ALPINE日記 2008年
2008/12/30 15:00 距離:103,427km
![]() |
今年のイベントのシメは、家族会議の結果(といっても、夫婦二人ですが・笑)、長崎の中華街に行くことにりました。 さて、博多駅の長崎行のホームで帰省客の子供たちが親に混じってデジカメや携帯で電車を激写する光景が目につきます。 なるほど、このBMWのキドニーグリル風の車両、妙に鋭角的でなかなかカッコイイです。関西ではあまり見かけないデザインですね〜、撮りたくなるのもナットクです。 |
![]() |
そして、隣のホームの車両に目をやると、こちらもエッジの利いたデザインの車両が激写されておりました。 確かに子供の目からすると、この車両はスーパーカー・クラス的なインパクトのある物体なのかもしれません。 このデザインは、ドーンデザイン研究所の水戸岡鋭治氏によるものだそうです。 |
![]() |
因みに私が気になったのはこの車両のエアインテークの部分です。 ボディ上部のインテークのガイドの処理が戦闘機風な感じがして、なんともいえません。 どことなく、カウンタックのインテークに通じるものがある?。 鉄道マニアではないけど、なかなか奥が深そうだ!、鉄道の世界は・・・。 |
![]() |
小一時間ほどしてやっと長崎に着きました。 いつも思うのですが、「白いカモメ」は新幹線のぞみより快適です。古い仏車のような柔らかめの皮シートのような感じですね。 長崎といえばカステラ、カステラといえば三匹のクマが踊るCMの「文明堂」?。でも、私はザラメのある福砂屋のほうが好みです。(^^ゞ |
![]() |
長崎駅前からの路面電車に揺られて、中華街へと着きましたが、なんと年末のこの時期は店の正月休みでどこも閉店です!。 辛うじて数店が営業しておりましたが、どこもかなりの待ち行列で軽く一時間は待たされるようでした。 結局、中華は諦めて、数店で名物の角煮まんじゅうは販売しておりましたので、幾つかハシゴして空腹を紛らわしておりました。(T_T) |
![]() |
長崎駅まで戻って中華を食べようと帰る途中に、中華街の端にある角煮まんじゅうのお店がウマそうだったので、中華街最後のシメは「岩崎本舗」にも立ち寄り、長崎探訪は角煮まんじゅう堪能のプチ旅行となりました〜。 因みに長崎駅に戻って入ったお店は、店頭ディスプレーの誘惑に負けて、インドカレーの店に入ってしまいました。 ナンがなんとなく美味しそうだったので・・・。(笑) |
2008/12/28 18:00 距離:103,427km
![]() |
今日から正月休み突入!、しかし、V6Tは未だ修理で入院のため、今年も親戚のいる九州旅行は公共機関での移動となりました。 まずは、前から気になっていた劇場風の店内造りの博多の人気ラーメン店、「麺劇場 玄瑛」に行ってきました。評判通り、結構美味しく、固めの麺は私的には最高の麺かも。(^^ゞ もしかして店内で何かのパフォーマンスがあるのかと期待していたら・・・、何もありませんでした。是非、関西に出店して欲しいですね。 |
![]() |
昼食の麺劇場を堪能した後は天神をうろうろして、その夜は中洲へと立ち寄りました。 今回、特にリサーチもせずそのまま行き、面倒くさいので地下鉄駅真上の新しい「中洲屋台横丁」に入ったのが・・・大失敗!。 博多ラーメンに焼鳥にもつ鍋が楽しめるのがウリですが、素直に人気の老舗の店に行けばよかったと後悔しています。 まぁ〜、これも勉強かな。(^^ゞ |
2008/12/23 11:00 距離:103,427km
![]() |
V6Tネタではありませんが、暇だったので近所の日産の店に不況の中で頑張っているスポーツカーの試乗しようと行ってきたのですが、残念ながら市内の本店にしか試乗車は割り当てられてないそうです。 実車を見られずカタログだけ貰って帰りました・・・。 |
![]() |
正直、あまりZには興味無く、特に最近の日産のひどいデザインには呆れるばかり・・・。 トヨタよりは日産ファンですが、日産は一度ヒットすると次回作は調子に乗って浮かれるせいか、大抵カッコ悪い作品を出す悪い癖があるように見受けられます。 しかし、何故このZに興味を抱いたかというと?、もしかして・・・絶対に無いとは思うが、次期アルピーヌはこれがベース??。 世界恐慌が更に加速しようが、それだけはやめて欲しいと思うのは私だけ?。(>_<) |
![]() |
さて、今年の夏にCFカードで擬似SSD化したVAIOのType-Tですが、どうも調子が悪いです。 本物のSSDの換装でさえ、プチフリーズが多発するようですが、どうもHDDとしての認識がきちんとできていないのか動画系の連続したファイルの扱いにエラーが出るのか、Windows MediaやVLC Mediaといったプレイヤーの起動ができません。 それ以外はサクサク動いて理想の安価な中古ネットブックに仕上がったのに・・・、まっいっか〜。(^^ゞ |
2008/12/18 19:00 距離:103,427km
![]() |
V6Tがまだ入院中のため、ちょっと余談・・・。 100年に一度と言われる不景気の中、年末挨拶を兼ねてお客さんへ営業に行ったのだが、どこの企業もかなり厳しかった。帰りは経費削減でタクシーにも乗らず、とぼとぼ歩いている途中にダーツバーを発見!。 若者がたむろする場所なのだが、ムシャクシャしていたので勇気を奮って入ってみました。 はっきり言って、凄くオモロー!。たった2ラウンド投げたのだが、腕がダルイー。(笑) |
![]() |
その夜はすっかり京都の五条通りの渋滞の根源、いえいえ、名所化したローム本社の敷地のイルミネーションを見てきました。 以前は電球の電飾でしたが、近くで見ると殆どがLED化されており、少しくらいはエコな電飾のようですが、その電気代はとんでもない額なのでしょう〜。 いっそのこと、五条通りの路面全部に音力発電のマットを敷けば本当にエコなイルミネーションになると思うですが・・・。 |
2008/12/16 18:00 距離:103,427km
![]() |
V6Tネタではありませんが、会議で東京出張してきました。 まず、午前は東京駅前にそびえ立つ新丸ビル内の東京21Cクラブにお邪魔してきました。 クラブでは3日に一度は著名な方々が幹事を務めるのビジネスサークルが開催されているという。会費は16,800円/月。駅前での施設利用や名刺交換の営業経費と考えればけっして高くはないが、それなりの継続する力も必要・・・。 シリコンバレーはこれを国策としてやっているから羨ましい〜。 |
![]() |
さて、その夜は打ち合わせで品川で某文具メーカーさんの今年数億円かけて作ったといわれるエコライブオフィスを拝見させてもらいました。 あくまでもコンセプトなので、現実的なオフィスではありませんが、公務員みたいな雑然とした机が並んでるマイオフィスよりも、時にはこんな屋上のテラスに無線LANのノートPCを置いて仕事してみたいです・・・。(^^ゞ |
2008/12/07 14:00 距離:103,427km
![]() |
今年もやってきました、今年最後の大型イベントの「フロムセブン・ミーティング」。 まずは例によって、V6T軍団の集合場所、五条七本松のスターバックスでのんびり「朝スタバ」です。 残念ながら私のV6Tはまだ入院中のため、今日は玉井さん@ジャガーの助手席で参加です。振動の激しいV6Tとは違い、気持ち良かったです〜。(^^ゞ |
![]() |
天気に恵まれ、今年もかなりの台数がパークウェイ内の駐車場に集まりました。 ざっと200台と見積もって、本日の嵐山高雄パークウェイの売り上げは、200台×1,150円/台=230,000円です。(おぉ〜!) パークウェイでは色んなクラブミーティングが開催されており、紅葉シーズンでかなりの台数が入場しているので、実は意外と儲かっているのかも・・・。 |
![]() |
さて、今日のアルピーヌ系はA110が数台来ておりました。(画像の真ん中はロータスです・・・。) いつかはA110!、・・・と行きたいとこですが、もともと玉数少ないし、高騰ぎみでとても手は出せません〜。 たとえ手に入れたとしても、V6T以上に手がかかりそうだし、日常の生活や足で使える車ではないので、正直、かなりの余裕がないと乗れそうもありません。 でも、これを目指して仕事頑張るぞ〜。(^^ゞ |
![]() |
今日の馬さん系はあまり目立った車はありませんでしたが、実車を見て気に入ったのがF430/スクーデリア。 特にこの斜め後ろからのリアインテーク〜フェンダーラインの盛り上がりの美しさです。 コンデジで写すとあまり奥行きや立体感がだせず悲しいものがありますが、エンジンの演出といい惚れ惚れするシーンです。 |
![]() |
日産GT-Rも数台来ており、白色のせいかかなりのワイドボディに見えます。 あまりフロントマスクのデザインは好きではないのですが、こうして見るとライト〜ブリスターフェンダー周辺のエッジ具合がかなりそそられます。 もう少し空力を追求したフロントマスクのデザインだと、無理してでも買いたい一台になったかも〜。 なんといっても「壊れない」4人乗りですから!。(^^ゞ |
![]() |
今年はそれほどトンガッた車は見かけられませんでしたが、ちょっと邪道な一台を発見!。 ありきたりに飽きたせいか、ついついこんなハズシ技に注目してしまいます。(^^ゞ V6Tにも可能でしょうか?、多分、単純なパイプフレームの構造から無理のような気がします。 この911/993のオーナーに拍手!。 |
![]() |
こちらはV6T LeMansをレストア中のGULFTECHさんのドンカーブート。ガルウイングのように上げた、ドアというか?、サイドウインドシールド?。 少しだけ助手席に乗せてもらいましたが、私の体格だとお尻が・・・!。全くクッションの無いシート、この密着感・・・、良く言えば「人車一体」。 しかし、その実態は、ドMマシーンというべきか・・・。でもこんな天気には最高の一台ですね。(^^ゞ |
![]() |
今日の一台は個人的にコレ、TVRのタスカンです。 眩しい、流れるようなホワイトボディが美しいです。妖しい凝った内装のウネリのデザイン、ギミックな仕掛けの数々。縁の無い、とても手の届かない車です。 しかし、近寄った時に、あのクーラント特有のツーンとした焦げた臭いがした瞬間、「あっ、仲間だ〜!」、と感じました。(笑) これも苦労する一台でしょうね〜。 |
![]() |
最近、ベンチャー企業の支援の仕事の関係でお付あいのある、京都大学の機械工学部の「京機会」が出展しておりました。 壊れたレース車両をじっくり見ていると、とことこ学生が説明しにやってきたのですが、妙に熱心に説明してくれます?。 なんだかおかしいな〜と、思ったら実は寄付のお願いでした!。(すごすご撤収〜) |
![]() |
年末最後の関西V6T系の集まりに参加されたのは、福島さん@LeMans、宮本さん@V6T、NONさん@V6T、GULFTECHさん@ドンカーブートです。 これだけ集まった車の中でも、やはり「どれにも似てない」、「どこか変」、「最新のFやPだろうが、全く気にならない」の・・・V6Tは最高です。 それにしても、多く集まってもなんだか地味ですね〜。(^_^;) |
![]() |
快晴でしたが、山の中はやはり寒い!。(>_<) 昼過ぎにはパークウェイを撤収し、冷えた体を温めに京都中央卸売り市場の横にある「ちゃんこ両国」に昼ご飯を食べに行ってきました。 熱々の一人ちゃんこ鍋で腹一杯!、皆さん遠い所をありがとうございました!、大変お疲れ様でしたー。m(__)m |
2008/12/06 20:30 距離:103,427km
![]() |
明日はいよいよ今年最後の大型イベント、「フロムセブンミーテイング」!。でも、その前に・・・例によって祇園で前夜祭です。(^^ゞ 今年は寂しく三人でいつものGTA御贔屓の「祇園きたざと」さんで乾杯してきました。 ここは安いし旨いし、仲居さんの娘は可愛いし、あまり肩肘張れずに飲めるのがいいですね〜。 |
2008/11/30 12:00 距離:103,427km
![]() |
今日は本当ならV6Tでブルーインパルスもやってくる岐阜の航空自衛隊の「岐阜基地航空際2008」に行く予定でしたが、肝心のV6Tがまだ修理中なので今年は諦めました・・・。 ど迫力のオープニングフライト・・・、あ〜見たかったなー!。 画像のF2は四日市に単身赴任中のメガーヌ@齋藤さんからのレポートです。 来年こそは航空ショーを制覇しにV6Tで遠征するぞ〜。(^^ゞ |
![]() |
さて、快晴の日曜、奥さんが何処か連れてけと煩いので、今夏に西梅田にオープンした「ブリーゼブリーゼ」に行ってきました。 仕事で隣接のハービスにはよく来るのですが、このブリーゼタワーに入ったのは初めてです。 でっ、いろいろ見た結果、メンズも少ないし、店舗の空きブースも結構多いし、なんだか盛り上がりに欠ける空間でした・・・。 |
2008/11/27 07:00 距離:103,427km
![]() |
ようやく電気系の修理に主治医の福田オートさんにV6Tを預けに行ってきました。 本当は前日の夜に行く予定でしたが、ジャンさんと飲んだので早朝に預けに行ってきました。それにしても、朝の空いた道でV6Tをとばすの気持ちいいの一言!。 そのままR171を走って西宮まで行きたい気分でしたが、別れを惜しんでそのまま会社に向かいました。 |
さて、今回お願いした修理の内容は・・・。
・エアコンの内気/外気の切り替えでエンジンが止まる問題。
・カーナビの車速パルス取り出し用のドライブシャフトに付ける電磁石キットの取り付け。
・運転席のドアオープナーの故障。
・フロントの燃料ポンプの異音(以前からやや音が甲高い、たまに音が変調する)。
ざっとこんな感じです。(-_-;)
2008/11/26 20:00 距離:103,422km
![]() |
東京のV6T LeMansオーナーのジャンさんが関西に遊びにやってきました!。 まずはLeMansを手に入れた淡路島のGULFTECHさんを訪れ、旨い酒と牡蠣と車(?)で一晩盛り上がったようです〜。 GULFTECHさん、今度はGTA関西軍団で遊びに行くから、LeMansの改造?、レストア楽しみにしてますね〜!。 |
![]() |
翌日はジャンさんが大阪に泊るということで、急遽、近場のV6Tオーナーでジャンさんを囲む会を開くことになりました〜。 さて、宴会の場所は淡路島の某氏から今一番大阪でホットな店がある西中島に集合せよと指示があり、仕事が終わって着いたものの、後で指示された店を検索すると・・・、オイオイ〜こんな時間から?。(謎&大笑) ようやくジャンさんと西中島で合流し、とりあえず居酒屋あたりを探していると、「焼肉・小倉優子」を発見!。(京都にも店があるとは、知らなかったー。) |
![]() |
でも、二人とも焼肉の気分ではなかったので、近くのオープンしたばかりの「炭火焼き鳥・播鳥」に入りました。 遅れてLeMans@福島さんも参加して、プチV6Tオフ会スタートです。 関西軍団は皆紳士なので(?)、いつものインテリジェンスなオフ会に・・・なんて嘘で、串を食べながら例によってワイワイの夜でした〜。 ジャンさん、また関西に遊びに来てくださいね〜。(^_^)/ |
2008/11/16 15:00 距離:103,369km
![]() |
最近のV6T関係の悩みは・・・、実はカーナビ選びです。(^^ゞ HDDタイプのカーナビが欲しいのですが、車載用に対策してあるとはいえ、やはり振動ですぐHDDが逝かれてしまいそうなのでSSD/PNDタイプを検討しています。 しかし、PNDのカーナビをダッシュボード上などに置くのは好みではなく、どこに設置するのが良いか、試しにWordで画像を実寸大に印刷して紙でモックアップを作ってみました。(笑) 上から4.5インチ、5.8インチ、7インチのSSDのゴリラです。 |
![]() |
まずはスタンダードに、ダッシュボードの真ん中に4.5インチのミニゴリラを置いてみました。 Mini GORILLA NV-SB360DT それほど視界の邪魔にはなりませんが、4.5インチではなんだかカーナビとして少々物足りません・・・。 |
![]() |
次に5.8インチのゴリラをダッシュボードに置いてみました。 GORILLA NV-SD585DT 4.5インチのミニゴリラと同じ4GBのSSDなので地図などの情報量やルート検索機能は同じですが、こちらはFM-VICS内蔵です。 この位のサイズが丁度良いかな?。(^^ゞ |
![]() |
そして、最後に7インチのゴリラです。画面がデカイ分、地図が見やすくていいのですが、はっきりいって厚みがありデカすぎです。 前方の視界の邪魔というよりは、車内のシンプルなデザインバランスを崩してしまい、とても置く気にはなりません〜。正直、もはや7インチとなると、価格帯とサイズ、取付を考慮するとAV一体型が良いかもしれません。 GORILLA NV-SD700DT |
![]() |
試しに、別の置き方として今度はバックミラーの邪魔にならないように天井に取り付ける位置も考えてみました。 サンバイザーをフロントガラスまで曲げることができなくなりますが、意外とこのポジションはスポーツカーの運転スタイルに適しており、それに、なんとなく・・・未来的です。(笑) ただ、取付ステーやACC電源やGPSアンテナの外部コードの取り回しが結構面倒くさいですね〜。 |
![]() |
同様に5.8インチの天井吊るし版ゴリラです。 画面が大きい分ちょっと煩い感じですが、思い切ってボディのフレームを全て黒に塗ってやると、なんとなく特捜車っぽい?。 ワンセグ用のフィルムアンテナもコードがあまり露出しない分丁度良い位置です。 なにより、寝そべって座るような助手席もこの位置は丁度良いです。ついては、簡易になってしまうけど、カーナビはコレかな〜?。(^^ゞ |
2008/11/14 19:00 距離:103,360km
![]() |
V6Tネタではありませんが、最近、関西ではコンビニのファミマで売られている「エクレア」がちょっとしたブームです。 ファミマのWクリームエクリアを「クイズ、紳助くん」の番組中に島田紳助が旨い(価格の割りには)と紹介したせいで、放送翌日から突然バカ売れたらしく、近所のファミマではなんと「紳助絶賛!」とPOPまで付いてました!。 150円にしては、確かに旨いです。(^^ゞ |
![]() |
では、何故ここで噂のWクリームエクレアを紹介したかというと、島田紳助が最初にWクリームエクリアを買って食べた店は・・・、実は元V6Tオーナーの淡路島・洲本のGULFTECHさんのファミマ店???、・・・らしい、本当です。(笑&謎) さて、そのGULFTECHさんは、現在、サーキット走行用に使われていたV6Tとルマンのレストアベースを買って改造計画中〜。 楽しみですね〜。(^^ゞ |
2008/11/08 09:30 距離:103,360km
![]() |
今日は嵐山高雄パークウェイのTakao Sunday Meetingがあるのをすっかり忘れ、朝食ついでに五条七本松のスターバックスに一人、「朝スタバ」してきました。 もしかしたら誰かいるかも?、と思いましたがかなり遅い時間なのでそれらしき車は・・・、いませんでした・・・。 濃い珈琲で頭を覚ましていると目の前の五条通りをシルバーのマセのグランツーリスモが快音響かせ走り去って行った!、素直にカッコイ〜。(^^ゞ |
![]() |
さて、今年の懸案事項としてカーナビ装着をあげていましたが、まだ・・・買ってません。 それでも一応準備として汎用の車速パルス発生器だけは購入しておきました。(メーカーによると、大抵どのカーナビでも認識可能らしい) まだV6Tの電気系の修理が終わっていないので、次の入庫の時にドライブシャフトに取り付けてもらう予定です。 シリウス 磁石式 汎用車速パルス発生器 CC-VSS01 \5,670 |
![]() |
肝心のカーナビですが、実はどれにするか悩んでます。(^_^;) ここ数週間、近所のオートバックスに立ち寄っては各メーカーの機種を触りまくって希望のパターンが分かってきました。 1セグ、PNDタイプ→ 5万円前後 1セグ、7インチ、メモリの4GB/SSDの2DIN一体型→9万円前後 地デジ、7インチワイドVGA、HDDの2DIN一体型→15万円前後 |
価格的に辛いけど、満足最大仕様として一番欲しいのはパイオニアの楽ナビ
AVIC-HRZ099です。(19万円前後)
やはり、ワイドVGAで表示が美しいこともあるのだが、なんといってもステアリング・リモコンがいい!。V6Tのコンソールは意外と手が届きにくいので、ボリューム操作はハンドル握りながらできるのがいいですね。
但し、気になるの振動が激しいスポーツカーにHDDを積む危険性です。パナソニックの店頭応援社員によると、HDDの耐久性は年々向上しているものの、やはりスポーツカーユーザーのHDD故障は多く、特にRX-7ユーザーの故障が多いとか。
そこで以前から考えていたのが、PCノートの世界では普通に行われるようになったHDDをSSDに換装する小技です。
しかし、旧式のSONYやパナのHDDのカーナビの成功事例はあるものの、最近のHDDのカーナビではほぼ換装不可能ということらしいです。
カーナビの多くのOSはTRON系で、PCでも読めるフォーマットの筈ですが、HDD自体にセキュリティのロックがしてあるようで、基本的にPCでの接続〜認識はできない仕様のようです。
うーん、残念!。
まぁ、そのうち32GBや64GBのSSDを積んだカーナビがでるのでしょうね〜。
それまで待つか?、あ〜、ほんと悩みます。(^^ゞ
2008/11/02 15:00 距離:103,351km
![]() |
三連休の日曜はちょっと遠出をして、舞鶴の海上自衛隊の護衛艦の見学に行ってきした。 京都市内〜亀岡縦貫道〜途中に山道を走り〜舞鶴自動車道〜舞鶴、V6Tならではの高速走行を堪能し、約2時間半で舞鶴の桟橋に着きました。 |
![]() |
以前から気になっていた場所で、車は桟橋にそのまま駐車が可能で、代表者のサインだけで無料で見学ができます。 潜水艦を期待してましたが、残念ながら本日は来ておりませんでした。 桟橋に係留してある護衛艦をまじかで見れるサービスにびっくりですが、いきなり巨額の税金の塊のイージス艦を拝むことができました。 |
![]() |
後で判ったのですがこの艦番177の「あたご」型のイージス艦はなんと例の漁船と衝突事故を起こした問題の艦です・・・。 それにしても側面のフェイズド・アレイ・レーダーの突起物しか見られないこの艦橋、ちょっとあっさりしすぎで見ても何も面白みがありません。次世代型はピニンファリーナにデザインをお願いしたいところですね〜。 因みに私はモーニング/かわぐちかいじの「ジパング」のダイナミックな絵が結構好きです。(^^ゞ |
![]() |
桟橋の真ん中にはあきらかに「旧式」とみられる護衛艦が係留されています。 隣の全方位レーダーの総本山の艦と比べ、こちらはウルトラマン基地のような網目のお皿がくるくる回る楕円のレーダーを積んでいるタイプのやや旧い護衛艦です。 |
![]() |
本日の見学で乗船が可能な艦は、やはり「旧式」のこちらでした・・・、残念。 とはいえ、装備はそれなりで、船体とか塗装は綺麗で錆びは無く、当然実戦はある筈も無く、訓練の使用だけにしてはコンディション上場な逸品です。(笑) 正直、本当にこれらは必要なモノなのでしょうか?。 |
![]() |
説明によるとこのランチャーはアスロックといい、ブースター付ロケットの対潜魚雷が8基、発射されるそうです。 打ちつくした後の装填は?と聞くと、ランチャー後部の艦橋の下からガイドが出てきて、装填されるそうです。 是非、いつかは観覧式で乗船したいものですね〜。 |
![]() |
桟橋の対岸ではイージス艦が改修?されている模様でした。 艦番175の「みょうこう」は、同じ舞鶴が停泊地の「あたご」型と同系艦だそうです。ガスタービン4基搭載で、馬力は100,000ps、速度は30kt。(地上でいう約55km/h) 馬力は勝てませんが、速度ならバックでやってもV6Tなら勝てます。(笑) 因みに値段は1隻約1,500億円とか・・・。 |
![]() |
艦尾には対空ミサイルのシースパローのランチャーが装備されています。 ところで、打ちつくした後のミサイルの装填はどのようにするのか?。 周囲を見てもそのような装備が見当たりません・・・・。それらしきブームやクレーン等が無い?。 まさか人の手で持ち上げて装填するのでしょうか?。(謎) |
![]() |
桟橋の端のほうには「はやぶさ」型のミサイル艇が2隻係留されていました。 こちらは速力はなんと44kt。 地上でいう80キロの速度といっても、日本海の時化た中を80キロで走られたら、恐らく即効で吐いて、体がバラバラなりそうです。 昔、島巡りのパワーボートの船首に乗って散々でした・・・。翌日、体中筋肉痛でした。 |
![]() |
このミサイル艇はスクリューではなく、ウォータージェット推進です。 ガスタービンエンジン3基にそれぞれ可変推進用のノズルがあり、油圧で向きを変える仕組みがはっきりとわかります。 こういう機械的な部分はついつい見入ってしまいますね〜。(^^ゞ |
![]() |
ミサイル艇の艦尾に対艦ミサイルのランチャーが装備されていますが、素朴な疑問として、全弾打ちつくした後の装填はどのようにするのか、、、。 たった4発打っては、後は「やり逃げ」状態?。 それらしき装備は見当たらず、人の手を使ってできる作業とは思えず、有事の際に凄く不安を感じます。 勿論、艇の役割はあるのでしょうが、こういったモノが本当に必要なのか・・・?、やはり疑問ですね〜。 |
![]() |
さて、私が満足した後は、次は奥さんの満足を満たすため、少し離れた場所にある「とれとれ市場」に行ってきました。 これからの季節はやはりカニですが、まだロシア産モノしか売ってません。鯛1尾が680円なり〜、うーん、何人前の刺身が取れるのか〜!。 やはり買えば良かったと少し後悔・・・。(>_<) |
![]() |
そして、最後のシメは、これ!。 市場の中の「ととや」の海鮮丼メニューのうに・いくら丼/1600円なり。 正直なところ、卸値相場の市場においてこの丼の料金は結構高い気がしますが、私的にはコレを目標にしてV6Tで高速ツーリングする楽しみとしているので、まぁ〜、良しとしましょう。(^^ゞ |
2008/10/26 12:00 距離:103,026km
![]() |
先週のTakao Sunday Meetingで思わぬトラブルが起きてしまったNONさんのV6Tがルノー京都カドノ店より無事退院しました。 私は当日仕事でお付き合いできませんでしたが、エンジンがかからない問題は私同様にクランク角センサーが問題で、今回はセンサーそのものは交換せずに、配線部分の修理で復旧することができたようです。 無事、三重まで帰還できた模様で本当に良かったです。これに懲りずにまた京都に遊びに来てきくださいね〜。 |
2008/10/19 14:00 距離:103,026km
![]() |
今月、嵐山高雄パークウェイ内で開催される Takao
Sunday Meeting にV6T軍団で遊びに行ってきました。 待ち合わせ場所は、例によって五条七本松にあるスターバックスです。丁度、ハーレーの集まりも有り、次第と集合場所として定着しつつある「朝スタバ」です。 V6Tの3台とClioV6、怪しいドンカーブートが集まったところで、快晴の日曜の朝スタバ後、目的地の高雄を目指しました。 |
![]() |
今回のTakao Sunday Meetingのテーマは "Alpine &
Gordini"ということで、関西・中部からA110、A310、R8が約40台は集まりその模様はかなり圧巻でした。 どの車もこの日のために綺麗に仕上げてきた様子で、どれもコンディションは良さそうです。できれば毎月このテーマでやって欲しいですね〜。(^^ゞ 今回、仏からベルリネッタ・マガジン誌の方も来ており、極上モノのオーナーの皆さんは通訳付で取材を受けておりました。 |
![]() |
今日のV6T軍団は、私に、福島さん、NONさん、ミヤモトさん、そして同じ京都から初参加のTANAKAさんです。 本家本元の"Alpine"がテーマ、ルノー資本が濃くなったRenault Alpine V6 Turbo ですが、ご先祖様のA110よりは若干血が薄くなり、まぁ〜"そんなの関係ねぇ"ということで、これからもV6Tを盛り上げたいと思います。(^^ゞ |
![]() |
と言いつつ、私がA110に心を奪われている最中にミヤモトさんがベルリネッタ・マガジンの記者に取材を受けていたようです!。 取材内容はフロント開口部とリップスポイラー。フランス人から開口部の処理を賞賛され、リップスポイラーは日本のどこで売っているのか?、と質問されたようです。 見事な形状のスポイラーは実はミヤモトさんのオリジナル。下から覗けばその苦労がわかります。さて、その効果は・・・? |
![]() |
同じ京都の新しいV6T仲間にTANAKAさんが加わり、本日、仏車イベントにデビューです。 私のはくすんだパールホワイト色、昔V6Tを買う時に憧れたフレンチブルーです。外装内装とも、とてもコンディションが良く、かなり愛情が注がれた綺麗なV6Tでした。 ヒストリックと呼ばれるにはまだまだ浅いV6Tですが、V6Tならではの苦楽を味わってもらえたらと思います。 ちょっと大袈裟か?。(^_^;) |
![]() |
10月中旬の京都ですが今日はほんと暑かった!、半袖でも十分良かったです。こんな快晴の日にはやはりクローズドホディよりも、オープンカーが一番楽しいかも。 できればユーノス・ロードスターのような軽くて故障の心配の無いオープンカーが欲しいのですが、こんなスパルタンなオープンもちょっと憧れます。 ただ、付き合うには色んな意味で振り回され、調教は難しそう〜。リスキーでも、乗りこなした達成感はなんともいえないモノがあるかも・・・。 うーん、体力続くか?。(笑) |
![]() |
Alpineがテーマのイベントですが、私としてはこのテの車の参加が一番嬉しいです。 レプリカでもいいからいつかは欲しい一台、ストラトス。むしろ本物よりも故障の心配も低いレプリカのほうが欲しいです。(^^ゞ この構造を見ていると、A110も割と簡単にレプリカが造れそうな気がするのですが、何故売ってないのでしょうか?、ロングテールなりに深〜いマーケットがあると思うのですが・・・。 |
![]() |
11時を過ぎたところで、主催者達よりも一足先に次の予定地の日吉ダムに行くことにしました。 そして、暫く走ったところで「まさか」あんな事になろうとは・・・。 なんとNONさんのV6Tが突然エンジンストップ。症状から私と同じクランク角センサーが原因と思われ、部品は持っているものの、仕方が無いのでJAFを呼んでルノー京都カドノさんに運ぶ事になりました。(「森の工房」さん、ご迷惑をかけてしまいました。) JAFに故障の位置の説明?、こういう時に必要なのが、そう、GPS付携帯です!。 |
![]() |
JAFを待つこと一時間、やっとJAFのキャリアがやってきました。 原因の予備の部品もあり、できればリフトにあげてメカニックに修理をお願いしたいとこですが、残念ながら本日の修理は予約で一杯、今日のところはそのままV6Tをお店に預けて帰ることになりました。 因みに、昨日私はルノー京都カドノさんでBMCのエアフィルターを買ったばかり。まさか、今日もお店に伺うことになるとは〜、いつも大変お世話になります・・・。m(__)m |
2008/10/12 16:00 距離:102,951km
![]() |
三連休の日曜は仕事でお付き合いのある車大好きの方の企画で淡路島に行ってきました。 題して、「キャノンボール in 関西」!。 朝9時半の第一集合場所である淡路SA内の観覧車前を目指し、ぐるっと中国自動車〜山陽道の大回りコースで行ってみました。 天気も良く、時間も早いことあって道は空いており、最高のドライブ日和です。 |
![]() |
今回の参加者は、T氏@E92M3、I氏@911GT3、O氏@911S、私@V6T、そして、、、 先日納車されたばかりのパールホワイトのT氏@マセラティ・グランツーリスモの計5台です。 グランツーリスモの実車を見るのはこれが二度目、淡路SAに登場した姿はまるで蛇(コブラに近い?)、鋭角的ながら流れるようなラインと迫力のホディに圧倒されます。 なんだか隣のV6Tがこじんまりと見えて可愛い〜。(^^ゞ |
![]() |
次の集合場所を目指してのんびりレッらゴーではなく、いきなりSS区間スタート!?。(笑) 私以外は殆どアラフォー車。(アラウンド40歳前後でなく、アラウンド400馬力!。) 良識ある大人達ですが・・・、当然おとなしく走る筈がなく、M3とGT3のチェイスシーンにヒートアップ。 因みに愛機V6Tでは全く追従できません。 |
![]() |
3シリーズや911は勿論のこと、今の高性能欧州車なら200k以上なんて普通にだせると思うのですが、V6Tだとそれはもう必死です。(笑) 瞬間的に220kは出せましたが、200kキープは正直かなり怖いです。160k頃から風切り音が激しくなり、フロントの浮きを少し感じ、180k以上はふらふらと手に汗握るハンドル状態です。 一番の不安はブレーキです。独車ならガツンと効くでしょうが、当時の仏車スポーツ代表とはいえ、オーバーヒートよりも、いざという時のプアーなブレーキが一番心配です・・・。 |
![]() |
極限状態手前のV6Tの性能には心底がっかりするけど、それはそれでダイレクト感たっぷりの楽しいV6Tなのです。 もう少し馬力とブレーキの基本性能の充実を図りたいとこですね〜。 ちょっとしたショート・ハイスピード・ツーリングを堪能し、ゴールの淡路島南ICを降りたすぐ近くのホテル・アナガに到着しました。 鳴門大橋が見えるホテル・アナガでランチタイムです。 |
![]() |
今日はオッサンの集まりですが、いつかは奥さんと行ってみようと思います。(一応、同じ所に連れていかないと後が大変〜、でしょ?。笑) 今回は仕事も遊びも常に高回転の主催者T氏のイキなサプライズもあり、本当に楽しいひと時でした。 年齢、性別、職業も関係無く、のんびりとたわいもない会話もあり、時にはインテリジェンス(?)、仕事で頑張った自分へのご褒美です。 |
![]() |
さて、今日の主役はやはりマセのグランツーリスモです。 今回はまだ慣らし中のため激しいパフォーマンスは無理でしたが、それでも威圧的でかつ気品あふれるスタイル、素直にそのカッコ良さに参りました。 それにしてもノーズが長い!、エンジンはフロントミッドシップのようにかなり奥に搭載されてます。 そして、ドライバーと助手席に座るオプションをその気にさせる真っ赤なレザーシートがたまりません〜。 |
![]() |
個人的に車はクーペスタイルが好きで、「次期戦闘機は?」、と聞かれてもなかなかいい車が思いつきません。 A110もいいけど、とてもグランドツーリングに使える車ではないし、できればある程度の旅行荷物が積めて、4座のクーペとなると・・・。 候補の車は多いが、現実的に買える車が無い。 しいて言うなら、、、危険だけどマセのシャマルか。または、V6T LeMansかな?。(笑) |
![]() |
さて、永井電子のイリジウム用のプラグコードが良い働きを見せてくれました。 ターボのパンチが強くなり、加速の良さを実感できます。全体的にかなり飛ばしたほうですが、帰宅してガソリン入れると、燃費は12km/リッターとまあまあな数値でした。 また、ハイスピードの時は水温が90度+針一つ位の目盛りの温度に上がることが多かったのですが、先日のラジエターファンの回転温度設定を下げたことにより安心して飛ばせるようになりました。 |
2008/10/08 22:00 距離:102,559km
![]() |
V6Tネタではありませんが、夜に近畿経済産業局の方と20代前半のITベンチャーの経営者の方々と食事する機会がありました。 今やITの仕事は7Kと言われるくらい、不人気の職業ですが、今夜出会った若者は目標に向かって頑張っており、なんだか逆に少し元気を貰いました。(^^ゞ うーん、負けてはいられない〜。 |
![]() |
その翌日のテレビを見ていると、なんとルノー・カングー登場の笑えるシーンを発見をしてしまいました。 福岡のケーキ屋さんの店用のカングーの絶妙なる駐車テクニック!。パワステ付だから楽だけど、V6Tであんなにハンドルの末きりを何度もしたら、いつかはステアリングのギアが壊れるかも。 それでなくても重ステでしんどいのに〜。でも、走り出せばそのダイレクト感に病みつきになること間違い無しです。 |
![]() |
仕事の都合でJEEP(MTB)でミニカー屋ムルティプラさんのある堀川通りを走っていると、新しく外車の店ができていました。 店内にはムルシーとガヤルド、1500万のモデナ・スパイダーが展示。 景気悪いけど、こんな車が走るだけでも街は楽しくなるだろうな〜、と勝手に妄想。 実は実際に京都でフェラーリは良く走っているようです。 |
![]() |
さて、町のあちこちでキンモクセイが香る季節となりました。 そんなに暑くもなく、寒くもない、半袖で生活できる今の季節が結構好きです。 私の住んでる西院は春日神社の祭りがある3週間、町内のあちこちに提灯の御神燈が吊られ、なんともいえない佇まいになります。 暫くはアクセルを強く踏むのを控えるかな〜。(^^ゞ |
2008/10/04 12:00 距離:102,559km
![]() |
行楽日和の土曜日はマイ蕎麦ブームに乗って、烏丸五条の蕎麦屋「よしむら」に行ってきました。 実は私はお客さんとの打ち合わせでよく食べに行ってるお店で、今回は奥さんの兼ねてからの希望ということで行ってきました。細麺で腰があるタイプが結構好きで、蕎麦湯も荒挽きのガラが混じったしっとりタイプ。 こんな高ポイントの店が続くと、レベルが落とせないので、しだいと財布も辛くなるな〜。(涙) |
![]() |
さて、ウルトラのイリジウム用のプラグコードのお陰か、非常にV6Tのエンジンが絶好調です。ハイオク価格はまだ高いですが、アクセルを踏むのが楽しくてたまりません。 そんな中で気になるのが、実は人に見られるも辛いV6Tのボディ表面の斑点です。これは真夏の炎天下、修理中ずっと屋外にあったため、雨のしずく跡や埃が塗装表面に焼きついたか、まはた染み込んだ跡なのです。 ボディ全体に跡が残り、パールホワイトの輝きは薄れ、資産価値は下がり(元々無いけど)、なんだかV6Tから心が離れて行く一方です・・・。 |
2008/10/02 21:00 距離:102,520km
![]() |
今週は仕事の関係で幕張メッセのCEATEC JAPAN 2008に行ってきました。薄型テレビばかりがニュースになってましたが、私が気になったはコレ、ヤマハのBODIBEAT。 既に米で販売されているようで、心拍数で曲を自動選曲するMP3プレーヤーです。 最近、Black Sabbathを聴き直して携帯で移動中の時に聴いているのですが、コレだと落ち着いている時は「War Pigs」が流れ、走ったりすると突然「Paranoid」が流れるのでしょうか?、ちょっと試したいです。 というか、ジョギングでサバスはちょっと・・・。 |
![]() |
元々、WindowsCEユーザーである私にとってスマートフォンは理想の携帯です。ただ、できれば不安定なWindowsは使いたくない!、というのが正直なところ。(^^ゞ そこで昔から注目し、やっとお目見えしたBlackBerryの新型、BlackBerry Bold。うーん、素直にカッチョエ〜、これ基本ですね。 しかも、待ち受け時間が最長15日間というのが結構イケル。 これなら本当にジャック・バウワーみたいに闘えるかも。(^^ゞ |
さて、展示会が終わったその夜は、V6T LeMansの山本さんとV6Tのcoolys
creakさんと恵比寿で一杯してきました。
アトレ恵比寿前で待ち合わせをしている際に、何故か隣のオッサン達が妙によそよしくしており、いかにもの同伴の若い子と一緒に消えて行きました。
特に深い理由は無いのだが、なんだかちょっと悔しかった!。(笑)
そして待つこと数分後、山本さんとcoolysさんがやってきました。
実はこの3人、177cmトリオなんです。(笑)
![]() |
本日の宴はcoolysさんお薦めの隠れ家?、ひっそりとした恵比寿の蕎麦屋「なゝ樹」です。 単なる車好きが縁の東西プチ異業種交流会、車談義だけでなくのんびりと語らうもいいですね〜。 最後のシメはざる蕎麦!、結構腹一杯だったのですが、しっかりと腰が強い麺で意外とすっと食べれました、勿論、ウマイ!。 宴の話題の一つにコレ、山本さんのiPhone 3G。 |
![]() |
私も欲しいガジェットですが、会社の携帯と持ち合わせるにはちょっと辛いサイズ。 携帯よりも、パソコンとして捉えたほうが良いかもしれない。しかし、そんな時はUMPCのネットブックのほうが本領発揮するし、正体分かっているけど、今の私にとっては選択しずらいモノなのです・・・。 これから出てくるGoogleのAndroid携帯のほうが、従来のスマートフォンに近いため非常に分かりやすい。 もしかして、Macを使ってないから理解できないのかも・・・?。(笑) |
2008/09/28 16:00 距離:102,520km
![]() |
代車でバンを借り、普段V6Tでは大きな物の買い物ができない私にとっては大変有難い一週間でした。 借りてる最中に懸案していた一枚板のTVボードを作るため、DIYで2400mmの安いパイン材の合板を買ってきて自作してみました。 木材のカットは店でしてもらい、ネジで固定するだけの作業なんですが、運動不足のせいかこれが結構腰にキテ、歩くのも辛い筋肉痛になってしまいました・・・。 |
![]() |
V6Tはフラップを動作させるパキュームを外す条件付で一時退院してきました。筋肉痛で体がボロボロになった時は、やはり「温泉」です!。 温泉に行く前にまずは腹ごしらえで、亀岡の蕎麦屋の「拓朗亭」に寄ってきました。因みに店名の拓朗は・・・、朗の字が異なりますが、そう大の吉田拓郎ファンだそうです。(笑) 幸いBGMは普通のイージーリスニングがかかってました。(ホッ) |
![]() |
待つこと30分!、蕎麦は十割でもしっかりと打っているのか腰が強く、結構好みのタイプでした。 ただ若干蕎麦の香りが弱く、普通の蕎麦を風味を楽しむなら荒挽きを注文したほうが良いのかもしれません。 蕎麦湯もトロリ系で美味しいのですが、もう少し強い香りが欲しいとこです〜。でも大変満足! |
![]() |
本日のメインイベント、日吉ダムにある日吉温泉に到着しました。やや狭い浴場ですが、サウナに源泉の露天風呂、いや〜ほっこりしました。 途中、高速を走ったのですが、ウルトラのプラグコードに換えたことにより中高回転のターボのパンチが強くなった感じがします。 始動性は殆ど変わりませんが、なんとなくターボが力強く踊っている感じです。やはりこいつはグランツーリスモですね。(笑) |
2008/09/21 22:00 距離:102,466km
![]() |
雨の日曜日、V6Tで買い物に行った時のことでした・・・。 湿度が高く、窓ガラスが曇るためエアコンをいれ、右折で交差点の中で止まっていた時に、寒くなったのでエアコンを切ると・・・、「ストン」と突然エンジンが止まりました。 セルを回してもカブッたせいか、なかなかエンジンがかかりません。 雨の交差点、これはもう「悪夢」です。 しかも2度も。(涙) |
悪夢のエンジンストップ再発。
帰宅していろいろ試してみるとある操作でエンジンが止まることがわかりました。
それはエアコンスイッチの途中にある「外気/内気循環」の切り替えのON/OFFで、中のフラップが動くと何故かエンジンが切れるのです。
エンジンと直結しているとは考えにくく、何か過電流が起きてエンジンをカットしてしまうのかもしれません。
残念ながらV6Tはそのまま再入院となりました・・・。
2008/09/20 18:00 距離:102,430km
![]() |
V6Tがようやく直りました〜。 エンジンが止まる原因は熱と経年劣化でやられたクランク角センサーの不良でした。 センサーはミッションの上辺りに取り付けれており、配線は劣化しておりボロボロな状態、接触不良が起きても不思議でありません。 |
![]() |
こちらが新品のクランク角センサーです。幸いに国内在庫最後の一個!(?)。 見てのとおり丈夫で安心そうです。(笑) 形状と抵抗値さえあえば純正でなくても国産の部品で流用できそうです。 それにしてもこんな部品一個のためにどれだけ苦労して悩むが日々が続いたことか、、、、コイツのせいで一夏が終わってしまった。 |
![]() |
今回のエンジンストップはクランク角センサーだけでなく、あちこちの部品が原因できちんとエンジンの冷却ができていなかった複合的なトラブルだったのです。 最初はコンピュータ用の水温センサーの異常を疑い、調べてみると反応がありません!。 抵抗値が低すぎて機能しておらず、高価な純正品の水温センサーを使わず汎用の水温センサーに交換しました。 |
![]() |
次に水温が上がってもラジエターファンが動かないのはラジエター側の水温センサーの不良が原因でした。 V6Tはラジエターとエンジンの間が長く、しかもポンプが弱いので冷却水の循環が悪いのです。今回、その対策としてファン動作用のセンサーそのものをエンジンルーム内のホースに取付け、水温が上がる早い段階でファンを回すように工夫しました。 |
![]() |
実はラジエターファンにも問題がありました・・・。 一つのファンの配線の接触不良が見つかり、かなり前からファンが動いてなかったようです。羽の枚数の多い冷却の高いものに交換を考えていましたが、修理も簡単なので今回はパスしてそのまま利用することにしました。 標準では水温が90度を少し越えたあたりからファンが低速で回転しますが、それでは弱くて冷えないようなので最初から高回転モードに変更してもらいました。 |
![]() |
ついでに永井電子のイリジウムプラグ用のコードを装着しました。SAMCOのブルーのシリコーンホースと相まってエンジンルームを引き立ててくれます。 余談ですが、昔、仕事の関係で○ンドームの会社の偉いさんと会った時に「シリコン」と「シリコーン」を間違えたことがあり、えらい恥ずかしい思いをしたことがあります。(^_^;) 大雑把に「シリコン/silicon」は半導体、「シリコーン/silicone」は樹脂のこと。皆さんが日頃お世話になっているのは・・・?。 |
2008/09/14 15:00 距離:102,395km
![]() |
V6Tネタではありませんが、、、というより、V6Tは直るメド全く無し。 いい加減いつ戻ってくるのか全く分かりません。部品さえあれば今週はV6Tでのんびりと三連休の旅行に行く予定だったのに。今頃V6Tはどうなっているのか・・・。 さて、せっかくの連休なので阪急で足を延ばして今年春にオープンしたポートアイランドのIKEAに行ってきました。 |
三宮駅近くの無料シャトルバスに並ぶこと30分、着いたら着いたらで入場制限があり1時間待ちの案内。(でも、30分後には入れました。)
あ〜、行くのに疲れ、入るだけで疲れ、広い店内で更に疲れた・・・。
欲しい雑貨とか沢山あったのに、車が無いと何も買う気にもなれず結局手ぶらで帰りました〜。(T_T)
![]() |
実は一応念のため(予備用)にクランク角センサー(TDCセンサー)をルノー京都カドノ店さんに注文しておきました。 12日金曜の午前にメールで在庫と価格を確認すると、なんと例によって国内在庫ラスト1個!、営業の山田さんに即答で発注入れました。 60 00 00 85 73 クランク角センサー \9,093 しかも、翌日13日土曜の13時には納品されるとのこと!。 |
素晴らしい!、感動です!。日産の物流システムに感謝です!。
サンキュー、ゴーン!。(笑)
でも、中途半端なアルピーヌ復活だけはやめて欲しい〜。
でっ、土曜日、昼過ぎに仕事した後に早速自転車でルノー京都カドノさんに行ってきました。
ルノーのクランク角センサーはセンサーそのものが故障したり、接触不良によるエンジン停止のトラブルがカングーやメガーヌで多発するらしく、ルノー京都カドノ店ではクランク角センサーの交換をする時に必ず端子類の線に半田を流しこんで対策しているそうです。
ほんと、近くにルノーの店があり頼れる営業さんが居て良かったです。
余裕があればカングーと並行エスパスを購入してあげたいとこですが(嘘)、今の私には部品だけのお付き合いで精一杯です。(^^ゞ
2008/09/07 12:30 距離:102,395km
![]() |
V6Tが無いため最近ご無沙汰していたパン屋のアルピーヌさんへのお買い物・・・。 今日は仕事といってもお客さんへの挨拶のみで、帰りに昼ご飯を買いにアルピーヌさんに寄ってきました。 時間的にお客さんが多い時間帯なのですが、例によって店内でウダウダと珈琲タイムさせて貰いました。(いつも大変、恐縮です・・・。) |
![]() |
優しいパン屋の店長は時にはサービスで自転車のチェーンにグリスも塗ってくれます・・・。 なんて大嘘ですが、私のJEEPのMTBはいろいろとガタが出てきて通勤マシンとしてそろそろ限界にきたので、次期マシンを検討しています。 ルノーに乗る身として、やはりプジョーのような仏車に乗るか?、やはり格安の街乗り国産MTBか?、ちょっと奮発して専門メーカーのマシンか?、かなり悩みます〜。 |
2008/09/06 21:00 距離:102,395km
![]() |
肝心のV6Tは・・・、未だに直ってません。 そんな悲しみの中で、本屋に寄るとホットなアルピーヌが表紙を飾っておりました!。 例の噂の新型アルピーヌのモデルはなんとロシアの学生の卒業製作で、しかもクレイモデルはそのデザインに感動したフランス人が造った自主製作品だったというオチとか・・・。 |
でも、これまでの数あるアルピーヌ・コンセプト・モデルのスクープの中で、かなりワクワク度は高かったほうだと思います。(^^ゞ
そして、そこまでして取り上げてくれたTipo編集部に感謝です。m(__)m
![]() |
Alpine Concept Model
のキーワードで検索していると気になる車を見つけてしまいました・・・。 トランスフォーマー2のコルベットをベースにしたコンセプト・モデルなのですが、フロントのエアインテークの周辺や、殆ど同じに見えるリアフェンダーの形状がアルピーヌ・コンセプトと良く似ています。 |
これが最近のトレンドなのか?、ロシア人学生はこれでインスパイアしてしまったのか?、Tipo編集部に詳しく突っ込んで調べてもらいたいものです。(^^ゞ
さて、先週、日記を更新していなかったせめてもの罪滅ぼしとして、、、これまでのアルピーヌ復活のスクープ画像を集めてみました。(^^ゞ
集めたものの、正直コレといって欲しいモデルはありません・・・。
アルピーヌのファンとして、こんな事言ってなんですが、できればアタカエンジニアリングのストラトスのレプリカのように新しい部品と技術でもってA110のアドバンスド・レプリカを出して欲しいものです〜。
2008/08/23 18:00 距離:102,395km
![]() |
V6Tの調子が悪いと何故か不調の連鎖反応が起きる・・・? 3年前に買ったDELLのパソコンに多くのアプリを詰め込んだせいか、最近はHDDのアクセスが非常に遅くて普通のネットサーフィンでも苦痛のため、おもいきってHDDを交換することにしました。 HDDを入れ替えてWindows XPをクリーンインストールし、メールとかデータを戻して・・・、あれやこれやで殆ど半日仕事!。 STAT 320GB HDD \5,870 |
あ〜、しんどかった。
まったくもう少し簡単にできんのかね〜、バルマー君よ!。
ついでに無線LANも電波の強いタイプのルーターを購入し、今回はルーターだけでBitTorrentのダウンロードが可能で、DLNAサーバー、iTunesサーバーが構築できる802.11n対応のルーターを選んでみました。
PCI 無線LANルーター MZK-W04NU \7,200
期待していたBitTorrentの機能は・・・、取りあえず動く程度で謳い文句の"PCレス・・・"とまでいかず、はっきり言って使いものになりません〜。
MP3を放り込んで聴くiTunesサーバーは・・・、これは普通に使えますがあまり特した気分になりません。(笑)
USBメモリをルータに指して、サーバーみたいに共有できるのでこれは結構便利です。
それにしてもリビングに置いてるパソコンとルーター、NAS、DLNA対応のテレビなど、机下の配線はYahooBB光用のVDSLモデムとルーターと追加した無線LANのルーターの計8ポートは全て埋まり、かなり雑な配線でみっともない状態です。
まぁ、気が向いた時に机下のケーブルアートにチャレンジしてみましょう。
さて、北京オリンピックもいよいよ明日で終わり。
国家の威信にかけたイベントもやはりアスリートが中心の祭りだということをこのハイライト集で感じました。
あぁ〜私もそろそろデジイチ欲しい〜。
それより、V6Tはいつ直るのか?。(>_<)
2008/08/20 12:00 距離:102,395km
![]() |
以前、仕事中に三ノ宮を歩いている時、バス停前の数台のロール式の街頭ポスターがいっせいに動き、洗剤からシャネルのG12
GMTへと変わりました。 腕時計としてシャネルはどうかと思うが、このJ12だけは別でシャネルというよりはセラミックの素材の質感がとても好きなのです。 |
素のJ12だと女性からはホストのような「遊び人」風に見られるかもしれないが、仮にクロノグラフなら「あ〜、時計好きなんですね〜。」、とうまく交わせそうである・・・多分。
APがコラボするモデルもあるし、要チェックかも・・・。但し、こんなモノとても手が出ません。(ToT)
2008/08/16 17:00 距離:102,395km
![]() |
V6Tネタではありませんが、会社の同僚がボランティアで京都の五山の送り火の準備に参加し、その作業風景の模様を携帯で送ってきました。場所は右の「大文字」のある東山如意ケ嶽です。 ところで、今朝偶然に自宅近くでグーグルのストリートビューのプリウスの撮影車に遭遇しました。ドライバーの人は眠たそうに「取り合えず適当に・・・」走っているように見受けられました。 かなりマイナーな路地を走っていてびっくりしましたが、もしかして京都の西院地区がアップされると私も写っているかもしれません。(きちんとボカしてね、グーさん。) |
![]() |
夕方に突然雷雨になりましたが、18時頃には雨はやみました。 そして20時になり、右の大文字から点火がはじまった模様のライブ画像が同僚から届きました。 幅160mもあり、約30分間位燃え続けるようですが、画像から結構熱くて大変な模様です。 来年は京都のとある高い場所から、団扇片手にのんびりとビール片手に見物したいものですね〜。(^^ゞ |
2008/08/13 17:00 距離:102,395km
![]() |
V6Tはそのまま入院してしまい、残念ながら夏休みは公共機関でおとなしく帰省してました。 家に戻ると例によって釣り三昧の日々です〜。(^^ゞ 今年はあまり大物が釣れず、私はフグとかカニばかり引っかけ散々でしたが、何故か奥さんだけはホイホイとキスを鈴なり状態で釣りあげます・・・、素直に悔しいー。 のんびりと海を眺めながらアレやコレや考える・・・。うーん、こんなボ〜とできるひと時が最高である。(^^ゞ |
![]() |
夕方に釣りをしていると、かなり沖の方で漂う物体を発見しました。 最初は魚場のブイかと思い無視していたら、次第と岸へと近づいてきます。なにやらパドルみたいな物で漕いでいるので、もしかして密入国者?と思ったら、なんとサーフボードに乗った只のオッサンでした。 |
波が荒れ気味だったのに、落ちたらそのまま朝鮮の方に流されていたのでは?。まぁ〜、こんな人生も良いかもね〜。
やはり海がある暮らしはイイ〜!、ウン。
2008/08/09 20:30 距離:102,395km
![]() |
今日から夏休みに突入!。 やっとV6Tの修理が完了し、V6Tを届けに来て頂いた主治医を工場まで送る途中に・・・、なんと工場まであと数百メートルの所で突然エンジンストップ!。 一応、JAFを呼んでおきましたが1時間後にはエンジンが冷えたせいか普通にエンジンが掛かり、再発しないうちにさっさと工場へと戻りました。(涙) |
![]() |
早速、再発した状態のエンジンをテスターでチェックすると、プラグは火が出ておらずイグニッションパワーモジュールの各端子も電気が全く流れていないことも分かりました。 大よそここまで確認できると、あとはTDCセンサー(クランク角センサー)の異常か、このイグニッションパワーモジュールの異常が考えられます。 しかし、この部品はこの前のクラッチ交換時に見込み交換しているので、もしかしたらTDCセンサーが悪いのかも。それにしても"TDCセンサー"で検索すると、ルノーが多すぎる!。(笑) |
![]() |
炎天下でドタバタしたその日の夜は大阪の「なにわ淀川花火大会」を見に行にってきました。毎年、予定はするもののいつも流れてしまい、今年は気合を入れてゴージャスな梅田のとある場所から拝んできました。(^^ゞ 実は淀川の花火を見るのは初めてで、帰りの電車はかなりの地獄になると聞いていたのでかなり前から予約しておいたのです。 涼しい場所でビール片手にビルに反響する花火の音を感じるのは最高です!。 |
![]() |
一夜明けた花火の鑑賞スポットはこのように高い場所です。左のマンションの高階層の部屋は花火が真正面に見えて羨ましいですね。 最近、京都よりも梅田のど真ん中のマンションで暮らしたい今日この頃です・・・。 仕事や遊びが近くてになっても、多分こんな街中でV6Tの維持するのは無理かな〜。(T_T) |
2008/08/04 22:00 距離:102,395km
![]() |
V6Tの修理ですが、再度確認すると幾つか問題点が出てきました。 怪しい水温センサー類は結局故障しており(抵抗値がおかしい)、それが原因で今まで十分にエンジンが冷却できなかったようです。 ・ラジエター側の水温センサーの故障(反応が弱い) ・ラジエターファンの一つが故障(たまに止まる) ・ウォーターポンプ側のコンピュータ用の水温センサーの故障(反応無し) |
![]() |
水温センサー類はまともに純正品を購入するととんでもない金額になるので、主治医が汎用品に抵抗をかまして作成してくれました。 ラジエターファンのONもウォーターポンプから出てくる辺りでホースをカットし、間に水温センサーを付けた繋ぎのパイプを入れて、水温上昇時にいち早く回転するように工夫してくれました。 故障しているラジエターファンの交換については取り合えずは盆明けに検討することにします。(^^ゞ |
2008/08/02 20:00 距離:102,391km
![]() |
V6Tネタではありませんが、私が住んでいる京都市右京区西院は毎年夏になると"西院ミュージックフェスティバル"と呼ばれるイベントがありいつも楽しみにしております。 2日の土曜は西院地区にある複数のカフェや居酒屋、銭湯、嵐電の電車内で昼前から夜にかけずっと色んなミュージシャンのライブがあり、ちょっとした外湯巡りならぬライブ巡りをすることができます。(^^ゞ よく行く会場はマンションから徒歩数分のea-cafeさんです。できればオールナイトでJAZZやスカをやって欲しいな〜。(^^ゞ |
2008/08/01 21:30 距離:102,391km
![]() |
金曜の夜、V6Tを福田オートさんに修理に出しに行く際に、工場まであと数百メートルというところで・・・、なんと突然エンジンが止まってしまいました。(涙) 手動でラジエターファンを回し続け、水温も90度をやや下回る位置で、これなら問題無いと安心していたのですが、信号待ちから発信したところで急に「ストン!」と落ちたのです。 試しにウォーターポンプの左側の水温センサーのコードを外してみましたが、エンジンは掛かりませんでした・・・。 |
![]() |
エンジンが冷えれば掛かるかもしれませんが、この日の夜は蒸し暑く我慢できなかったので即効でJAFを呼ぶことにしました・・・。 因みに、JAFの電話受付の対応はいちいち要領が悪く、ややイライラでした。保険会社のオペレータのほうがしっかりと教育されているせいか親切丁寧迅速に感じます。 30分後にJAFのキャリアが到着し、やっと近くの福田オートさんに着きました〜。ホッ |
これまでの現象からエンジンストップの原因は・・・、正直わかりません。(^_^;)
まぁ、コールドスタートからある程度走ってから突然発生するのは間違い無いです。
センサーの異常か、パーコレーションなのか、プラグが点火していないのか?(一応、デスビは交換したけど)、う〜ん。
今回の修理は下記も予定しています。
・エンジンストップの問題
・ラジエターファンをウォーターポンプ側の水温センサーで動作
・オイル交換/フィルター交換
・アイドルバルブの清掃
2008/07/26 20:00 距離:102,389km
![]() |
V6Tネタではありませんが、普段使ってるノートパソコンのSONY
VAIO Type-TのHDDが死ぬ程遅くなったので、最近話題の擬似SSD化に挑戦してみました。 できれば1.8インチ用のSSDを購入して換装したいとこですが、SSDはまだまだ高価で手が届きません・・・。 2.5インチはかなり下がってきましたが、そもそも1.8インチ用は少ないのであまり値下がりしません。 |
ASUSのEeePC901やHPの2133、AcerのAspire
Oneなどの、いわゆるミニノート、または「ネットブック」と呼ばれるB5サイズ程度で5万円前後のミニノートをセカンドマシンとして購入を考えていました。(私はこのスペックでも十分満足。)
本命は年末登場予定?のSSDも選択可能なDELLのmini
noteなのですがとても待てません〜。
結局、V6Tの修理で財布事情が辛いため、今回は安価なCFカードを用いた擬似SSD化を試してみることにしました。
![]() |
まずはCFカードの選定は色んな日記から、書き込みも速いSLCチップが使われたCFが必須ということで、比較的安価な8GBのCFから300倍速のトランセンド製を選択しました。 VAIO Type-Tは東芝製の1.8インチを採用しており、東芝用の特殊な1.8インチ用変換カードが必要なのです。 |
この変換アダプターが曲者で、私は別に持ってるVAIO Type-Gの1.8インチHDDと勘違いしてZIF型のコネクターのものを買ってしまいしました・・・。(ToT)
CF Transcend 8GB 300倍速 \12,100 (アマゾン)
CF-1.8ZIF変換カード CF1枚挿しタイプ PA-CF18Z-EF \2,400 (アマゾン)→間違って購入!
CF-東芝1.8インチHDD変換アダプタ(IR-ICF18T) \1,480 (Yahoo Shopping)→これが正解!
早速、VAIO Type-Tの分解とHDDの換装を説明しているサイトを参考に分解し、1.8インチHDDからCF変換カードに交換。
本体カバー類を元のとおりに組み付け、電源を入れるとアッサリとBIOSで8GBのCFカードをHDDとして認識してくれました!。
あとは8GBの擬似SSD化したCFカードにWindowsXPをクリーンインストールする訳ですが、アクセスが速くあっという間にXPのインストールが完了し、必要なデバイスドライバ類とXP
SP3も入れ終えて、いよいよ実際の使用としてXPを使ってみると・・・、これが1.8インチHDDと比べ物にならないほど速い速い!、爆速状態でストレス無し、いやはや、も〜最高です!。
しかもメモリーですから無音で振動も無く、荒く取り扱っても問題無し!、私のようにベッドの上でドタバタ+ゴロゴロしながら使ったり、時にはググりながらトイレに入ったり、おまけに机の上に無造作にドンと置いても大丈夫なので、ある意味理想の安価なネットブックに仕上がりました。
しかし、デメリットが全く無い訳ではなく、8GBの半分はXPのインストールのみで食われてしまい、あと3GBちょっとしか残っていません。一番のポイントはCFカードの特性として読み込みは速いのですが、書き込みはHDDと比べるとあきらかに遅いです。安い16GBや32GBなどのMLCチップ型のCFカードを買ってしまうと大失敗する例が多いようです。
また、100万回の書き込み回数の制限もあり、使い方次第で意外とHDDと比べ寿命は短いかもしれません。(因みにデフラグは厳禁。)
暫く使ってみた結果として、少し勉強代はかかりましたが17,000円程度で旧式のノートパソコンが爆速マシンに生まれ変わったので私としては大変満足です!。
因みにこの擬似SSD化を調べている最中に分かったことは、2.5インチのくたびれた中古のHDDカーナビを、HDDイメージコピーのソフトを使えばSSDに換装もできるし、同様にCFカードで擬似SSD化(または大容量のHDDに換装して新品化)できるということです!。
HDDカーナビの場合、比較的書き込みが少ないので速度の遅いCFカードでも恐らくは問題無いのでしょうね〜。(^^ゞ
2008/07/26 11:00 距離:102,389km
![]() |
調子の悪いV6Tはまだ自宅待機中・・・。 今日はオーストラリア旅行から戻られた玉井さん@ルーテシアV6と一緒に「朝スタバ」・・・ではなく、四条葛野大路を上がったところのカフェで「朝デルソル」してきました。 朝といっても実はカフェコスタデルソルさんがオープンするのは11時から。殆ど昼なんですが、ま〜いいか。(^^ゞ カフェの下にはオレンジ色が眩しいオーナーのエリーゼS、2Fの店内の窓際にはDUCATIが飾られたお洒落なお店です。 |
![]() |
来客用の駐車場は2Fにあり、そのままお店に入ることができます。因みに今日の私はセカンドマシンの1人力のJEEPのMTBで参上です〜。 朝デルソルでの議題は「地球温暖化」。(笑) 念願のGBR/グレートバリアリーフに潜りに行った玉井さんの感想は、「まるで冬の日本海」。オーストラリアは今は冬で天気も悪かったようですが、大型クルーザーで珊瑚礁に行ってみても「色が無くて暗い」と、どうやら危機的状況だったそうです。 私もいつか潜りに行きたいGBRですがヨソウガイの感想にびっくりです。 |
![]() |
カフェコスタデルソルさんの一番お気に入りの席は実はこのアクエリウムがある横の席。 昔一人暮らししていた時に海水魚を飼っていたことがあり、夏は室内の温度上昇と塩臭くなるのがとても辛かったです。 水の交換でだいぶ死なせてしまい、数ヶ月後に改めて水槽をセットして海水魚を飼おうとと決意したその翌朝に・・・、例の阪神淡路大震災です。 アレを体験してからなんとなく熱帯魚を飼う気になれない今日この頃です・・・。 |
2008/07/21 18:00 距離:102,389km
![]() |
蒸し暑い三連休はV6Tに乗ることも無く(というか、エンジンかからないので乗れない)、のんびり過ごしておりました。(^^ゞ そんな連休最後の夕方にあるブツが届きました〜。先週に楽天で注文しておいた永井電子のV6T用のイリジウムプラグ用のブルーのコードです。私のはまだ標準の旧いコードですのでこれで若干のパワーアップが望まれるかもしれません。 楽天 V6T用 ID-10873 \22,682 |
2008/07/15 10:00 距離:102,389km
![]() |
V6Tネタではありませんが、仕事の関係で顔を出している"3Dインターネットビジネス研究会"の例会にて、メタバースのSecond
Lifeを運営しているリンデン・ラボ社の日本のマーケティングディレクターの方と会う機会がありました。(有名な両腕がドリルのアバターの人) 参加者の中から「日本でセカンドライフビジネスは儲かるのか?」という問いに、「このテのビジネスはまだまだ実験であり、儲けようというのが間違い。」 彼らの技術、ビジネスのロードマップを聞くと、つくづく日本は遅れていると実感します・・・。 |
![]() |
しかし、遅れた日本でも素晴らしい事は沢山あります。 当日の夜ではありませんが、金曜に会社の人達と風情のある町屋で一杯してきました〜。これが祇園なら最高〜!、かもしれませんが、今夜は近所の下京区島原にある町屋を改装した小料理屋なのです。 昔、小さい頃に泊まった旧い親戚の家を思い出し、どこか懐かしくて心安らぐ不思議な空間・・・。 デジタルな仕事をしているが、やはり楽しいのはアナログなんだよね〜、と酔っ払った夜でした。 |
さて、ルノー京都CADONOさんにV6T用の水温センサーの値段を確認してみました。
77 00 777 683 ラジエター用水温センサー \17,850
77 00 778 782 ウォーターポンプ用水温センサー \13,230
77 00 267 682 ウォーターポンプ用水温センサー \14,385
前回はSimonで一括購入しましたが、船便で待ってる余裕は無いため、主治医と相談してもしセンサーの故障であれば発注する予定です。
それにしても・・・、ルノーの部品は値段が高い!。(涙)
2008/07/14 23:30 距離:102,389km
![]() |
土曜の夜にエンジンストップが再発したV6Tを再確認するため、ちょっこっと市内を走ってみました。 最初は何も問題無かったのですが、とある駐車場に止めて、暫し缶コーヒーブレイクをしていると・・・、何の予告も無くアイドリング中に突然「プスン」と止まりました。(笑) 実ははじめて気づいたのですが、このような90度を越える水温が高い時にはラジエターファンが低回転で回っている筈なのですが、この時は全く回っていませんでした。 |
![]() |
キーを捻っても相変わらずセルだけは元気に回るのですが、やはり点火される気配がありません。 仕方無いので缶コーヒーをもう一本買ってきて、時間潰しに携帯でネットサフーフィン〜。 あ〜、こんな時はiPhoneかワンセグ携帯欲しいな〜。(笑) やっと、水温が下がったところで、キーを捻ると・・・やはりエンジンが普通にかかりました!。 |
![]() |
ラジエターファンが回らない原因を確認するために、念のためジャッキで車体を持ち上げ、フロントに潜って水温センサーを確認してみましたが、特にカプラー等に異常は見られません。 一応・・・、念のためにカプラーをつなぎ直し、ウォーターポンプ側の水温センサーの配線をいじくって触っているうちに・・・、なんとエンジンが全くかからなくなりました。(涙) うーん、接触不良を起こさせてしまったのか?。 |
![]() |
どうしようもないので今夜も保険会社の手配したJAFのキャリアにご厄介になることなりました〜。 蒸し暑い夏の京都の夜、私とV6Tはキャリアに乗せられ帰宅することになりました。 早速、主治医に症状を伝え、来週中頃に入院予定です。 |
2008/07/12 01:30 距離:102,387km
![]() |
明日、第二日曜はTakao Sunday Meetingですが、忙しくて遊びに行けそうもないので、先週退院したV6Tの調子を確認するために夜の高雄までぶらっと走りに行ってきました。 昼間は暑くて乗る気にもなれなく、高雄まで行けば涼しいかな〜と思い、V6Tをガレージから出した訳ですが、まさかあんな事になろうとは・・・。 |
まず家を出る時は普通にエンジンはかかりましたが、走り出してすぐに二千回転〜三千回転あたりが「ボッ、ボッ」と息つく様に全くふけず、ギアを落として無理やり回転を上げてながら、丁度燃料も残り少なかったのでガソリンスタンドに緊急避難しました。
給油後、エンジンの回転を上げて様子をみていましたが特におかしい様子もなく、普通に走れそうなので、そのまま涼しい風を求めて天神川からR162の高雄方面に行ってみることにしました。
とまぁ〜、ここまではよかったです・・・。
時間的に車が走っていないR162を気持ち良く走り、嵐山高雄パークウェイの高雄側の入り口近くの上り坂の工事の片側通行の信号機で停止した時のことでした。
赤信号で止まった直後はアイドリングも安定しており、赤信号が青へと変わるカウントダウンタイマーを見ているうちに次第と不吉の予感がしてきました・・・。
(もし、こんな上り坂で止まったら、どうしよう〜)
なんと、その数秒後に何の前ぶれも無く、突然エンジンがパタっと切れました!。(えっ?)
セルは元気に回るのですが、いっこうに点火される気配が無いので、諦めてひとまず深呼吸して「ハザード」を押し、後ろの車にサインを
出し前に行かせることにしました。
一旦、惰性で車を路肩のある所まで下がらせて、再点火を試みましたが全くエンジンがかかりません!。
かれこれ10分位試してみましたが全く駄目なので、最後の手段として保険会社に携帯で電話してロードアシストを手配しました。
焦っていた訳ではありませんが、こんな時に故障している現在地の地名や目印が全く思い出せませんでした・・・。(笑)
今から思えば電話する前に携帯のGPS機能で地図を確認しておけばよかったです。
オペレータと保険の種類の確認や現在地の指示などかなりの時間通話し、結局、キャリアの到着に約50分かかるとのことで、仕方無く路肩でじっと待つことにしましたが、こんな夜に限って走り屋のニイチャン連中がぞろぞろと登頂来るもんだから、いちいち信号待ちで横に並ばれて恥ずかしかったです。
10分位経過し、試しにキーを捻ってみるとなんとアッけらかんと普通にエンジンがかかりました!。とりあえず、エンジンが止まらないうちに坂から移動し、広い安全な場所としてパークウェイ入り口にある改築中の旅館前で移動し待つことにしました・・・。
車を止めてエンジンを切ると、何故かV6Tに蛍が一匹飛んできたので、暫し夏の夜の涼しい山間の中で蛍とデートすること30分、やっとキャリアが到着!。(ホッ)
JAFのおじさんと私とで坦々とV6Tをキャリアに積み、深夜1時半にようやく無事帰宅しました。
楽しみに出かけて行った夜のショートドライブ・・・、携帯電話をフル充電にしておいて良かったです。(^^ゞ
さて、原因ですが結論から先日交換したデスビキャップではないようです。また振り出しに戻り、週明けにでも主治医と相談して入院させる予定です。
V6Tに乗って10年、夏はあまり乗れないし、雨の日は乗りたくないし、部品もそろそろ欠品が出てきたし、それにハイオクは185円/リッターと高いし・・・。
そろそろ潮時かな〜。
あ〜、なんだか急にトヨタのプリウスが欲しくなってきた。
2008/07/06 17:00 距離:102,326km
![]() |
こんな暑い時期に珍しく仏車特集をしているTipoを立ち読みではなく、きちんと買ってあげました。(笑) 残念ながらV6Tの登場はありませんが、"Club Zone Rouge"のA110のマスターさんが掲載されています。 いつかは私もA110を目指すために、頑張ってトトBIGの宝くじで6億円当てるぞ〜。(^^ゞ |
![]() |
V6Tのエンジンがアイドリング中に突然止まる問題は"おそらく"デスビが原因と思われます。 主治医が大変な作業な中でようやくトラブル再現に成功し、その時にデスビから火が出ていないことが分かりました。 新品のデスビキャップに交換して、とりあえずは普通にエンジンが動くようになりましたが、また数年後には同様にデスビが原因で止まるかもしれませんね〜。 |
![]() |
ベルトも交換してもらいましたが、今回は適合した国産物のベルトがみつからず、ベンツに良く使われている独コンチネンタルのCONTITECHのベルトに交換となりました。 実は同じ長さのものがなくて短いタイプとなり、プーリーの一つを小型なものに交換してなんとか装着することができました。まぁ〜、音も消えたし、これで暫くは安心です。 念のため、標準のプーリーは何かのために保管しておくことにします・・・。 ベルト CONTI-V 5 PK 1750 |
![]() |
デスビキャップの問題についてですが、2年前にSimonから購入したデスビキャップはBOSCHの製品の刻印がありませんので、もしかしたらBOSCH純正ではなく社外品なのかもしれません。 取り外したデスビキャップの端子は綺麗なのですが、きちんとOリングでシールされてる割には内側は少々オイリーで湿気がある感じです。 今回、これで三度目の交換ですが、これからは新品交換よりも定期的なキャップ内のメンテナンスが一番良いかもしれません。 |
デスビとベルトの交換と併せて、リアデフォッガーの熱線の端子の修復は半田はできず、とりあえず圧着で対処となりました。ラジエター側にある水温センサーでのファンON/OFFは次回に作業する予定です。
さて、余談ですが、夕方に佐藤浩市主演の「ザ・マジックアワー」を観てきました。よく考えられた内容で面白くかなりお薦めです〜。
佐藤浩市といえば、昔V6Tに乗っていたことがあり、私がV6Tを探していた頃、千葉県に居る弟に関東の中古車屋を回ってもらっていた時に佐藤浩市が乗っていたV6Tが見つかりました。
あまり程度が良くなかったので・・・パスしました。程度が良いV6Tを見つけるのは本当に難しいのです・・・。
デスビで機嫌を取り戻したので、点火系の見直しとして標準のままのプラグコードをイリジウム専用のブルーコードに交換してみようと思います。(^^ゞ
2008/07/05 24:00 距離:102,322km
![]() |
朝、主治医の福田オートさんからV6Tの修理が完了したと連絡があったので、その夜に我V6Tを引き取りに行ってきました。 久しぶりに乗るV6Tは快調そのもの。ターボのブーストと速度の比例が妙に心地良く、ついつい帰り路をぐるっと遠回りして帰宅しました。 |
2008/06/22 17:00 距離:102,255km
![]() |
V6Tは先週の日曜の夕方に入庫したので、今週は特にトピックスはありませんが、最近のエコに関することで思い出したことがあるので記録しておこうと思います。 V6Tのメーター内のデジタル表示は燃料計とオンボードコンピュータ的に給油までの走行可能距離や様々な計測をしてくれます。 エコドライブを意識してメーターを「燃料消費」に切りかえて試走すると、下記のような燃料消費の結果になりました。 |
発進〜2ndで急加速状態 23.1リッター (これ以上は数字が上がらない?、噴射量のMAXか?)
市街地走行 7〜13リッター
(環境や走り方にもよりますが、はっきり言ってこの車の性格上、あまり意味はありません。笑)
高速道路 120km/h巡航 だいたい3〜4リッターくらい (高速燃費は抜群!、13〜15km/リッターはいきます。)
実は後でこのメーターの表示についてディーラーが作成した和訳オーナーズマニュアルで調べると、「燃料残量」となってました。どちらが正しいのか?。
因みにマニュアルを読み直してはじめて知ったのですが、燃料計は5リッター以下の時は表示されそうです。(多分、それ以前に燃料警告灯がつく。)
さて、入庫したV6Tの修理は下記を予定しています。
・ ベルトの交換(国産物)
・ 水温上昇時、ラジエータファンのON/OFFをウォーターポンプ側のセンサーではなく、ラジエター側のセンサで検知に変更
・ エンジン不調、突然停止する問題〜燃料ポンプ、バンクセンサー、ディストリビュータを点検
実は先週の日曜にも突然エンジンが止まり、かなり焦りました。下り坂を惰性で走行中、ニュートラルにしてアイドリング状態になった数秒後に突然エンジンが止まったのです。
幸い、惰性でトロトロと走れたので路肩に非難できましたが、上り坂の一時停止中などでしたら最悪だったでしょう〜。(^_^;)
この時はエンジンが止まっても、赤い警告灯類は点灯しませんでした。例によってセルは回るのですが、すぐには点火できず、数分経ったのち何事も無かったように復帰しました。
う〜ん、ワカラナイ。
2008/06/15 09:00 距離:102,250km
![]() |
今日は珍しく朝5時に早起きして美山町までひとっ走りしてきました〜。 V6Tにとっては丁度良い曇空の下、この日は私同様に朝一番の空いた道を狙い、黄色のF430や緑のエリーゼ、あまり関係無いけどランエボ&インプ軍団が攻めに来ておりました。 途中の峠道、かっ飛ばすドゥカティを追いかけるように私は大音量でUKの「Danger Money」のCDを聴きながら、重厚なポリフォッニックシンセの早弾きがターボブーストとシンクロして、ハンドル握りながらしばし悦に浸っておりました。(笑) |
![]() |
例によって京北〜美山をぐるっと周り、8時半には市内に戻ってきました。そのまま帰るにしてはまだ早いので、朝ご飯を買いにパン屋のアルピーヌに寄ってきました。 お客さんが多い時間帯なんですが、店長のご好意で中の店内でジュースを頂き、先日展示会があった「kitani」のガイドを見せて頂きました。 今は3LDKのマンションに住んでますが、二人だけなのでいつかは2LDKに改装し、ゆったりした椅子を配置したいな〜と企んでます。うーん、いつのことやら〜。 |
![]() |
それとAlpine専門誌のmilleMilleも見せてもらいました。その号の特集はなんとA610
vs フェアレディZ (Z32)。 A610は勿論、実は当時の2+2のZ32も欲しかった一台です。あの頃の日産は活気があり、デザインが良くて素直にカッコイイと喜べた時代でした。 EXAみたいに日本車らしくない線が最高でした。(^^ゞ |
2008/06/10 23:00 距離:102,255km
![]() |
平日の夜ですが、今日はエンジン不調の状態を見てもらうため主治医の所に行ってきました。 しかし、こんな日に限ってトラブルが・・・再現しません。(笑) 冷えてる時にペルトが鳴って煩い意外はこれといって起こらず、仕方なく来週の入庫の予約だけして帰りました。 因みに工場の中は私のV6T以上にややこしい車ばかりが修理中・・・、大変恐縮です。(^_^;) |
2008/06/08 09:00 距離:102,221km
![]() |
今日は第二日曜日の嵐山高雄パークウェイでのTakao
Sunday Meetingの日。 いつものように朝スタバで待ち合わせしてのんびりと珈琲タイムした後に出撃する予定でしたが・・・、結局、まったりしたまま出撃意欲が沸かず、このまま帰宅しました。(^^ゞ |
![]() |
先週のエンジンが突然止まったトラブルに続き、昨晩V6Tに乗った時にエンジンがかかりにくいトラブルがありました。セルは元気に回るのですが、なかなか点火してくれず、ようやくかかったかと思えばひどいノッキング状態・・・。 2速、3速での低速での吹け上がりが悪く、ちょっとでもアクセルを深く踏むとエンジンが「ゴホッゴホッ」と息つきする始末でした。 しかし、それも暫くすると何も無かったように快調になったり・・・、うーん、よくわかりません。 |
2008/05/31 16:00 距離:102,212km
![]() |
先日、ワイパーを交換したおかげで雨の日の運転が少しだけ楽しめるようになりました。今まではブレながら動いていたワイパーが、今ではサッとひと拭きでクリアになり助かります。(^^ゞ ただ、まだ後ろからキュルキュルとベルトが鳴り少々恥ずかしいですが、先週の土曜日にベルトを発注しに市内のルノーディーラーさん行ってきました。 ところが、型番を告げると意外な回答が・・・。 |
「過去にこの型番で注文したら長いベルトが納品されました。型番は間違いないし、在庫があってもまた同じような長いベルトが来るかもしれません。規定上、返品(返金)もできず、本国オーダーしてもいつか来るか・・・、どうしましょう〜?。」
というわけで発注は諦めて、同じサイズの国産物を取り寄せて交換する予定です。(>_<)
さて、久しぶりにちょっとしたトラブルに見舞われました。
それほど暑くない昼下がり、四条大宮の近くの信号待ちの時に前兆も無くいきなりストン!と突然エンジンが切れたのです。
一瞬何が起きたのわからず、セルを何度も回してもいっこうにエンジンがかからないので、とりあえず・・・深呼吸してハザードスイッチを押し、車から降りてハンドルを操作しながらAピラーを押し、ゆっくりと路肩のほうにV6Tを停車させました。
う〜ん、今までこんなトラブルははじめてです。
数分後には普通にエンジンはかかり、無事復活しました。正直なところ原因はわかりません。
その後、ガソリンがやや少なめの残16リッターだったのでスタンドに行き、満タンにした後は何も起きずに普通に走れました。
乗って10年、まぁいろいろあるか〜。(笑)
2008/05/29 18:30 距離:102,208km
![]() |
V6Tネタではありませんが、これからの京の風物詩、納涼床に仕事の関係で行ってきました。 お店は「がんこ高瀬川二条苑」です。(画像はがんこ側から撮った隣の床です・・・。) 暑くもなく、寒くもなく、蚊もあまりいないこの時期が一番気持ちいいかも〜。鴨川の上を流れる涼しい風がとても心地良かったです。いつかはお気楽GTA軍団でワイワイできればな〜、と思ってます。(^^ゞ 因みに、こちらでは20名以上なら舞妓さん1人(40分)がお1人様 7,330円アップで楽しめます。勿論、そんな高価なオプションは使ってません・・・。(笑) |
2008/05/24 17:00 距離:102,178km
![]() |
今週は何度か雨の夜に乗ることがあり、やけに助手席側のワイパーの拭けが悪いと思ったら、なんとゴムがガイドから外れ、ぶらぶらの状態でした。 気づかずそのままにしていたらフロントガラスを傷つけていたかもしれません。 そこでいっその事、拭き取りの悪い古いワイパーから、最近の新車のフラットブレード式のワイパーに交換してみました。 |
![]() |
近所の西院のスーパーオートバックスに行き、あれこれ悩んだ結果、BOSCH製のAM55Aのエアロツインマルチのワイパーを選んでみました。 早速、帰宅して交換しようとすると、、、、 運転席側はアームがU字フックではなく、直接の差込式!・・・、というのすっかり忘れておりましたが、これはワイパー本体のU字フックの部品を強引にもぎ取り解決しました。 |
次に助手席側のワイパーですが、これはU字フック式なのでそのまますんなりと交換できます。
しかし、、、
V字形のV6Tのワイパーは普通のワイパーの取り付けとは異なり、助手席側のワイパーの動きは普通と逆です。BOSCHのフラットブレード式のワイパーはそのまま装着できますが向きが逆です!。(笑)
それと、運転席側も付いたのは付いたのですが、本来の向きだとアームがブレード本体の一部に当り邪魔して取り付けられません。でも、逆なら問題無く取り付けられるのです。
一見、普通にきちんと交換できたフラットブレード式のワイパーですが、実は両方とも取り付けの向きが逆になりました。
つまり、せっかくのBOSCH製の浮き上がりを防ぐエアロと名が付くスポイラーの様な形状のエアロツインマルチのワイパーを逆向きに取り付けているので、もしかしたら高速走行の時には押さえではなく浮いてしまうのかもしれません。(笑)
とりあえず街中の走行だと今まで扇状に拭き残しがあったり、ビビリ音がしたりして、かなり不満だらけのワイパーでしたが、フラットブレード式だと均一にムラ無く綺麗に拭き取ってくれて大変満足しております。(^^ゞ
見た目も意外と悪くありませんし、フラットブレード化にしたことにより、ワイパーゴムの交換がかなり楽になるのも嬉しいです。これでもう少しワイパーモーターの動作音が静かだと嬉しいのですが〜。
参考までに助手席側は元々付いていた長さが525mmだったので、530mmのタイプを買いましたが550mmでも問題ありません。
運転席 BOSCH ワイパー AM55A エアロツインマルチ 550mm 3,200円
助手席 BOSCH ワイパー AM53A エアロツインマルチ 530mm 3,200円
2008/05/22 21:00 距離:102,169km
![]() |
V6Tネタではありませんが、一緒にこれからのモバイルビジネスを企んでる社長さん達と打ち合わせをする日のこと、いつも3か7で来るのですがその日の駐車場に現れたのは・・・なんと630i!。(実は・・・代車でした。) 一見、かなり重そうなイメージですが同じエンジンを搭載している330iと比べ、40kg程度の車重アップだそうです。昔の635csiの華麗なクーペスタイルが好きなせいか、この6シリーズも嫌いではないのですが、どうも丸みのあるリアトランクのスタイルだけは・・・我慢できないですね〜。(^^ゞ |
2008/05/20 23:00 距離:102,160km
![]() |
主治医の福田オートさんに先日の修理の支払いと、別の不具合があるので見てもらいに行ってきました。 まずはコールドスタート時にベルトがキュルキュルと鳴る問題ですが、テンショナーの強弱を調整しても鳴り続け、交換してまだ2年、それ程激しく劣化していませんが一応新品に交換する予定です。 |
それと前の雨の夜にリアガラスのデフォッガーが効かないと思ったら、なんとリアガラスの熱線と端子が外れておりました。半田付けで直りますが、普通よりは高温の半田付けになるのでガラスを外して作業しなければならないそうです。
電気配線不良補修 \25,800
マフラー脱着、溶接補強 \12,000
2008/05/18 12:00 距離:102,080km
|
快晴の日曜日、今日は久々にカルフール尼崎のフレンチフレンチ関西に行ってきました。このイベントは尼崎ICに近いので適度な高速ショートツーリングが楽しめ京都からは丁度良いイベントです。 遅めの11時頃に到着し、参加仏車は殆ど見ずに2Fの食料売り場に直行しました。実は今日の目的はイベント参加というよりは、珍しい輸入物とかの「食材調達」なのです。 しかし、カルフールとはいえ実態は「イオン」ですから殆どがジャスコみたいなもの。結局、トイレットペーパーなど日用品も買って帰りました〜。(笑) |
![]() |
買い物終えて下のフードコートで腹ごしらした後、フレフレ会場の屋上駐車場に戻ってみると既に半分位は帰っておりました。その中でじっくり拝見したのは「へへ」のDS様達方。 独特の佇まいと心地良さそうな内装はまるで応接室?。それを証明するかのようにふかふかの後席でお供の犬がおとなしく寝ておりました〜。 さて、今日のV6Tの参加はONOさんと宮本さんと私の計3台でした。これからV6Tには辛いシーズンですが、頑張りましょう〜。(^o^)/ |
2008/05/15 13:00 距離:102,072km
![]() |
V6Tネタではありませんが、今日はアレーゼ宝ヶ池さん主催のニューFIAT500の展示試乗会があったので、早速ハンドルを握りに行ってきました。 試乗車は1.2と1.4、基本はパンダと共通ですがマニュアルモードでビシバシとギアを変えれば1.2でも十分楽しめ、私的には街中だと1.2でも十分かなと思います。 フロントマスクはもう少し前のイメージを押し出しても良かったのでは?。 |
![]() |
内装に目を移すとメーターデザインがレトロ調で凝っており、ミニの派手なセンターメーターよりはこちらのほうが好みです。因みに試乗で前席と後席両方座ってみましたが、後席は177cmの私では頭のテッペンが・・・当たります。 余裕があれば欲しい車の一台ですが、この価格でこの品質?。ミニも良いけど皆乗ってるし・・・、あ〜どうしよう〜、とっ、悩んでみたいです。(^^ゞ MINI ONE / 1.4 6AT 231諭吉 vs FIAT500 1.2 5AT / 225諭吉 |
2008/05/11 09:00 距離:102,055km
![]() |
今日は毎月第二日曜日の嵐山高雄パークウェイで開催されるTakao
Sunday Meetingに遊びに行く予定でした・・・。 例によって、その日の朝8時に五条七本松のスターバックスに玉井さん@ClioV6と待ち合わせして、まったりと朝のコーヒーを飲みながら・・・。 「山の上は寒そうだし、今日は行くのやめようか〜」、「そうですね〜、寒いしここでのんびりしましょう〜」・・・と、まったりしていた日曜の朝でした。 上はきっと盛り上がっていたことでしょう〜。(^^ゞ |
2008/05/05 17:00 距離:101,592km
![]() |
連休中は久しぶりにV6Tの内装をしっかりと清掃してみました。 一番困ったのはエンジンルーム上のリアクォーターガラスの内側に溜まってるゴミや虫の死骸の除去です。 掃除機の取っ手が邪魔してハケ付きの吸引では奥のほうまで届かず、結局手でガムテープとかで付着させてなんとか取れました。それにしても、虫にとってはさぞかし暖かくて気持ち良い場所なんでしょうね〜。(笑) |
![]() |
次は年末に清掃した後席も、しっかりとオイルを塗布して綺麗にしておきました。 オイルを塗布しても既に17年経った皮ですから、硬化した皮が劇的に良くなることはありませんが、いつか乗る機会があるかもしれないので、その時のためにしっかりと塗っておきました。 綺麗になったのはいいが、暫く室内はオイリーな匂いが・・・とれませんでした。(苦) |
2008/04/29 06:00 距離:101,200km
![]() |
あっという間に新年度が始まったかと思えば、あっという間に・・・GWがやってきました。(^^ゞ 今年のGWは四国に渡ってのんびり「うどん」ツアーして、淡路島に立ち寄り釣りでもしながら京都に戻ろうと計画しておりました。 そして28日の夜、明日の連休を楽しみにしながら梅田で打ち合わせをしておりましたが、急遽帰宅してV6Tに乗らなければいけなくなりました。 |
日付が変わった頃にやっと京都南ICにゲートインし、遠方をハイビームで強引に照らすこと数時間、ひたすらに深夜の高速を走り続け、とにかく一分一秒でも早く目的地に着くことだけを考え、睡魔と闘いながら重めのアクセルを踏み続けました。
その運転中に思ったことですが、旧くても国産車と比べて高速性能が高い欧州車とはいえ、この時ばかりはこんなV6Tでは駄目だと悟りました。
今までは趣味車のV6Tとして、瞬間的に200km/hを出して悦び、160km/h程度の低い速度で手に汗握るくらいの運転の性能で十分満足しておりましたが、今回だけは違います。
日本の道路とはいえ、可能であればブガッティ・ベイロンみたいに軽〜く300km/hがだせて、GT-Rや911のように当たり前に200km/h以上がだせ、しかもその速度を実用域として不安の無い高速性能を持った車でなければ駄目だと思ったのです。
ところがV6Tの場合は安心して(且つ安全に)走れるのはせいぜい140km/h程度。
こんな「時」だからこそ実用で200km/h以上をだせる車が本気で欲しくなったGWでした・・・。
2008/04/27 15:00 距離:100,692km
![]() |
先週の東西「うなぎ」オフ会の興奮がまだ冷めぬまま一週間が過ぎ、日曜の今日も「食い物」シリーズでショートドライブついでに美山町にあるハムのお店にベーコンとガーリックウィンナーを買いに行ってきました。 昨年末頃にお店をリニューアルされ、ちょっと高いですが塩漬け生ベーコンの「パンチェッタ」が結構いけます。(^^ゞ 次は鹿肉にトライしてみようと思います・・・。 |
![]() |
天気もいいので買い物ついでに、この店の先にある「かやぶきの里」にもぶらっと散歩寄ってみました。 駐車場でエンジンクーリングしている間、かやぶき屋根の家を視察してみると、葺き替えしたばかりか、70cmの厚みはある茅は太さの異なるイネ科の茎でびっしりと積み重ねてあるのがよくわかります。 一説によると葺き替え料金はV6Tの中古価格の2倍だとか・・・。 |
さて、先日に電気系の修理をしてもらったせいか、なんとなくエンジンの中回転域のレスポンスが良くなったような気がします。配線の各所の接点を再確認してもらったのでその分電気が良く流れるようになったのかもしれません。(笑)
逆に何故かスピードメーターの目覚めが悪く、針が寝たままです・・・。時にはピクンと目覚めて180キロの目盛りまで振っては走行スピードを示すのですが、なんだか針が寝たままが多いです。
そんな時はメーターナセルの上からドついて強引に目覚めさせます。(笑)
2008/04/20 16:00 距離:100,661km
![]() |
全国の仏車が集まるイベントシーズンとはいえば秋〜。でも秋だけでは寂しくせめて東西のV6T系が春に集まれないかと企画したのが数年前の「うなぎ」オフ会でした。 そしてやってきました今年の春の「うなぎ」オフ会!。雨続きの天気が心配でしたが会場の浜松は快晴!、まさにオフ会日和になりました。 まずは西日本チームの待ち合わせ場所、浜名湖SAに到着!。 これだけ集まるだけでも感動モノです。(^^ゞ |
![]() |
今回のお店は浜松西ICをおりて10分位走った所にある「うなぎ藤田」さんです。 浜松西ICから自衛隊基地沿いを走り、ところどころお店の看板がありましたので迷うことなく着くことができました。 店に着くと、既に関東チームで店の駐車場が一杯になってしまったため、特別に店前の工場の駐車場を借りることになりました。 全車一列に整列・・・、いや〜これだけでも壮観です。(^^ゞ |
![]() |
うなぎ藤田さんは明治二十五年創業、背開きのいわゆる関東風のふっくらと蒸した蒲焼きです。 こちらのお店を選んだのは高速ICに近く、駐車スペースも広く、検索してみると色んなオフ会で使われた実績もあるので安心してこちらのお店を選びました。 勿論、うな重も美味しかったです!。 |
![]() |
初参加の方も多く、自己紹介をして暫し会食、歓談タイム・・・。 私はうな重(山:うなぎ1本分/2,500円)を注文、うなぎの苦手な方には他にもメニューもあり、カップルで参加された方の「カップル定食」メニューもあります。(笑) 最初は15名で部屋を予約していたのですが、気がつけば参加申し込みが増え・・・なんと27名に!。 |
![]() |
こちらの5名の小部屋は特別室・・・ではなく、大部屋に座れなかった方々の部屋です(スイマセン)。(^_^;) 因みに、こじんまりと落ち着きのある小部屋の窓の下には工場前に駐車しているV6T軍団の隊列が見え、なかなかオツな部屋なのでした。 (と、ここでデジカメの2GBのメモリーカードを家に忘れた事に気づく・・・、幸い内蔵メモリーでなんとか撮れました〜。) |
![]() |
会食後は例によって、うだうだと、また歓談タイム・・・。 今日のトピックスはなんといってもFlat Handさんの極上の91年式のV6Tです。外装、内装とも綺麗に整備され、オーナーの想いが随所に現れた新車に近い素晴らしいコンディションでした。 なんと、ナンバーの下に前方確認用の小型カメラが付いています。(T字路に出る時に便利とか) |
![]() |
いつまでもお店の駐車場でダベっている訳にもいかないので、第二会場の浜名湖ガーデンパークに向けて移動です。 途中、信号で分断され大編隊走行はできませんでしたが、それでも二車線にアルピーヌが並んで走っている姿をミラーで見ると、これだけでも感動ものです。(ちょっと大袈裟) しかしこの後、私の誘導ミスで先頭チームを大渋滞の中へと突入させてしまいました・・・。 あ〜、今年こそカーナビ買わなきゃ〜。(^_^;) |
![]() |
浜名湖ガーデンパークの西側駐車場にようやく到着すると、カーナビで誘導された後発チームが先に着いておりました!。(やっぱり、カーナビ買おう!) いつもはダベって終わりのオフ会ですが、今年はなんと豪華景品によるジャンケン大会で盛り上がりました〜。(^o^)/ 景品を寄贈してくれました、coolysさん、shiroさん、マスターさん、ありがとうございます!。m(__)m |
![]() |
最後に例によってトリコロールカラー(んっ、黄色は?、笑。)で並べて記念撮影です。 A110 + V6T + V6T LeMans + A610 + ClioV6 = 19台 用事があって先に帰られた方も含めると、全21台。彼女、お子さん含めて31人が参加した春の東西「うなぎ」オフ会となりました。 改めて、参加された皆さん、ありがとうございました!。 |
![]() |
さて、関西チームは今年の春開通した「新名神」を通るため、伊勢湾岸道路をに入り走りました。 私は初めて伊勢湾岸道路を走ったのですが、道幅は広く、直線が多く路面はフラット、V6Tのコンセプトの如くとても快適にグランドツーリングを堪能できました。 食べて良し、見て良し(車?)、運転して良し、と最高の春の休日でした。(^^ゞ |
最後に・・・、浜名湖ガーデンパークを出てから三ケ日ICを目指したのですが、また・・・道を間違えて関西チームをグルっと一周させ浜松西ICへと戻させてしまいました・・・。m(__)m
やはり今年はなんとしてもカーナビ付けます!。(笑)
2008/04/19 22:30 距離:100,072km
![]() |
入院していたV6Tがようやく戻ってきました〜。 今回のトラブルも原因究明にかなり時間がかかった模様で、配線図を見てもわからず、結局このようにバッテリーからの配線を全て辿り、ようやくその原因がわかりました。 原因は実は助手席側のダッシュボード内にある本来のリレーをパスするように付けられていた配線の端子が熱により接触不良を起こし、走行中に突然ライト類の電気が切れたのです。 |
![]() |
パスされていたリレーは何か問題があったと思われ、前オーナーが処置したと思われます。ダッシュボードの裏までめくってようやく分かったトラブルでした。 実はこの修理の途中でセルは回ってもエンジンがかからないトラブルが起きました。これも結局はコンピューター側のカプラーの一部が熱で変形し接触不良を起こしていたのです。 |
![]() |
カムの不整脈な異様な金属音も原因がわかりました。 なんとマフラーのタイコの上部ステーの取れつけの部分が劣化しひび割れていたのです。このまま気づかず放置しておけば、マフラーが落ちたかもしれません・・・ぞぞっ〜。 時間があればこのままワンオフマフラーを作成したいところですが、今回はスポット溶接で補強してもらいました。 |
![]() |
下側のステーは昔一度折れたことがあるので、その箇所も溶接して補強しておきました。 私のV6Tは右のマフラーのカッターが下がっている状態(よくあるV6T特有の持病)なので、補強のついでに水平になるようにしてもらいました。 これでようやく最近の国産車のデュアルマフラーのスタイルに負けないようになりました。(笑) |
2008/04/11 22:00 距離:100,065km
![]() |
V6Tネタではありませんが、先日、会社の同僚が外出から戻ってくるなり息を荒立てながら、「ついに見たよ〜、京都駅前で偶然見たよ〜」と、何か凄いものを見たようです。 それはグーグルのストリートビュー撮影車両のことでした。 すれ違っただけで車の写真は取れなかったようですが、どうも日本は車両はプリウスを使用し、ドアには"Google"のロゴが貼られ、屋根には特徴ある360度全方位カメラが装着され、すぐにその車両とわかったようです。 |
そういえば、360度全方位カメラといえば数年前にとある企業が売り来たのを今でもよく覚えてます・・・。
当時、スーツ姿が初々しい20代前半そこそこの新卒みたいな社員が和歌山大学と共同開発した全方位撮影の技術を売るために、突然飛び込み営業で来たのです。
あの頃は・・・せいぜい監視用途くらいにしか想像できませんでしたが、それが今や日本を代表するロボットの会社となり、あの全方位カメラがロボットの目として搭載され大活躍しているのだから驚きです。
将来、撮影機材がもっと小型で手のひらサイズ位になれば私のV6Tに取り付けてボランティア撮影してもよいですが・・・。
その時は是非声かけて下さいね、グーグルさん!。(^^ゞ
それまでは京都のストリートビューが公開される前に、これを見ている皆さんは立命館大学が作成した3Dのバーチャル京都を堪能してください。(^^ゞ
さて、肝心のV6Tですが夜に主治医の所に入院することになりました。見てもらう箇所は下記のとおりです。
・電気系の異常(走行中、突然ライトが切れたりワイパー類が止まったりする。いわゆる、エンジン系以外の電気がシャットダウン!笑。)
・ベルトの音(コールドスタート時、ベルト類からのキュルキュルと鳴る異音。多分、クリアランスの問題かも。)
・カムの音(タペット調整でいつもカチカチと煩いのですが、最近、不整脈的に別の金属音がする・・・これが一番気になる。)
・クラッチ(ブレーキオイル)のエア抜き
来週20日日曜日の浜松のうなぎオフ会には間に合うと思います。
2008/04/06 15:00 距離:100,062km
![]() |
京都の花見は今週土日がピークということで快晴の日曜はV6Tはおやすみして、市バスでのんびりと清水寺〜円山公園へと行ってきました。 それにしても天気が良すぎたせいか、観光客が多いこと!。五条坂は観光の車の列で全く動かず大変でした。これがV6Tなら・・・クラッチ危うしです。(笑) 清水寺に着き周囲の桜をぐるっと見てまわり、早々に歩き疲れた休憩はイノダに入りました。 |
![]() |
清水から産寧坂、二年坂へと、とにかく坂という坂は人で一杯!、京都市内在住なのでこんな日に無理して来る必要は全くないのですが、こんな日にこそ来ないとなんとなく「観光」した気分になれないのです。(笑) おかげで通りのあちこちに素人モデル化したニセの舞子さんに会え、観光客気分を味わえました。(^^ゞ |
|
観光客をかき分け、やっと今日のゴールの円山公園の枝垂れ桜にようやく着き、優美な京の春を見ることができました。 さて、桜を堪能して帰ろうとすると「FREE HUG」、「ハグしてくれませんか?」と手にした謎の若者達を見かけました。(TVカメラはいなかった) 暫く様子を見ていると、やはり・・・誰もせず素通りされ、勿論、私もハグしませんでした。(笑) |
2008/04/05 13:00 距離:100,057km
![]() |
V6Tネタではありませんが、今週土曜日は京都でIT関係の研究会に参加しておりました。 今回、「NGNはもういい〜、次の話題」と題し、この情報化研究会の主催者であるNTTデータの松田氏を長とし、毎年この桜を咲く時期は京都で例会を行っており、私も昔、ネットワークの仕事をしており興味があるので参加しております。 来年は何が流行するかわかりませんが、米で失敗したディズニー携帯が果たして日本で流行るのか?、楽しみですね〜。 |
2008/03/26 22:00 距離:100,039km
|
アポロ世代の年齢ではありませんが、幼少期に作ったアポロ11号のプラモのせいで、実は結構「宇宙」&「UFO」ネタは好きなほうです。(^^ゞ 昔見たモノクロの月着陸のニュースが、今は「かぐや」のHD映像へと変わり、次は死ぬ前には普通に宇宙旅行のCMが流れているかもしれませんね。と、そんな中で身近な宇宙ネタは京都で宇宙ステーションと交信が行われたことです。 私は関わっておりませんが、エンデバーの打ち上げが成功すると同時に交信の段取り進行などバタバタとされて大変だったようです。関係者の皆様お疲れ様でした〜。 |
![]() |
宇宙ネタでもう一つ、仕事の関係でJAXAの仕事をしていた方から聞いた話ですが、旧ソ連の宇宙ステーション/ミールの新米宇宙飛行士の最大のミッションは、「いかに多くのエロ本を持って上がるか?」・・・だとか。 日本のモジュール「きぼう」に怪しいダンボール箱がないことを祈ります。んっ、もしかして今はDVD?。いや、iPod か?(笑) さて、そんな京都で宇宙ステーションと真面目に交信されていた夜、私達、怪しいオッサン達は謎の交信の指示により、雨の石畳の界隈にひっそりと呼び出されておりました・・・。 |
![]() |
という訳で、今夜は大阪の元ルマンオーナーのT氏を癒す(いじめる?)会と称して、GTA軍団ご贔屓の祇園「きたざと」で楽しんでおりました。 会食後半は例によってブローオフバルブ全開でしたが、携帯で芸子や網タイツを履いたウサギを呼ぶ怪しい交信は・・・今回はありませんでした。 Tさん、ねぎ坊主さん、玉井さん、福島さん、お疲れさまでした〜。m(__)m |
2008/03/22 17:00 距離:100,021km
![]() |
10万キロを突破した快晴の土曜の午後は仕事に行く予定でしたが、それは日曜日にやる事にして、一路、名神高速を駆け抜け瀬田西ICを降りた近くの「メゾン・ド・フルール」にお茶しに行ってきました。 琵琶湖に注ぐ瀬田川の湖畔に位置するカフェは、奥さんの友達がすぐ近くに住んでおり何度か前を通った時に気になっていたお店でした。 因みに店前は3台しか置けませんが、50m離れた第二Pは10台位置るスペースがあります。 |
![]() |
落ち着きのある店内も良いですが、日傘付きのオープンテラス席は多く設けられ、この日はBLTサンドとコーヒーでのんびりと小春日和をくつろいでいました。 京都南ICから瀬田西IC間の名神は少し混んでおり、アクセル全開のシーンは無理でしたが、それでも飛ばせばビシッとしたハンドリングとターボの加速が気持ち良い、高速ツアラー系V6Tは楽しいの一言です。 カフェを目指して走るに相応しい一台かも。(^^ゞ |
2008/03/22 13:00 距離:100,000km
![]() |
V6Tを購入して11年目、ようやく走行距離のメーターの新しい桁のコマが回る日が来ました。 購入した時の走行距離は27,000キロ、私はそのうち73,000キロを受け継ぎ走った訳ですが、実際には何度もスピードメーターの機嫌が悪くて回転しない事が多かったので、既に10万キロはとうの昔に越えていると思います。(笑) |
![]() |
パン屋のアルピーヌさんに昼ごはん用のパンを買いに行った帰り、走りながら、9のぞろ目から0に変わる瞬間を狙っていると、結局家の近くまで来てしまい、何度も家の周囲をグルグルと回ってしまいました。 そして、10万キロになった瞬間、恥ずかしながら・・・何か胸の奥でグッとこみ上げてくるものを感じながら、何度もデジカメのシャッターを押しました。 多分、横を通っていた人は「何してんだろ、このオッサン!」と思ったことでしょう〜。(笑) |
さて、GTAと呼ばれるV6Tがデビューしたのは1985年(昭和60年)、私のV6Tはフェーズ2と呼ばれるAバッジが付いた後期型のモデルの91年式です。
固体単体でいうと既に17年落ちの車となりますので、故障が起きても当たり前田のクラッカーな車です。
しかも日本製ではなく、今でも怪しいフランス製ですから尚更壊れても不思議ではありません。
ですが所詮は機械、いつかは壊れるものですから、そこはきちんとメンテナンスをしてやれば、道具以上の働きをしてくれる本当にいいやつです。(^^ゞ
インターネットという新しい時代背景もありますが、一介の平凡なサラリーマンの私にとってはV6Tのお陰で色んな方と知り合え、本当に乗り続けて良かったと思ってます。
どこかのカードのCMでありませんが、計り知れないプライスレスを得た気がします・・・。
それと何よりもコレに関してあまり文句を言わずに許してくれた奥さんに感謝かな?。まぁ〜、単に車に興味が無いだけなんですが・・・。
奥さん曰く、V6Tと軽自動車には差は無い!、との事です。(涙)
これからも20万キロ?、目指して日々頑張ります。(^^ゞ
2008/03/16 15:00 距離:99,991km
![]() |
快晴の日曜日、高雄サンデーミーティングと併催される「COPPA
di Kyoto /
コッパ ディ 京都」に遊びに行く前に、例によって五条七本松で朝スタバしてきました。(^^ゞ 今日はA関係以外に黄色のwadamanさん親子と、ご友人のTさんのエリーゼ軍団・・・2台が登場です。 適度なサイズに春の日差しが心地よいセミオープン、今日みたいな天気に山へ向かうには最高の一台ですね〜。 |
![]() |
wadamanさんの先行部隊からの情報で、高雄パークウェイの会場は既に満車と分かったため、、V6Tは手間の駐車場に置いて歩いて会場駐車場に行くことにしました。 たった数百メートルですが、メタボ予備軍を脱出するために最近は少しでも歩くことを心がけているので丁度よかったです。(笑) 9時過ぎに会場に着くと、普段とは赴きの異なるビンテージ(クラシックと呼ぶべきか・・・)がづらりと勢ぞろいし、盛況な第一回目のコッパディ京都でした。 |
![]() |
コッパの模様は、様々な方のブログを見てもらうことにしまして(手抜き〜)、私が一番気に入ったのは、素敵な板金のフェンダーアーチを見せるコッパに参加した旧いイタ車でもなく、その紳士的なオーナーの皆様方がしていた凄い腕時計でもなく、、、、。 実はコレ、この可愛らしい梅の一輪挿しを付けたこの小さな「小窓」です。 たった数センチの小さな窓枠ですが、ビンテージのドライビングに負けない位、幸せな時間を過ごせそうです。(^^ゞ |
![]() |
開催中、消防車や救急車が来るなど一時騒然としましたが、高雄パークウェイの部は無事終了し、コッパの参加車両達は次なるポイントへ向かって行きました。 その出陣の模様はまるで芸能人を待ち受けていたような素人パパラッチ達が路の反対側に陣取り、勿論、私もその中でカメラを手にしたその一人でした。(笑) |
![]() |
山の上の豪華な宴が終わると、私達もお腹が空いてきたので美山町へ行くことにしました。 イベント帰りは大概ついついアクセルを踏みたくなるもので、いつもの高雄パークウェイ"サーキット"になりそうな気配でしたが、皆、この人を見た瞬間に心のブレーキもかけた模様でした。 いはやは、おまわりさんもご苦労さんドス・・・。 |
![]() |
さて、本日のシメは福島さん@V6T-LM、はまやんさん@V6T、みやもとさん@スマートで美山町のかやぶきの里にある「お食事処
きたむら」で手打ちの盛り蕎麦を食べてきました。 二八の蕎麦の麺はとても美味しかったのですが、肝心のつゆは量が少なく、味も薄くて少々物足りなかったのが残念です。 できれば、こんな日は運転だけでなく、飲んで食って、そして温泉に入ってがあれば最高ですね〜!。 |
ところが、京都市内へ戻る途中、蕎麦湯を飲みすぎたのか?、急にお腹がピーピーと厳しくなったので、コンビニに緊急避難するはめになりました・・・。
正直、かなり辛かったです。(>_<)
最後に、私はたまに走りに行く周山街道のコースでしたが、やはり今日みたいに適度な高速コースでワインディングもあり、バックミラーには知り合いや旧い車の連なりが映り、前にV6Tやルマンのボクシー&セクシーなリアのプロポーションを眺めながらハンドルを握り走るのはとても気持ちいいですね〜。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
2008/03/15 15:00 距離:99,890km
![]() |
明日の高雄で開催される「COPPA di Kyoto /
コッパ ディ 京都」のギャラリー参加に失礼の無いように、久しぶりにV6Tを洗車をしてきました。(笑) 実は洗車したもう一つの理由は、北山にあるミニショップに新型クラブマンを見に行くためでもあります。そのクラブマンの実車を見た感想ですが、私は結構好きですが、カントリーマン/トラベラーを知らない奥さんは観音開きを見た瞬間、、、、 「なんだか小さな霊柩車みたいだわ〜、気持ち悪い・・・。」(えっ!?) |
![]() |
さて、先日、関西学研都市でのケータイ関係のイベントに参加した際に、以前から気になっていたタイムドメイン社のYoshii9のスピーカーを聴く機会がありました。 場所がホールということもあり、恐ろしく音の広がりを感じ、これがたった10センチ程度のスピーカーから出ているとは信じられないものでした。これがある暮らしを想像すると・・・、なんだかたまりませんね〜。 いまいちタイムドメイン理論は理解できませんが、物欲モードにかられる逸品には違いないです。(^^ゞ |
2008/03/09 10:00 距離:99,882km
![]() |
快晴の日曜の朝、昼から仕事に行く前に梅も咲きはじめる陽気のお誘いに負けてしまい、久しぶりに美山に走りに行ってきました。 |
![]() |
大阪方面からやってきたこの集団の長は板金屋さんだそうで、ZやS800のボディは見事な位に綺麗でモール類も曇りも無くピカピカな状態でした。 そのオッサン達の中で紅一点の女性の方のS800の車内を覗きこむと、後席には無造作に転がってるハイヒール!、この女性只者ではないようです。 やるな〜(笑) |
![]() |
美山に向かう途中、京北の辺りから路肩の残雪が目立ち、もしかして峠は雪?と心配しましたが、除雪と陽気で全く問題ありませんでした。 ただ、雪解けの道を走るとフロントガラスは融解剤らしき白いもので真っ白!、ウエスでふき取るだけでは白くなるだけで大変でした。 美山ドライブの最後は奥さんの土産に、例によって亀屋廣清に立ち寄り、「パイ周くりーむ"爆弾"」を買って帰りました。この甘さが仕事疲れにキク!。(笑) |
2008/03/08 20:00 距離:99,640km
![]() |
V6Tネタでありませんが、仕事帰りに腕時計のバンドを交換しに梅田のヨドバシカメラに寄ってきました。 腕時計は今やごく普通のメーカーになってしまった"BULOVA"社製の時計です。 昔、ATC南港の輸入品大安売りコーナーの片隅で、この定価5万円のクオーツ腕時計が赤札4,980円で売られているのを見つけ、あの音叉時計の「アキュトロン」を作ったメーカーブランドと赤札価格に負けてしまい・・・ついつい買ってしまいました。(笑) |
アキュトロンは世代的にも私と同じ頃の物であり、独特の振動音を発する物欲モードをかきたてられる逸品です。その時計そのものは持ってませんが、過去の栄光を持った時計メーカーということで、"BULOVA"のロゴを見た瞬間にレジに向かってしまいました〜。
その何の変哲も無い全く普通のクオーツ時計の安っぽい皮バンドが切れてしまい、交換しに行ったのですがあまり良いものが見つからず、とはいっても無くては困るので、とりあえず2,500円の安モノを付けておきました。
交換後、白衣を着た時計修理専門の店員さんから、「切れたバンドどうします?」と聞かれ、
「あー、捨ててくださいよー。」と返すと、
「でも、ブロバですよ、このロゴを持っていたほうが良いのでは?」と、妙に店員さんが気遣ってくれたのでそのまま持ち帰ることにしました。
コレクターズアイテムでもなんでもないモノですが、米出張に行った時にでも着けると少しはアメリカ人も親切にしてくれるかな?。(謎)
しかし、なんと昨年にシチズンに買収され子会社になってしまったのですね!。
恨み買われて石投げられるかも・・・。(笑)
2008/02/29 17:00 距離:99,640km
![]() |
今週もバタバタしてV6Tに乗ることはありませんでした・・・。(^_^;) そんな今週の唯一の車ネタは、金曜日の午後に近くのお客さんの会議後に立ち寄った(勿論、買い物で!)パン屋のアルピーヌさんです。 例によってデジタルガジェットネタ、スーパーカーネタ、MTBネタで盛り上がって仕事を邪魔してしまったのだが、店長の増殖しているミニカーコレクションのモークを見て、昔のある事を思い出しました・・・。 |
V6Tの前にTバールーフの日産・エクサ(クーペ
/ LA Version Type S)に乗っていたのですが、多分冬だったか、Tバーをオープンにして中国自動車道を走っていた時の事でした・・・。
私は冬でもオープンにするのが好きで、特にエクサはレバー一本で簡単に屋根が外せてリアトランクに収納することができるので、気が向けば即効で外して走っていたものです。寒くてもヒーターを最大にすれば意外と中はポカポカと暖かいのです。
陽が傾きかけた夕方の高速をTバー状態で走行車線側を100〜120キロ位でを走っていると、追越車線の後方から変な車が急接近してくるのがわかりました。
一体何かな〜?、とサイドミラーを覗こうとした瞬間、もの凄いスピードで私を追い抜いたのが、なんと男4人フル乗車のモークでした!。(笑)
モークはフロントガラスがあるだけで人間は剥き出し状態、男4人は寒さをこらえながら必死に車体の何かに掴り乗り、まるでジェットコースターの先頭車両だけが暴走しているかのようなシーンを今でもはっきりと覚えています。
まるで何かの罰ゲームか?、実はドMの集団か?、よくわかりませんが、寒空の中を実に楽しそうに走っていた車でした!。
余裕があればエクサ同様に欲しい一台です。(^^ゞ
![]() |
さて、V6Tネタではありませんが、京都府の海外企業誘致事業の仕事をしている関係で中国のモバイル事業をしているIT系企業と会う機会がありました。 来られたアジア担当営業マンは広東語と英語ができ、日本市場進出の調査が目的で来日されたのです。 アジアの携帯のビジネスの違い(料金やコンテンツマーケット)など、とても刺激的で参考になりました。 |
それにしてもつくづく感じたのは「言葉」の壁!。
通訳を通してのプレゼンですが、IT業界特有の用語説明とか、会話のレスポンスが悪かったり、双方の意思疎通に大変苦労しました。
世界が日本語オンリーならどんなにいいことか・・・、というよりグローバルな英語の習得が必要と痛感しました・・・。(>_<)
2008/02/27 23:00 距離:99,640km
![]() |
先週半ばから仕事の関係で東大和市に研修出張しており、今週も殆どV6Tに乗っておりません。 ビジネス研修ですが例によって朝から晩まで缶詰にされ、寮の部屋にはテレビも冷蔵庫も無い、大変辛い入寮生活でした。トホホ 一日の研修終了後はヘロヘロになり、部屋に戻れば即バタン〜キューと爆睡モードです。(笑) |
V6Tネタではありませんが、先日の京都輸入車ショーを見に行く前に上京区上七軒で町屋の売り物件を見る機会がありました。
一応、京都に住んでるので一度は京の「町屋」に住んでみたいと思ってますが、今回見た物件は町家というよりは、古い普通の町家風の民家といった感じでした。
ずいぶん昔に室内を改装した模様でしたが、それでも私が生まれる以前に施された感じで、二階の造り、トイレ、風呂の状態とか、とても現状ではそのまま住めそうもありませんでした。手の加えられていない天井や箪笥など見ると、築100年近くの町家風の家です。(苦)
それと場所的に仕方ないのですが・・・、坪百諭吉は辛いなぁ〜。
さて、先週のバレンタインデーの日からインターネットの世界ではちょっとした「京都」に関する話題で盛り上がりました・・・。
それは、「はてな、創業の地、京都へ本社を移転」、です。
昔、グーグルの日本版〜いつ上場?と評され、数年前に代表はシリコンバレーに次の一手を求めに行き、そして何かの答えが見つかり京都へ戻ることになったのでしょう〜。
JETROの支援などで多くの日本企業がシリコンバレーに進出しているが、なんだかこれでシリコンバレーも寂しくなるのでは・・・。なぜならばシリコンバレーに限らず、新たなビジネスは人の繋がりが大事なのだから。
同じ、京都でベンチャー企業の仕事をしている者として、まずは「おかえり」と伝えたい。
2008/02/16 17:00 距離:99,640km
![]() |
毎年開催される「京都輸入車ショー」に行ってきました。 例によって年々出展台数が減っていくショーに入場料千円は正直高い気はしますが、今年はお気に入りの4シータークーペ、マセのグランツーリスモが来るため気合入れて観に行ってきました。(^^ゞ 残念ながらやはりCORNES系は柵に囲まれ、一般庶民の私は触ることはできませんでした・・・。(涙) |
![]() |
BMW不在でディーラーの出展が減った会場を埋めるために、今年は個人所有のスーパーカーをレンタルして展示することになったそうです。 その中でスーパーカー?とは言い難いが、スーパーカー親父世代として嬉しいのがこのファーストバックスタイルのマッハ1。 一ヶ月分の旅行荷物をミニバンよりもこんなクーペに満載して、ただひたすらに夜の高速を走り続けたい候補の一台です。 |
![]() |
同じ列に王道を行くミウラも展示されており、私はこの斜め後ろからのショットが一番好きです。 私は昔、プログラマーでソフトウェア(コード)というあまり恒久的に形に残らないものを作る仕事をしていて、例えば車のような形として残せる仕事の人達を羨ましく思ってました。 今は不動産関連の仕事をしており、一応形には残せる仕事ですが、いつかはミウラと同じように夢を与える立場の職になれるよう頑張りたいものです。 |
![]() |
個人的には理想の2+2シータースーパーカーのメラクも展示されており、このメラクの所有者もなかなかのスーパーぶりが伺える一品を室内に見つけました。 この巨大な自動車電話はドコモかIDOかわかりませんが、伊+仏の危険な要素を持つ、故障の危険性が高い当時のメラクを快適に走らすには、この自動車電話が必需品だったのかもしれません。 携帯電話の必需性は今のV6Tも同じですね〜。(^_^;) |
![]() |
本日の輸入車ショーで一番のお気に入りは実はコレ、ドゥカティのシティトラッカー?、ハイパーモタード1100Sです。 価格は頑張れば・・・全く無理ではない??・・・怒濤の170諭吉だが、結構良い部品を装備しており、ある意味満足度は高く、永く付き合っていけそうな予感のした一台でした。 昔の憧れの安いKATANAか、この手の世界に行くか、生半可な気持ちだと大怪我(後悔)しそうな次の目標なのです。 |
さて、今回も可能な限り、ありとあらゆる車の運転席&後席を座りまくってみましたが、とにかく感じたのはスポーツ系はダッシュが高く、フロントウィンドが寝てるせいもあり、非常に視野が狭いこと、狭いこと・・・。
TTもケイマンも適度にタイトな空間でスポーティ且つ安心感はありますが、何故かあまり気持ち良くありません。
ショーが終わって地下駐車場を出て、V6Tのウィンドウから見る見通しの良い街の風景がどんなに気持ち良かったことか!。(^^ゞ
個人的にV6Tのエクステリアのフロント部分は全体的なプロポーションからあまりバランスが良いデザイン(高さ)とは思えません。真横から見ると、A610の方がはるかにバランスが良く美しいプロポーションだと感じます。
しかし、実は運転のし易さ、視界を確保するためにわざとノーズを短く低くしているのかもしれませんね。(謎)
2008/02/11 15:00 距離:99,621km
![]() |
三連休最後の日はショートドライブも兼ね、十割蕎麦を求めて亀岡の山奥まで行ってきました。 市内の店でも良かったのですが、やはり少しは高速も走りたいので亀岡縦貫道に乗り、千代川ICを降りて約30分、向かったお店は結構な山奥の畑の中にポツンとある農業組合法人・越畑フレンドパーク「まつばら」です。 |
![]() |
しっかりと腰のある二八蕎麦のほうが好みですが、たまにはつなぎの無い蕎麦も味わいたく十割専門の「まつばら」を選んでみました。 細く均一に切られた麺はつなぎが無くてもしっかりと繋がっており、香りはやや弱いですがとても美味しかったです。 因みには私は蕎麦湯は何も入れないストレート派です。あのとろみ感がたまりません〜。(^^ゞ |
さて、高速を走る前にフロントとリアタイヤの空気圧をやや高めに入れたのですが、140キロ辺りからハンドルに少しブレが出るようになり、その速度の巡航なら問題無いのですが国産ハイパワーワンボックスの猛追に合うと少々手に汗握る加速をしなくてはなりません・・・。
次のタイヤ交換の時にはきちんとアライメント調整をしてみようと思います。
それにしても「まつばら」の帰り道を間違えてしまい、もう少しでV6Tと共に谷底に落てしまうとこでした・・・。
ただでさえ日陰で残雪が多い山の奥に店はあり、帰りは来た道を間違ってもっと山奥へと入ってしまい、狭く車一台がなんとか通れるまだ雪が溶けてない峠道をガンガン登って行ってしまいました。
もしかして・・・間違ったかな?と思った時は既に遅く、路面は真っ白へと変わり、狭い平坦な場所でなんとかUターンして、恐る恐る残雪と凍ってる坂道を歩くスピード以下でゆっくりゆっくり下っていきました。
ブレーキに細心の注意を払い、隣の奥さんは私以上に緊張して硬直状態、美味しかった蕎麦の味もフットブ危険な帰り道でした!。
今日程カーナビが必要と思った日はありません・・・。
生きて帰れて良かった〜。
2008/02/11 15:00 距離:99,621km
![]() |
三連休の初日の土曜は京都も雪が降り、例によってカウチポテトな一日で終わってしまいました。 しかし、それではアカンということで、寒い時はやはり温泉です!。という訳で近場の嵐山の温泉、「天山の湯」に行ってきました。 料金が1,000円とやや高いのがネックですが、設備も良いし、サウナも広いし、まぁ〜良しとしましょう。 |
![]() |
さて、昨年末頃からエンジンをコールドスタートさせるとリアのベルトから"キュルキュル〜"と鳴って煩いです。 暫くしてエンジンが温まれば音は出なくなるのですが、クラッチ交換のエンジン脱着の際にプーリーのシール類も交換しておけばよかったと少々後悔しております。 |
2008/02/11 15:00 距離:99,621km
![]() |
今日は大阪梅田周辺のお客さんに伺い会議ばかりの日でしたが、福島を歩いていると最近あまり珍しくなくなったへへのC6様を何台か見かけました。 レクサスだろうが高級独車だろうが、まったくの無関係振りの佇まいがいいですね〜。因みに今日見かけたC6のナンバーは殆ど"600"でした。("6"ではなく、"600"?) 私はC6は大統領専用車、はたまた"タクシー"みたいなブラックが好みです。(^^ゞ |
![]() |
さて、その夜は歓迎会で派手な祇園の花見小路地帯とは趣きの異なる、東山区大和大路松原の「貴匠桜」で食事することになりました。 舞妓さんが歩きまわる所ではありませんが、旧い醤油問屋の町屋を改装したお店は時間がゆったりと過ぎてゆく感じが妙に心地良く、ちょっと"大人"を感じた・・・夜でした。(笑) |
2008/02/02 17:00 距離:99,591km
![]() |
今週土日も天気は悪く、ハイオク価格も相変わらずリッター160円前後と高いままでV6Tに乗ることはありませんでした。 そんな今週は岐阜のシリコンバレーといわれる岐阜ソフトピア・ジャパンに出張しておりました。 岐阜は東西の通信網が交差するヘソ的な場所でもあり、この敷地内に昨年竣工した看板の無い普通の建物は意外やヤフージャパンの膨大な配信サーバーが格納されたデータセンターなのです。 |
![]() |
その岐阜からの帰り路、いつも新幹線から一瞬だけ見える三洋電機の「ソーラーアーク」の前を通りましたが、間近で見ると巨大で圧巻です。 未来のEV化されたV6Tのボディ表面にはこのよう太陽電池パネルが貼られ、内部には振動で発電する音圧素子を積み、更には京都市内の道路にはレールのように埋め込まれたアンテナからマイクロ波による無線電力伝送で走れるのかもしれませんね。 それまで生きているか?、そして京都EVは発売されるのか?、その前にV6Tを大切に保存しておくガレージが必要かもしれません。(^^ゞ |
2008/01/26 15:00 距離:99,591km
![]() |
土日も小雪がちらつく事が多いのでV6Tにはあまり乗っておりません。 そんな土曜の昼下がり、会社に用事があるのでV6Tで出かけようとすると、駐車場に水色のパンダを発見しました。平凡な色が多いマンションのガレージの中で、赤のアルファの156とこの愛らしい水色のパンダがひと際目立って浮いていました。 なんでもないシーンですが、ただこれだけで寒くて憂鬱な出勤が楽しく思えてくるから不思議です。こんな車が街に溢れると、暗い顔も笑顔に変わるかもしれませんね〜。(^^ゞ |
![]() |
乗らないと同時に車雑誌もあまり買わない今日この頃です。 どんな時に買うかというと、好きな車が掲載され保存用として買う場合、本気で(新車)購入を考え比較情報収集として買う場合、そして知っている人が掲載された場合です。 先日はA110のCowさんがTipo誌で掲載され、今回久しぶりに買ったのはV6T+XMのカミヤマさんが掲載されたENGINE誌です。 |
2ページもの掲載で、オーナーの人柄や苦労して手に入れた背景、同じ会社員である私にとってはなんだか身の丈に合う内容だったのがとても良く、780円ですが立ち読みではなくきちんと買うことにしました。(^^ゞ
それと、旧いアルファのカングーロの特集記事が良かったこと。
特に朱色のふくよかなフェンダーが太いフロントタイヤを優しく包んでいるようなシルエットの写真にはうっとりした程です。
それ以外の記事や広告は・・・、どうしてこんなのばかりなんだろうか〜?。
つまり、購読対象者ではないということなんですね〜。(悲)
2008/01/20 10:00 距離:99,582km
![]() |
寒い日曜の朝、今年はじめてパン屋のアルピーヌさんに朝食を買いにV6Tを走らせてきました。 食パンを購入した後は例によって、車やMTBの話で盛り上がってしまい仕事の邪魔をしてしまいましたが、いつも思うのは「仲間が集うちょっとしたカフェ」が店内にあれば・・・。知らない人でもたった一つの共通点があるだけで、妙に嬉しくなります。 店長、いつかはA110常設の秘密基地を作ってくださいね〜。(^^ゞ |
![]() |
帰宅してガレージに入れる前に気になる部分が目につきました。 Aピラーからルーフへのプラスティックモールの破談した部分が広がってきているのです。経年劣化が進み、そろそろ交換か何か対処しなければ、そのうち「パキッ」と折れて剥れてくるかもしれません・・・。 なんとかしなければ〜。 |
さて、天気予報は雪らしく、ツタヤの半額レンタルもあり、午後はのんびりとカウチポテトしておりました〜。
借りてきたビデオは私のイメージに全く合わない・・・「プロブァンスの贈りもの」。
しかし、所々の細かいネタが車好きを楽しませてくれます。気の強い仏女も素敵ですが、やはり枯れてヤレたままで出てくるキャトルが素敵です。(笑)
また、コメディなんですが、監督であるリドリー・スコットの懐かしい作品のシーンの付箋が結構楽しめました。
いつかは未来のガレージライフでV6Tとキャトルを並べたいですね〜。
勿論、プラグイン・EVコンバート化した2台で。(^^ゞ
デロリアンにできて、アルピーヌにできない筈はない!。
多分・・・。(^_^;)
2008/01/19 15:00 距離:99,565km
![]() |
御池通りを走りながらどこかでランチしようと考えていたら二条駅近くまで来たので、昔よく行ったイタリアンのCASA
GRANDEに寄ってみました。 昔の二条駅周辺は何も無い住宅地でしたが、今は再開発で駅周辺は整備され、立命館大学は来るわ、マンションは乱立し、TOHOのシネコンが入るビルまで建ってしまう立派な町へと変わりました。 前もよく道を間違えてさ迷いましたが、今回も探すのに苦労しました。移転せずに新しいマンションの影で隠れ家はひっそりと営業しておりました。(^^ゞ |
![]() |
さて、先週ちょっとした事で腰を痛めてしまい、ひどい腰痛が再発してしまいました。とにかく起きる、屈むがとても辛いです〜。(寒いせいもあるかも・・・。) 一番辛いのが、実はV6Tの乗降です。ご覧のとおり車高は1,197mmとかなり低いほうです。おまけにシート座面も限り無く地面に低く、177cmの私だとアクロバティックの如く体をくねらせ乗り込みます。 これが結構、腰にくるのです〜。(>_<) |
しかし、乗り込んでしまえば、適度にフィットする皮のセミバケットシートは人車一体の如く体は接続され、ハンドルもシフトも全てがフィッティングしたようなポジションで居心地の良い空間へと移ります。
固めの足回りですが、地は這う空間は腰痛なんか忘れてしまう程に気持ち良い仏式の処方箋へと変わるのです〜。(^^ゞ
2008/01/16 15:00 距離:99,556km
![]() |
最近、車雑誌は殆ど買わない中でたまに買うのは300円のカーセンサー・EDGE。 この内容で300円ならまぁーいいか〜、と、ついつい買ってしまいます・・・。 1/17号のGT-R特集の記事で「日産の考えるスーパーカーの定義」の各車のパワーウェイトレシオ/価格が掲載されていたので、無謀にもV6Tをマッピングしてみました。 詳細はグラフをダブルクリックしてください。(^^ゞ |
V6Tも新車当時はR35のGT-R同等の価格でいい勝負なんだが、パワーがあまりにも違いすぎる・・・。R32でも全く勝負にならないが、基本設計が80年代の車だから、まぁ良しとしましょう〜。(^^ゞ
それにしてもあの性能であの低価格、費用対効果バツグンですね、GT-Rは。(笑)
91年式 V6Tのパワーウェイトレシオ → 装備重量 1,210kg / 185馬力
= 6.5
2008/01/11 18:00 距離:99,552km
![]() |
今回もV6Tネタではありませんが、金曜最後の仕事の時に暫し心を虚ろにされました・・・。
それは京都市内の人材コンサルの会社の代表と打合せをしている最中、資料よりも真っ先に目に入ったのが腕にしている・・・ザ・ルミノール。 |
ようやく打合せが終わり、最後にチラっと尋ねてみると、代表がパネライを選んだのは起業する時に先輩である父から良いモノを身に付けなさいとアドバイスがあったと聞きました。
最初は無骨すぎて好きではなかったパネライですが、歴史と機能を知ると、日々気になって気になって仕方ありません〜。
"ナカジ〜の「なんでも実況中継」"
、V6Tオーナー三人衆、メジャー"ちょこっと"デビューです。(笑)
Tipoのナカジーさんは京都の方だったのですね、町屋のリフォームは参考になりました。
2008/01/06 15:00 距離:99,552km
![]() |
V6Tネタではありませんが、昨年から自分のご褒美の時計選びに専門店を巡っておりますが、その際に店頭で貰える豪華なカタログの造りには正直びっくりします。 一千万円級の車でもここまでしっかりと作成しているのは無いのでは?。 さすが宝飾品の部類だけあってカタログの1ページ1ページがデザイナー&フォトグラファーの展覧会のようで結構楽しめ、なんだかこれ見てるだけで結構幸せな今日この頃です。(笑) |
2008/01/05 16:00 距離:99,552km
![]() |
皆さん、新年あけましておめでとうございます。 昨年もいろいろありましたが、奥さん、親からの非難は全く聞き入れず今年もしぶとくV6Tを乗り続け、ホームページも誠意更新中です。(^^ゞ よく考えると固体自体は91年式、車としての基本設計は1985年頃?の旧車ですが細かいトラブルは別として、意外とよく頑張って走ってくれてるとほうだと思います・・・多分。 |
さて、それでは例によって年始目標の発表です〜。
正直、昨年とあまり変わっておりません・・・というか殆ど執行できずに終わりました。(^_^;)
・バッテリーからの電気系の配線分岐(ヒューズボック製作)
・カーナビ 装着
・室内灯類をLEDに交換
・ウィンカーレンズ 交換
・エアクリーナー 交換
・ステアリング 交換
・シフトノブ 交換
・イリジウム用プラグコード 交換
・無線式リモコンドアロック 装備
・LED式ハイマウントブレーキランプ 装着
一番の課題はエアコン、パワーウィンドウ動作時の過電流の時の電気系のトラブル対応です。本気でリストアップするとまだまだ出てきそうですが、まずはこれ位でご勘弁を。
結局、何かとコストのかかりそうな年には間違いないですね。
今年も宜しくお願い致します・・・。m(__)m