00 距離:79,610km 「高雄サンデーミーティング」
![]() |
愛機ルマンは淡路島の秘密基地に入院中です。問題のセルモーターは色々試した結果、いつもの独Simon
Autoに注文することにしました。多分、これまでの実績から二週間後に届いて、セルモーター本体外してから配線の見直しも行い、月末頃には復活できるかな。(^^ゞ 久しぶりに旧車の高雄サンデーミーティングに行ってきた。個人的に最高な1台、ニューシェイプボディのエスプリ。V6T同様に唯一無二の魅惑的なデザインの一台だ。中国吉利の支配下のロータス、新型エスプリは出てくるかな〜。 |
![]() |
「大嫌い」から、「大好き」に変化した一台、それが930ボディの空冷911。ところが、最近は全くこれに興味が無い。その理由は、どうもオーナーの性格にあると思う。なんとなくだが・・・、911オーナーは911以外は認めない傾向が強いと感じる。(画像の参加車とは関係無い。) 911以外に興味を示さないのはどうも理解に苦しむ。私はイタフラ系にアメ車も、あらゆる系統が好きだ。なんだか性格を捻じ曲げてしまう程のこの車はどうなんだ?、と思う今日この頃。まぁ、要はアホみたいに高値すぎて、アウトオブ眼中なのだ。(笑) |
![]() |
さて、ルマン不在の間に大活躍のツーリングワゴン。やはり、広い荷室があるのは大変便利だ。(^^ゞ ただ、車幅が京都市内の路地では大きすぎて取り回しが大変なのとバックで後方が見えづらいのが難点です。燃費は思った以上に悪くて、どうも給油ノズルが反応しすぎるのか?、セルフでは吐出量を抑えた握りをしないとすぐ給油が止まってしまう。これが一番めんどくさい。とはいえ、人も荷物もガンガン積める、今の季節には最高の楽しめるアイテムです。 |
2018/06/02 13:00 距離:79,610km 「ボクサー試乗」
![]() |
先週のアメトーク・バイク芸人に刺激されて、久しぶりに鉄馬R100に跨がり市内をぶらっと走ってきた。だが、この日の京都は気温30度の夏日のようなキツイ昼下がり。足元のストーブみたいな筒の熱気は結構辛いです。で、思いついのたが水冷ボクサーを味わってみたく、BMWのショップで「R1200RS」を試乗してみた。この電子制御の塊のボクサー、1気筒600ccの大排気量でもアクセルのレスポンス怖いくらい良い。R100に乗り換え走ったとたんに、思わず「ショボイな〜」と叫んでしまった程だ。 |
![]() |
気になるもう一台〜BMWの電動バイク、「C evolution」。試乗していないがまるでジェット機のようなモーターノイズがテスラと同じく痺れる。車検の要らない中型免許のビッグスクーターも魅力だ、しかし急速充電に未対応、自宅で200Vのコンセントが必要でフル充電に約4時間もかかる。高速を多用する長距離ツーリングには辛い。価格的にもかなりの余裕がないと、とても手が出せない。 |
さて、愛機のルマンのセルモーターの問題はようやく半歩前進といった感じです。
これまでセルモーターの停止の再現を確認していたところ、ついに「セルカッチン」が発生したようです。いわゆる、セルがカチカチ鳴って回らない現象、明らかにセルモーター故障の判断に至った次第です。中のソレノイドが悪くて、モーター本体を叩けば解消するかもしれませんが、やはりここはセルモーターを交換することにします。
因みに、ルノー純正のセルモーター(スターターモーター)の型番から検索してみると、かなりのOEMがヒットする。詳細にOEM型番を調べると、デスビキャップと同じように国内でも安くて簡単に入手出来る車種のパーツと同じ物かもしれません。あぁ、毎度の事ながら国内在庫は無いし、部品の入手は難儀な車ですね。
RENAULT 77 00 260 710 (D501のセルモーター)
OEM |
REFERENCE |
BOSCH |
0001208400 |
BOSCH |
0986011780 |
BOSCH |
0986011781 |
BOSCH |
1178 |
LUCAS |
LRS00996 |
LUCAS |
LRS996 |
RENAULT |
7700260505 |
RENAULT |
7700260710 |
RENAULT |
7700268275 |
RENAULT |
7700749770 |
RENAULT |
7700751495 |
RENAULT |
7700759861 |
RENAULT |
7700866785 |
RENAULT |
7701351120 |
RENAULT |
7701381640 |
RENAULT |
7701499232 |
RENAULT |
7701499478 |
VALEO |
432553 |
VALEO |
433257 |
VALEO |
436078 |
VALEO |
D10E56 |
VALEO |
D8E132 |
VALEO |
D9E100 |
VALEO |
D9E200 |
VALEO |
D9E300 |
VALEO |
D9E81 |
![]() |
掲示板「売ります/買います」の"テールライト求む"を見てくれたV6Tオーナーの方より連絡があり、割ってしまったV6T用のテールライト(左)を受け取りに525を駆けって兵庫県たつの市へ行ってきました。 ところで、この日は京都も気温30度近い夏日、風量最大でも何処か詰まったような弱い冷風しかでてこない私のルマンとは異なり、525のエアコンは風量に余裕があり寒いくらいによく冷えます。もう快適すぎてこれではファーストカーのルマンに戻れないかもしれない・・・。(笑) |
![]() |
不覚にもGTAうなぎオフ会の一週間前に私の不注意で割ってしまったテールライト、ようやく入手出来ました。今は割れたクリアの箇所を透明テープで貼り合わせてごまかしており、意外と言わなきゃ誰も気づかないもんです。いっその事、ライトを3Dスキャンして、3Dプリンターで印刷して作ろうと思ってましたが、ここまで透明な材質は無さそうだし、お金と時間もかかりそうで諦めました。大切にV6Tの部品をストックしてくれてたH氏、ありがとうございました。 |
![]() |
暫し、V6TオーナーのH氏とアルピーヌ談義で盛り上がり、次はそのまま淡路島・洲本市の秘密基地〜ラッシュウェイさんに伺いました。 実はたった数日とはいえ、久しぶりに会うルマンがまるで数ヶ月前に手放したかのような・・・他人の車のように感じた?。思えばGWから今日までバタバタの急展開の日々が続き、しかも525が快適すぎて本妻への愛情が何処かに飛んでいったのかもしれない。う〜む、このきっちりしている二番目の存在は恐ろしいものだ。(笑) |
![]() |
セルが回らない原因は、配線系なのか?、本体なのか?、まだ分からない。入庫直後と一度だけセルが反応しない時があったようですが、現在は普通にセルは回り始動出来ます。再現しないので要因特定まで至らず、配線・コネクター類をやり直しても、また再発するかもしれない。いっその事、セルモーター本体を交換すれば解決は早いかもしれないが、そうそう安価な部品ではないので対処の選択に迷うとこです。 |
![]() |
そこで主治医と相談の結果、コネクター・配線類の確認は勿論のこと、経年劣化もあり今後の安心のためにもセルモーター(新品)を購入することに決めました。とはいえ課題もあり、セルモーター(赤い矢印の円筒形の物体)の取り外しが配管などでかなり厳しそう。ルマンを買った時にエンジン降ろしてますが、あの時に一緒にセルモーターも交換しておけばよかったと後悔しております。さぁ、次はセルモーター探しだ。ルマン復活の日は遠いな〜。 |
2018/05/20 16:00 距離:79,610km 「熊野古道へ」
![]() |
ルマンはまだ入院中。主治医によると搬送され入院直後はセルが回らなかったが、何故か今は普通にセルが回りエンジンがかかるという。しかし、原因が分からず再現を試みているが、これがなかなか再現せず困っている。 さて、GWの間はギックリ腰でダウンしてしまい何処にも行けなかったので、今週はそのリベンジにニューアイテムの525で和歌山・熊野古道へトレッキングに行ってきた。本当はこういう高速の長距離走行こそ愛機ルマンで駆けりたいところだが、今回は楽チンの525で攻めてきました。(^^ゞ |
![]() |
最初、熊野古道は一本だけのトレッキングルートと思っていたが、なんと和歌山県内に、紀伊路(渡辺津 - 田辺)、小辺路(高野山 - 熊野三山、約70km)、中辺路(田辺 - 熊野三山) 大辺路(田辺 - 串本 - 熊野三山、約120km)、伊勢路(伊勢神宮 - 熊野三山、約160km) の計5ルートがあるのでした。今回は、湯の峰温泉を起点とした短い中辺路のぐるりと回る道を歩いてきた。それにしても、トレッキングする外国人観光客の多いこと!湯の峰温泉の路線バスはほぼ外国人(白人が多い)だらけでした。 |
![]() |
熊野古道の赤木越〜中山越など歩いた距離は21キロ、日頃ウォーキングして鍛えているとはいえ(?)、かなり足腰が痛くてしんどかったです。それでも和歌山から京都まで楽に帰ってこれたのは、流石は欧州ツアラー車である。瞬間的加速度という点ではV6Tが勝るが、渋滞でのATの恩恵に至らずとも圧倒的にBMWのほうが疲労度が少ない。 では、次はこのツアラーで何処に遊びに行くかな?、今後がとても楽しみです。(^^ゞ |
2018/05/17 15:00 距離:79,610km 「車検」
![]() |
先週に自ら陸運局に行って525の名義変更が終わったものの、次週には525の車検が切れるため、いつもBMW
R100の車検・メンテをお願いしているお店に525の車検をお願いしてきました。(ほぼ、現状でユーザー車検は通りそうだが、これ以上は有休で休めないため、お願いすることにした。) 因みに525の運転インプレッションは、重厚で全体的に安定した走りです。代車の四代目プリウスも安定した走りでしたが、やはりハンドル握る楽しさはBMWが一枚も二枚も上手で格が違う感じですね、流石です!。 |
![]() |
購入した525(E61)は、2005年式の前期型。走行距離は13万キロ突破しているが、そこは独車であり全く余裕を感じるツーリングワゴン。 しかし高年式車故に難点は幾つかある。例えば今どきDVDのカーナビが装備されており、これが画面の解像度や操作性は最悪である。それと、電池交換ではなく充電式電池が切れたままのキーレス。充電されず電池が切れてしまいキーレスが駄目、もう一つはBluetoothの機能が無いのでiPodが繋がらないのが辛いですね。 |
2018/05/03 13:00 距離:79,610km 「人生初、二台持ち」
![]() |
ルマンが入院している間、極秘裏にある計画をしておりました。 それは・・・人生初の四輪の二台持ち。実はご縁がありまして、この度、BMW 525i ツーリング Mスポーツを買ってしまいました。勿論、新車ではなく13年落ちの中古車です。これまで仏車アルピーヌ1台で頑張ってきましたが、もう限界です。ですが、ルマンの不動状態が多いという理由ではなく、ある目的のために買いました。 |
![]() |
しかし、いざ購入したものの深刻な問題が発生!。なんと、マンションのガレージに525が2センチ程長くて収まらなかったのです。そこで、ガレージの床にホームセンターで買った板を積み重ねて、数センチ程タイヤが車輪止めより乗り越えるようにして、なんとか525を入れることができました。一見、簡単な事のように見えますが、この狭い場所で中腰を続けた作業の結果・・・、うううう、ギックリ腰になってしまったのです。 お陰で、GW後半はギックリ腰で身動き取れず寝たきり状態となり、せっかくの休みがパーでした。(涙) |
![]() |
ギックリ腰で寝込んでましたが、なんとか作業を続けて無事にツーリングワゴンをガレージに入れました。 しかし、実はこの床上の板の積み重ねが計算ミスで大失敗。車の全長と車輪位置も全てミリ単位で計算していたのですが、車高はまだ十分に余裕があると勘違いし、なんと525のルーフにあるシャークアンテナが立駐フレームに当たってしまう事が分かったのです。慌てて、板を数枚外してなんとかギリギリに立体駐車に入ることが出来ました。 |
さて、何故「525」を選んだのか?。
第一に、私にとってはホイール付スタッドレスタイヤ4本含めて「安く」購入することができた。
第二に、これからシーズンのキャンプなどアウトドアするため荷物が多く積める「ワゴン」だから。
第三は、初所有のエンジン形式、「直6」だから。
第四は、特徴あるクリス・バングルのひと味違うデザインの「外車」だから。
これまでルマンが走行中に壊れる度に代車プリウスを借りていたが、やはり・・・実用的な4ドアがあると非常に便利だ。いや、便利と言うよりも車による「楽しみ方」が増えるというもんだ。
愛車遍歴として、白V6Tの前は日産エクサに乗っていた。この1.6リッターのクーペは、夏は海に、冬はスキーに使えた楽しい車だった。ところが、暑い時期は苦手、雨の日は乗らない、まともに乗れるのは涼しい季節だけという仏車に乗り換えてから、アウトドア志向的な休日の楽しさが一切無くなったのだ。レンタカーを借りればいいじゃないか?、と言われるけども、そうではない。
維持費は大変だけど、そこは自前の愛車で愉しみたいのである。
で、ツーリングワゴンの売りの話が来た時に即決で返事をしたのが昨年の事。
せっかくの人生だ、「No Car、No Life」。
RENAULT ALPINE V6 TURBO Le Mans (D501
1991年式)
BMW 525i TOURING M Sports (E61 2005年式)
2台、総排気量、5リッター。これからも頑張ります!(^^ゞ
2018/05/02 10:00 距離:79,610km 「セルモーター反応なし」
![]() |
GW後半スタート、この日は有休で休むことにしていたが、特に予定も無いので仕事に行こうと愛機ルマンで勤務先へ行ってきた。因みに、この朝は全くトラブルの予兆など無く、いつもどおり普通にエンジンがかかり走ることが出来た。小一時間程仕事して、帰りに大宮のパン屋のアルピーヌさんに昼食を買い行こうとしてキーを回すと・・・なんとセルモーターが回らない。オンにしてから燃料ポンプが「ジジー」と動く音は聞こえるが、キーを回しても全く反応が無い!?。 |
![]() |
これまでの経験から、セルがカチンカチンと音がして回らないとか、セルは回るがエンジンがかからない(点火しない)などトラブルは色々あった。しかし、今回のように無反応なケースは初めです。次第と気温も上がり、車内も蒸し暑くなってきたので自身でのトラブル対応は諦めて保険会社に手配をお願いしました。電話して約15分後、近くのロードサービスが到着する。昔、オルタネーター故障時にバッテリーの起動電力不足でセルが回らない事があったが、計測すると12Vあり正常でした。 |
![]() |
取り敢えず、連絡がついた主治医と相談の結果、そのまま淡路島の秘密基地に搬送となりました。GW後半はルマンで帰省旅行しようと思っていたがそれも叶わず、例の如く代車サービスのプリウスのお世話になることになりました。久しぶりに乗る四代目プリウス、そこそこパワーもあり燃費も良く、市内の街を走るには最高の一台です。トヨタの営業の回し者ではないが、ほんと世界中の車がコレになればいいと思うくらい、ハイテク家電のようなプリウスは最良の一台です。(^^ゞ |
2018/04/22 08:00 距離:79,602km 「全塗装?」
![]() |
朝方は気温19度の涼しい感じだったが、昼過ぎから気温は上昇して29度!、もう、夏日である。正直、エアコン入れないと広いフロントガラスの容赦ない日差しはかなり暑い。エアコンのコンプレッサーは一応きちんと仕事をしているようだが、肝心のファンが風量が乏しくて冷風が車内が冷えない。風量最大にしても出口で風がそよそよと出てくるだけだ。毎年酷暑の京都の夏を乗り切れるか?。 |
![]() |
さて、先日のリアバンパーとスポイラーの修復&塗装の出来が素晴らしいので、ここはもう一歩踏み出そうと企んでいる。つまり、全塗装だ。私のはルーフがボディカバーの擦れでなど全面的に傷があり、一部はクリアが剥げてきている状態です。この剥げた箇所から雨水の侵入で劣化が進んでくると思うので、早めに対処せねばと悩んでいます。つまり、どうせやるなら・・・、いっそ全塗装!?。色は「Apine Bleu 488」もいいが、角度により色が変化するレクサスの「Structural Blue」の青もいいかも。 |
2018/04/15 17:00 距離:79,568km 「ロードノイズ」
![]() |
私にとっては今年度上期のビッグイベント〜オフ会開催が無事終わり、内心ホっとしています。(^^ゞ とは言ってもパンパーをぶつけてテールライトを割ったままの状態であり、愛機ルマンはまだまだ大小の課題山積です。まずは、小さな問題その一。V6Tのシフトのトップはプラスティックのボディに皮が接着されたもの。地味ながら私はこの形状は結構好きです。握る本体部分と下からの棒は接着剤で固定されているのだが、どうも先日から接着が取れてしまったのか、握る箇所がクルクル回り、外れはしないけど落ち着きのないシフトスティックになってしまった。 |
![]() |
それと、やや大きな問題その二。市街地では気にならないが、速度と比例して後ろから"ウォンウォン"と唸るような音が聞こえてくる。速度100km/h程度でもかなり煩くて耳障りだ。走行時に録画したものを主治医に観てもらうと、「音はロードロイズ、原因はタイヤの偏摩耗ですね。」と、ばっさり即答。リアタイヤにスリップサインは出てないものの、そろそろタイヤ交換かな。現在のFALKEN FK-452 255/40R17Z 94Yから、次は乗り心地重視の柔らかめのタイヤにしようと思います。 |
2018/04/08 15:00 距離:79,552km 「GTAうなぎオフ会 2018」
![]() |
今年もやってきました、年に一度のアルピーヌGTA系を中心とした東西から集まるオフ会、通称「GTAうなぎオフ会」の日です。関西方面からは浜松へ向かうランデブーポイントの刈谷SA、浜名湖SAで待ち合わせして向かいます。これだけでも十分にGTA系としては見応えあるシーンですが、オフ会はこれ以上に集まるからワクワクします。 |
![]() |
今回の鰻のお店は「うなぎ藤田・浜松店」さん。実は10年前にもオフ会で利用したことがあり、改装されて大広間が使えるようになったこと、駐車場が広いことでこちらを選びました。予約は開店の11時半。到着は10時半なので開店前も例によってウダウダと車談義です。(^^ゞ 幸いなことに、お店の隣の病院が休みなので、整列できる病院の広い駐車場を利用できたのがよかったです。 |
![]() |
ようやく開店11時半になり、第一部オフ会がスタートです。食事が来る前に恒例の自己紹介タイム、因み2002年の初開催から皆勤賞の黄色のV6TのNonさん、いつもありがとうございます。こちらのお店はふっくら蒸してから焼く関東風、私は鰻の一匹のうな重「山」。大変美味しかったです。 |
![]() |
食事が終わり、第二部の会場に移動です。今回の反省点・・・、浜名湖ガーデンパークへの移動コースの選定に失敗してしまった。脱落者を出さぬよう分かりやすい幹線ルートを選択したら、見事に大渋滞ゾーンに突入。しかも、午後から晴れてきたので気温が上がり、エアコンが効かない車ばかりなので、車内は暑く、しかもクラッチにも負担かけてしまい、人も車も辛い移動になってしまった。 |
![]() |
約40分後、ようやく第二会場の浜名湖ガーデンパーク西駐車場に皆さんが到着。実はここからが真のオフ会がスタートなのだ。今やインターネットで何でも得られる便利な時代だが、やはり人と人との交流、特に機械などは現物を見て触り、知るのが一番大事だと思う。特にアルピーヌのように国産と違い、割といい加減に造られている機械は実際に見て比較しないと分からない事が多いのだ。(笑) |
![]() |
ところで、今回は参加車両の勢力分布ががらりと変わってきた。元々、私も乗っていた一大勢力のV6Tが減り、原型であるご先祖様のA310が増えて、更にはルマンが6台も集結する凄い日となったのだ。 A310 3台 V6T 4台 V6T Le Mans 6台 A610 4台 |
![]() |
オフ会の醍醐味は生でオーナーさんのトラブルや改善策などの情報交換ができること、もう一つは不要になった部品を持ち寄ってフリマがあるのも楽しみな一つ。オフ会の最後はジャンケン大会で盛り上がりました。 |
![]() |
さて、東西から浜松に集まった25名/21台。なんだか同窓会のような感じで大変楽しかったです。皆さん、遠くから越しただき誠にありがとうございました。勿論、来年も春にオフ会やりますよ!。宜しくお願い致します。 そうそう、今年こそは秋の仏車の祭典、フレンチブルーミーティングに行きますよ!。(^o^)/ |
2018/04/07 22:00 距離:79,068km 「修復完了」
![]() |
V6TのリアパンパーはFRPで造られています。ぶつけてしまった端の箇所は大胆にも切り取られ、画像のようにガラスマットを貼り合わせて補修されます。 |
![]() |
後ろからリアバンパーをみとる、白っぽく透けてみえる部分がまるごと補修した箇所。バンパー本体のRのある大事な構成箇所の面がこのように修復され驚きです。あとで、FRPの補修について調べると簡単そうではないがガラスマットと混合液とパテを使い、色んな造形な物が作れそうで今後の企みにある意味大変参考になりました。 |
![]() |
修復の工程ではガラスマットで修復されたバンパーはこんな感じになり、あとはボディ同色のアルピーヌブルーに塗装してもらいます。 因みに、ルマンのカラーコードは、Bleu Alpine 488 です。 |
![]() |
元々、秘密基地のラッシュウェイさんはエアロパーツ作成など得意としているショップさん。今回のリアバンパーを割ってしまった位はお手の物。つまり、何故かこちらに入院している名機A110のレストアが楽しみです。昔のCGTVのオープニングに登場するような独特の膨らんだフロントフェンダーのA110を思いだし、私ならこんな風にレストアしたいな〜と妄想してしまう。(^^ゞ |
![]() |
リアパンパーの補修作業が終わったのは、なんと7日(土)の朝方。主治医と板金屋さんが徹夜で土曜の朝までかかったそうです。これにはほんと頭が下がります。リアバンパーそのものは割れた形跡は全く分からず綺麗なアルピーヌブルーをまとい仕上がりました。 正直、この仕上げには感動です。しかも、この短期間で修理が終わり感涙ものです。あらためてありがとうございました。 (テールライトの割れまでは時間がなく修理&交換は出来なかった。) |
![]() |
修理を終え、洲本ICから高速に乗った瞬間に違和感を感じたのがハンドル、直線なのにやや曲がっている?。急いで秘密基地にUターンして調整して貰いました。原因は定かではありませんが単にズレていただけでした。アソビの部分のズレを調整して頂き、作業完了です。 |
![]() |
さて、淡路島からの帰り、開通した新名神で小動物を轢いてしまいました。上りの宝塚北SAの手前辺りで、中央の車線上に胴長で灰色の動物(イタチか?)が立ち止まっており、突然の事だったので避けられず当ててしまいました。ライトで赤く光った目が印象的で、フロントパンバー右端に当たる瞬間まで覚えてます。動物がいることが分かった瞬間は急ハンドルの回避で危険な状態に陥るよりも、とっさの判断で直進してしまい、どうしようもなく轢いてしまいしました。ごめんなさい、成仏してください。 |
2018/03/28 22:00 距離:78,772km 「緊急入院」
![]() |
こんな時にやってもうた〜!、来週は一年で一番大事なオフ会があるというのに、やらかしてしまいました。 夜にルマンのリアを激しくブロック塀に当ててしまったのです。それは、昨日の夜の運転中に路地でUターンしようとバックしている時に「ガツン」と当ててしまった。勿論、バックする時には十分注意しているけど、、、、無残にもやってしまった。(T_T) |
![]() |
実は、当てた際にバックミラー・サイドミラーでも十分確認してバックしたつもりが、眼が悪くなってきたのか暗い所が全く見えず、壁があるのを気づかずにガツンと大胆に当ててしまった。正直、最近は暗い所がほんとよく見えないのだ。特にトンネルに入った瞬間に眼が慣れず焦る時があるくらい、とてもやばい状況になっている。因みに、普通はぶつけた事を悔やんで落ち込むけど、今回は自分が確実に老化していることに一番驚き愕然とした。 |
![]() |
主治医と相談し、28日の夜に仕事が終わってから淡路島の秘密基地に修理をお願いに行ってきました。 ところで、これだけの大きな破損をやっておきながら実はあまり悲壮感&危機感を感じていない自分に驚く。というのは、これまでの経験から主治医なら何とかしてくれると思ったからです。どちらかというと、今回のトラブルでは自分の老化に一番ガックリきている・・・。(笑) |
2018/03/17 13:00 距離:78,592km 「大阪モーターサイクルショー2018」
![]() |
今週はインテックス大阪で開催された「大阪モーターサイクルショー2018」に行ってきた、目的はR100に代わる次期単車探しである。実は最近の国内外の新車にとても疎いので、全てが一気に見られる展示会に行くべしと思った訳だ。特に、先日知ったKTMなんて、知ると知らないでは人生の半分を損する?程のインパクトがあるメーカーだ。トライアンフもなんとなく知っているが、やはり全ての実車に触れるなんてそうそうない。 |
![]() |
中でも以前から気になっていたドイツの電動バイクが気になるマシン、ELMOTO HR-4。V6Tの(夢の)EVコンバート計画と併せてバイクも電動があればいいなと思い、調べてみると品質の悪そうな中華製ばかり。これらはスクーター形式が多く安定性に欠ける。このHR-4は大径タイヤにスタイリッシュなデザインがいい。ユニークなのは出力設定で原付か小型二輪にも登録できるのがミソ、航続距離は約60kmだが京都のようなコンパクトな街なら十分でしょう。うーん、次期単車探し、悩むな〜。 |
2018/03/11 09:00 距離:78,495km 「高雄サンデー」
![]() |
愛機ルマンで、これから毎月開催される旧車の集まり、嵐山高雄パークウェイの高雄サンデーミーティングに行ってきました。今年初の開催にディーラー系の協力もありスーパーカー系の参加が半端ないです。今のところ水漏れの再発もなく、路面の細かい段差などフロントからゴツゴツと伝わる不快な乗りご心地意外は好調です。 |
![]() |
さて、水漏れは無くなったが一つだけ不満がまだある。それはカーナビの自車位置がずれること。楽ナビでも同様の事が起きていたので、試しにGPSの受信感度がアップするといわれるアンテナシートを交換してみました。また、取付も説明書には水平が基本とあったので、テープでシートを仮止めしながらテストしてみました。結果は衛星の数が増えて、気持〜ち程度に精度がアップしたかな?という感じです。発進や低速時の車速パルスがカウントしないことがあるので、次は車速パルスの取付方法か、スピードセンサーに繋いだり試してみる予定です。 |
2018/03/04 17:00 距離:78,480km 「ルマン好調!」
![]() |
ルマンが戻り、市内を走り様子を見ましたが心配されたウォーターポンプからの水漏れは今のところ確認されずエンジンも好調です。ちょっとした段差でガタガタと乗り心地は相変わらず悪いが、それでもターボの過給が効いた瞬間にグッと押し出されるジェットの離陸のような感覚はたまらいものだ。 |
![]() |
ブロアファン(モーター)を交換してから鈴虫みたいな「ヒュルヒュル」と鳴く音が消えてホっとしている。少しは風量アップを期待していたが、残念ながら交換前と同じでした。時間があれがトライしてみたかったのが強制吸気のため常にファンが低速で回っているのをオフにしたかった。エンジン始動前のバッテリー負担もあるし、なにより冬場はスリットからの隙間風が入り室内が寒いのだ。さぁ、春は近いぞ! |
2018/02/25 13:00 距離:78,397km 「ルマン復活!」
![]() |
昨年12/15に走行中の突然の水漏れで入院したルマンがやっと秘密基地より退院してきました。ウォーターポンプから少し漏れがあるので全てが解決した訳ではありませんが、これでやっと安心して恒例の春の「GTAうなぎオフ会」に参戦出来ます。(^^ゞ 積車から降ろされ、運転席に座った瞬間、いつもの腹の底からこみ上げてくる、妙に重たく、だけど心地良い安堵感が全身に伝わっきた。毎回あの狭い空間で不思議な感覚を体感し、忘れられない。まさに、「おかえり」である。 |
![]() |
今回の主な修理箇所はウォーターポンプ周りのホースの交換です。裂けて水漏れした箇所はVバンクの真ん中の短いホースの交換、ついでにエンジンルーム内の主要なウォーターホースも交換しました。因みに、画像のホースはシリコン系ではなく純正品に近いゴムのホースです。仏メカパーツ社に注文して届いたものです。とにかく、修理が長引いたのは、この仏メカパーツ社とのやり取りが大変だったのです。 |
![]() |
仏メカパーツ社に発注したのは昨年の12/21、注文書をFAXして待てど待てど一向に音沙汰無し、何度もメールしても返信がない。年が明けて、日付は2/3、もう忘れかけていた時にそれは突然届いたのです。正直言うと、実はこれが届く数日前に仏GBSさんにもGTA用のホースの在庫を確認して、幸い短い部分のホースはあるとの事でしたので注文しておいたのです。そして、ようやく2/18に仏GBSさんからホースが届きました。(これは予備として保管しておきます) |
![]() |
修理を終えて、市内をぐるりとルマンで走る。まずは、朝食を買いに大宮のパン屋アルピーヌさんに立ち寄る。いつもの、「もちもち食パン」の一斤5枚切り。最近、近所に出来た珈琲の焙煎&珈琲スタンドのコーヒーがこれまた合う!。 |
![]() |
さて、ルマン復活の日に個人的にもう一つ嬉しい事があったのでご紹介したい。 昔、行政関係のことで一緒に仕事した事があるパワフルウーマンがカナダより一時帰国されるとの事で、直ったばかりのルマンを駆けって久しぶりに会いに行きました。それは、もう十年前のこと、ある意味この女性社長から「情熱と仕事、生き方」について強く教わったものです。 |
その方は当時当社のお客さまでもあったジップコーポレーション西本さん(現67歳)、今でも素敵な元気オバァチャンだ。
その西本さんが数年前に調査の仕事でカナダに行き、そこで偶然知り合った方と結婚されたと聞いていたが、なんと旦那さん(83歳!)はバンクーバーに近いホワイトロック市でビンテージカー修復専門の仕事をされており、西本さんはそこで元気に夫婦で古い車を一緒に修復しているという。
イギリス人である旦那さんの好みか、修復している車はかなりの年代物の英車が多いそうだ。奥さんである西本さんもツナギを着て、木製フレームに日本人ならではの繊細なテクニックで綺麗に塗装して外国人メカニック達が驚いているという。多分、工場には、MG、モーガン、ヒーレーなどの名車が修復を待っているのでしょう。
教師、広告の仕事、子育て支援の仕事、etc・・・、今はカナダで夫婦で仲良くビンテージカーのレストア!。なんて素晴らしい人生を送っていることか。
色々と考えさせられた再会、またもや大先輩から元気貰ったな〜。
あぁ、自分探しに遠い世界へ行ってみたい。(^^ゞ
2018/02/17 16:00 距離:78,360km 「再考、新型車」
![]() |
そろそろルマンが修理から戻ってくる予定です。最近、流石にルマン一台だけでは辛いので、遊びや実用面から4ドアも欲しいなと思う今日この頃です。そこで、前から気になる一台を見にアルファロメオ京都さん行ってきました。それは、アルファロメオ・ジュリア。サイトのGTAの名前から、実はアルファの段付きが好きで、V6T以外にも人生一度はイタ車の世界も経験してみたいと思っている。ジュリア・スーパーを試乗すると、2リッター/4気筒ターボは加速はいいし、すっと入る気持ち良いハンドリング、当たり前だけどV6Tとは次元の異なる物体の世界。 |
![]() |
そして、もう一つの新しい世界も試乗してきた。水冷化されたボクサー、現行モデルのBMW
R1200R。水平対向とは思えぬ軽く弾けるようなエンジン、R100と比べるとコンパクト、取り回しは良いし、パワーはあるし、全てが極楽チンだ。試乗終わった後で、R100に乗って帰ると・・・なんてショボいバイクなんだ〜、と、もの凄くガックりきた。(出来ればテレ・レバーのサスのR1200Rに乗ってみたい。) 新型アルファ、新型BMW、今まで俺は何に拘って古い道ばかり選んできたのだろう〜、と、考えさせられた一日でした。まったく、悩むな〜。 |
2018/02/11 15:00 距離:78,360km 「スターマン、火星へ」
![]() |
淡路島の秘密基地の愛機ルマンはホースの交換作業が始まり、あとは新品のブロアファンの交換など予定しています。退院もそろそろ秒読みに突入か?。そう、秒読みといえば・・・、私的に今年一番の興奮は米SpaceX社の火星に送るFalcon Heavyの発射実験の成功です。アポロ世代より少し前の年齢としてはこの手の宇宙物は非常にワクワクします。しかも、発射実験で搭載される物体がまさかの車だから、興奮しないわけがない。 |
![]() |
商業軌道輸送サービスの米SpaceX社、54トンものペイロードを誇るFalcon Heavyのメインブースターの回収は失敗したようだが、サイドブースター2基は見事な軟着陸で地上に帰還し回収された。この動画は何度観ても感動する。打ち上げたものはイーロン・マスク氏所有の赤いロードスター、運転席に乗せてるスターマンの本気&ジョークのセンスが最高にいい。 |
![]() |
さて、久しぶりに鉄馬のR100に乗ろうとキーを捻りセルを回すと・・・、キュル、キュル、キュ・・・ル。あかん、バッテリーが弱ってセルが回らない。そういえば、昨年11月頃から殆どR100に乗っていない。何度か淡路島に行ってみようと試みたが、もう寒くて寒くて乗るのが辛い。来週は気合入れて鉄馬に跨り、主治医の淡路島に行ってみるかな〜。(^^ゞ |
2018/02/03 12:00 距離:78,360km 「仏よりホース到着、しかし・・・」
![]() |
ウォーターポンプの短いホースの入手に困っていた時、突然、秘密基地にダンボール箱が届きました。なんと、今頃に仏メカパーツに発注したホース一式が来たのです。因みにホースはシリコン系ではなく、純正と同じようなゴム素材のようです。嬉しいことに在庫無しだったリザーバータンクも入っていました。あれからメールの返信もないし、カードの引き落しも無いし、すっかり諦めていたのですが、きちんとFAXは届いていたようです、ホッ。 |
![]() |
さて、部品が届けばあとは交換作業に入るのみ。しかし・・・、これが一難去ってまた一難、どうやらウォーターポンプから水漏れの痕跡と異音の問題が発覚。ここでまた部品を注文すると1ヶ月はかかるかもしれません。今回はなるべく早く乗りたいし、4月に「うなぎオフ会」もあるので、このまま戻して乗る事にします。いやはや、ルマンの春は遠いな〜。 Simon Auto No.061022 ウォーターポンプ 329ユーロ |
2018/01/28 17:00 距離:78,360km 「未来GTA電動化計画、再考?」
![]() |
愛機ルマンは水漏れ修理が終わらず、淡路島の秘密基地に入院中です。ウォーターポンプに繋がる短いエルボーホースが入手出来ず、作業が止まっているのです。この黒い短いホースを仏メカパーツに注文メールしても返事無いし、あとはこのホースだけなんけどな〜。とはいえ、ここ数日の寒波で京都もたまに雪が降り、時には路面が真っ白になる日もあった。この季節、ルマンが戻ってきてもあまり乗る気にはなりません。 |
![]() |
そんな日々、今週は大阪・本町のスタートアップが集うコワーキングスペース「The DECK」にて、米ラスベガスで開催された「CES2018」の日本企業の出展・報告会に参加してきた。米CESは都市全体的なお祭り的家電見本市であり、これから主流になる技術の発表の場として未来&今後のビジネスを伺えるショーでもある。報告会ではあまり触れていなかったが、新興企業EVや自動運転の実車走行の話題など、もう日本は二周も三周も世界から遅れているという。 |
![]() |
さて、余談ですが私は"facebook"で日頃の事など書いてます。その中でイベント「GTAうなぎオフ会」の案内を投稿すると、大変興味深い書込み(コメント)がありましたので、是非ここでご紹介したい。 決して笑い話でなく、(マジで)数十年先、いやもしかして数年後に起きることかもしれないと予感してます。(^^ゞ |
それは、私が"facebook"のイベント機能で「GTAうなぎオフ会」を掲載し、その投稿のコメントに書かれていた内容です。
因みに、そのコメントはオフ会初期の頃から参加されてる赤色のV6Tの堀田さんです。ありがとうございます。
そのコメントとは・・・。
「エイイチさんと赤のV6Turboが、一昨年のクリスマスからずっと工場に入ったきりなのです。いつ治るのかわからないですが、治ったら参加します。戻ってきたら、周りが電気自動車しかいなかったという浦島状態だったら恐ろしいな。」
皆さん、どう思われますか?。
私は、
この「浦島状態」だったというくだり、一瞬思考停止になるくらいの軽い衝撃を受けました。
これですよ、まさに我々旧車好きが待ち受けてる悲しい未来は。
次第とパーツが入手困難となり、ちょっとしたトラブルでも修理が不可能になるかもしれない。燃費は悪いし、排ガス規制に高年式車は保険に入るのも厳しい、重税で乗り難くなる一方だ。国も業界もエコロジーに向かっている世の中で、旧い内燃機関車はこれからどう維持してゆけばよいのか?。
一見、笑い話なんですが、修理が長引いて年々眠っている間に、気がつけば法規制により内燃機関車は消えてしまい、世界はEV化の波でガラリと変わっているのかもしれない。
部品かき集めて、
やっとV6Tの修理が終わって、いざオフ会に参加してみると・・・、周りは日産リーフのスポーツ版とか、トヨタの燃料電池車のスポーツカーとか、テスラの新型ロードスターが売れまくったりとか、アルピーヌもEVが出ているかもしれない。
そして、私がルマンで必死の思いでオフ会場に辿り着いたものの、そこで交わされる言葉は、「あれ?、まだそんなガソリンの車なんかに乗ってるですか〜!」。
なんだか、環境に悪い旧いガソリンの車に乗っていること自体「悪者」扱いされる時代が来そうだ。
なーんて、まるで安っぽいSF映画なオチの妄想でした。(笑)
しかし、それでも残り少ない希少な「GTA」が違う形で存続し、毎年恒例のオフ会に集まってくれたら嬉しいな〜、という世界がある・・・。
それは、「EVコンバート」です。
簡単に出来るものではないが、法規制が緩和されて、コンバートキット市場も活性化し、改造するショップも多く、きっと好きな旧車を永く乗るためにEVに改造する人が増える筈だ。(?)
特に私がEV化に拘るのは・・・、やはり、なんといってもアルピーヌ・V6・ターボ(ルマンも)はカッコイイから。(笑)
あの唯一無二のデザインはそう出てこない。リアエンジン、リアドライブという特殊な形式も好きだ。いつまでも乗り続けたいからです。
もっさりしたセダン用のPRVのエンジンが嫌いだからという訳ではなく、これまでトラブルの多いエンジン・冷却・電気系の事を考えると、いっそ部品構成の少ないモーターにスワップしてもいいんじゃないかと思えてしまう。また、コンバートが実際に可能であるという実感は、広島で旧車デロリアンを電気自動車化している藤井さんにお会いし、しかもそれを普段使いとして乗られているので、これが「未来だ!」と、極普通に走ってるEVデロリアンの助手席で直感したのです。(^^ゞ
数年後・・・GTAオフ会にて、多くのEVにコンバートしたGTAが集まっている中でレシプロエンジンのままの浦島GTAが登場するシーン、面白いじゃないですか!。(笑)
参考まで、EVコンバートの世界はこんなにある。
デロリアンEV化計画
このポルシェ911な、EVなんよ〜
Tesla
motor in Lotus Evora
EV Subaru
WRX
EV
ワーゲンバス
2018/01/21 19:00 距離:78,360km 「デッカイドー、シバレルドー」
![]() |
愛機ルマンはまだ淡路島の秘密基地で修理中なので、暫くは遠くに遊びに行けない。なので、激安ツアーで温泉と食を求めに北海道へ行ってきた。札幌には何度か行ったことはあるが、今回は人生初の「道東エリア」に行ってきた。まぁ、行ったというよりは、バスツアーなので立ち寄ったと表現するのが正しい。中でもマイナス8度、快晴の阿寒湖のモーニング氷上散歩が楽しかった。今度行ったらワカサギ釣りやってみたいですね。 |
![]() |
本当は砕氷船を楽しみに流氷が始まる2月半ばを予定していたが、休みが取れず1月になってしまった。網走に着くやガイド曰く温暖化で流氷は減り、ここ数年は時期が読めず、オホーツクの流氷はいつ発生するのか予測は困難らしい。 |
![]() |
北海道〜道東エリア激安ツアー、まぁ〜どこに行っても「インバウンド外国人」だらけだ。京都も相変わらず凄い観光客だが、ツアーで立ち寄った岬や山に何台ものバスでアジアの外国人が押し寄せてきている。どうやら映画のロケ地や自国には無いパウダースノーを楽しんでいるとか。 |
![]() |
ところで、極寒の地でスマホやデジカメのバッテリーが持たない。先日のセブ島でも同じ位の枚数をガンガン撮っても残量を気にする事は一切無かった。しかし、マイナス2〜10度の気温で撮っていると、バッテリーが一気に減ってゆく。数十分後には残量40%を切る勢いなので焦ったものだ。そういえば、出発の伊丹空港でモデルXが展示されていたが、北海道に着いてから一度もEVを見ていない。将来、EV化が進む中で極寒の地でEVはきちんと走れるのだろうか?。 |
2018/01/07 23:00 距離:78,360km 「セブ島、モアルボアル Part3」
![]() |
東南アジア・フィリピンのバイク事情はご存知の通り、125ccクラスの小型のバイクやスクーターがとても多い。バイクといってもロードタイプなのか?スクーターなのか?、よく分からん形のバイクである。たまに見かけるのは豪華なバイクは現地人が乗るとはとても思えないハーレーなどのレンタルバイク。私も借りようかなと思ったが、事故など大変なので今回は諦めた。次回はスクーターでも借りてビーチ周辺を探索してみよう。 |
![]() |
ダイブ以外のアクティビティはエメラルドの滝壺のカワサン滝へ行ってきた。車で約30分の距離というので、ホテル周辺に居るトライシクルに乗り、荒れた道を狭いカゴの中で頭は天井に打つわ、お尻は痛いわ、しかも4スト単気筒のバイクの排ガス臭いわ、散々な目に会いにながら滝へと向かった。 |
![]() |
帰国はマクタン・セブ空港〜マニラ空港〜関西空港で帰ります。ホテルに送迎バンが迎えに来たのは朝4時半、マクタン・セブ空港で9時の飛行機に乗り、マニラ空港で14時発の関西空港行に乗ります。もう移動だけで1日潰れ、もうヘトヘトです。 |
![]() |
最後は関空から京都市内の自宅に直接送迎してくれるヤサカタクシーの空港シャトル。関空でジャンボタクシーに乗るや、おや何処かで見た光景?、そうセブ島の送迎バンと同じハイエースで乗車位置も一緒だ。違いは・・・、日本の車のライトは白くて明るい!、フロントガラスはスモーク貼ってないから夜でも前がしっかり見える!、舗装がいいから当然乗り心地もいい!・・・、まぁ、当たり前か。つまり、日本はほんといい国だ。さぁ、年明けから仕事頑張ろう。 |
2018/01/06 19:00 距離:78,360km 「セブ島、モアルボアル Part2」
![]() |
4泊5日のセブ島・モアルボアルのダイビングツアー、宿泊はビーチより少し奥に入ったマリーナビレッジビーチリゾート。タイバー村にしては平均的なコテージのホテルです。 |
![]() |
お世話になったはホテルから徒歩数分のダイビングショップ、エメラルド・グリーン・ダイビングセンターさんです。私のようなまだ初心者クラスのダイバーにとっては有り難い日本人スタッフのお店です。言葉が通じるのはほんと有り難い。(^^ゞ |
![]() |
今回、久しぶりのダイビングに満を持して投入したのが、このGoPro・・・ではなく、30m防水を謳いながら必ず水没すると言われる中華製の激安防水アクションカム。略して、GoProモドキ。この手のコピー物は非常に多く出回っており、あれこれ悩んでPOTOMOという4KのカメラをAmazonで買いました。まっ、水没しても4,880円という激安なので諦めもつきます。(^^ゞ |
![]() |
そしてこれがそのアクションカムで撮った画像、やや湾曲しているように写ります。30m防水は本当か?、結論・・・なんと大丈夫でした。ペスカドール島のケーブのポイントで29.7mまで潜ったのですが、この安っぽいハウジングケースは全く問題無し、このカメラで計3回潜りましたが全く浸水無しです。(ただ、あと数回で水没する不安が。) |
![]() |
潜るポイントにはアウトリガーの付いたバンカーボートに乗り、ハンドル下にある船底に置かれたに黒い物体が剥き出しの直6気筒のディーゼルエンジン。アクセルレバーは直結の紐でチョイチョイと操作して操船する。直接海水を取り入れエンジンを冷却し、備え付けのトイレは当然そのまま海に垂れ流すのだ。 |
![]() |
今回のダイビングポイントの一つ、名物のイワシトルネードは宿泊したホテルのすぐ近くのビーチから沖に停泊しているバンカーボートの下辺りのドロップオフした場所に群れをなして泳いでおり、目の前一面の大群〜トルネードは初体験で圧巻でした。この時のために防水アクションカムを買ったのに・・・、実はバッテリーをセーブして使用しなかったのだ。痛恨のミス、ほんと大後悔である。 |
![]() |
セブ島・モアルボアルでの日々はビーチ沿いのバーからサンセットを眺めながら乾杯です。午前中に2本潜り、午後は1本潜るか近くをシュノーケリング、夕方から夜にかけてはバーかレストランでのんびりと過ごす。夕陽が沈む頃にはもうお腹も一杯なので寝るのも早い。一緒に潜った年配ダイバーも酔って20時にはもうベッドだ。のんびりなのがいい。 |
![]() |
最初、海外で使えるWiFiルーターを借りようと思っていたが、ホテルに無線LANがあったので借りるをやめた。夜にホテルに帰ってからメールとかしていたが、やはりこういう場所に来たらバカンスではインターネットに接続するのはやめるべきなのかもしれない。とにかくビーチでのんびりする。それがバカンスだろうと・・・と心に誓っても、やはりネット無しでは落ち着かないのだ、まぁこの時代、そういうものかも。(笑) |
![]() |
今回の唯一のトラブルは、いきなり初日から部屋のシャワーからお湯が出なくて困った。海に入って帰るなり、お湯が出ないので髪が洗えない。もう、髪の毛がガシガシである。警備員みたいな受付の人に頼むと、数分後に修理工と思われる人が現れて、簡単な操作ミスだと分かった。ホっ |
2018/01/03 22:00 距離:78,360km 「セブ島、モアルボアル Part1」
![]() |
愛機がまだ修理中の間、知り合いからダイビングはフィリピンは安価でモアルボアルという場所がお薦めと耳にしたので、今年の正月休みはセブ島に行ってきました。因みにダイビングは2年ぶりです。実はライセンス取ってから10年以上の経験が有りながら、未だダイコンすら持っていなかったので、ダイビング師匠の勧めでこれを機に安価なダイコンのSUNNTO ZOOP NOVOを購入しました。 |
![]() |
関西空港からセブ島のマクタン・セブ空港に19時に到着し、ダイビングショップの送迎用バンに揺られること約3時間、セブ島の西海岸のモアルボアルに行きます。この場所が評判なのは海が安定しており、潜る以外にも食べる店も多い、そして名物のイワシトルネード〜イワシの大群が楽しめることです。 |
![]() |
昔、ボラカイ島に行った時もそうだったが、現地の送迎バンが・・・怖い。暗い夜道をクラクション連発でかなりの速度で走る、走る、走るのだ。街灯が少なく、犬は道の真ん中を横切り、暗い路肩を普通に歩いている人の傍を走り、車両も無灯火に思えるくらいに車やバイクのライトが暗い、そのうえ全窓がスモークフィルムなのでほんと暗い夜道が更に暗い。そんな道を激走するのだ。車内はガンガンに冷え、もう苦痛でしかない。(涙) |
2018/01/01 20:00 距離:78,360km 「新年、あけましておめでとうございます」
![]() |
GTAな皆さん、新年おめでとうございます。 なんとか車に対する情熱を維持しつつ、ルマンに乗り換えて今年で4年目となりました。昨年末、まさかの冷却水漏れのトラブルが発生しそのまま入院となり、愛機ルマンは淡路島の主治医の秘密基地で年を迎えることになりました。でも幸いにも主治医のお店はかなり広い工場跡なので安心してFRPボディのアルピーヌを預けることができる場所です。長期修理をお願いするお店としてこれは本当に有り難い事、改めて主治医のラッシュウェイさんに感謝です。 |
さて、まだまだ課題山積の愛機ルマン、恒例の新年の抱負の発表です。(^^ゞ
1.ホースの交換(シリコン製でも耐久性が不安なので再度一式交換する)
2.エアコンの改善(ヒュルヒュルと音が煩いブロアファンの交換、エキパンの交換、リキッドタンクを交換する)
3.シートの張り替え(乗り心地改善としてお尻のアンコが劣化しており、タン色の柔らかめの皮に張替えしたい)
4.タイヤの交換(乗り心地改善のために仏車の基本である本家ミシュランのタイヤに交換する)
そして、昨年チャレンジしようとして出来なかったスポーツカーでキャンプ計画。今年こそは道具一式積み、ルマンで逃避行するぞ!(笑)
それでは、本年もGTAを宜しくお願い致します。m(__)m